娯楽作品にはメッセージ性や考えさせる要素などいらないと言う人の最大の問題は、フィクションが軽薄になることではない。メッセージ性や考えさせる要素などを楽しむ人の存在がすっぽり抜け落ちている事である。そういう意味で「ラブコメには貧乳美少女などいらない!」などと大差ないのである。
「あきらめずに頑張るだけでなく、あきらめるのも大事だよね」てなメッセージを小説に込めたら、次にすべきことは「あきらめずに頑張るのが大事だ!」と思っている人々からの攻撃に備えることである。「もっと受け入れられやすくなる方法があるよ♥」などと、からめ手で来る場合も含めて。
暗い話題でごめんなさい。 「アフガニスタンの悲しき色彩の歩み」と題されたこの画像、9分割された一枚の画像に、ここまでもメッセージを込められるものなのだなと強い衝撃を受けました。 この国の行く末が気になります...。
絵が好きな繊細さんはいませんか? 中学時代に見たビゴーの日清戦争の風刺画がきっかけで、 少しブラックジョークのような風刺画。理解しにくいところがいい抽象画。 力強さが伝わってくる浮世絵に惚れ込んだ。 最近、特におもしろいと感じた風刺画。 「本を読むか読まないかで見える世界が違う」
親離れ準備中。これから先どこへ行くんだろう。親には見えない場所でも、絶対力強く生きていくんだろうなー成長しながら。そしてまた親になっていく。この繰り返しで今の自分もいる。#たんぽぽ #たんぽぽの種 #日々 #メッセージ性