お題

#コンテンツ会議

本や映画、音楽、ドラマなど、好きなコンテンツや新しく出会ったコンテンツについて投稿してください

人気の記事一覧

ありのままのあなたが、一番いい◎

こんにちは^^ miyabi,です٩(´ω`)و みんな大好き なかやまきんに君。 ボンジョヴィの 「イッツ・マイ・ライフ」が 車で流れたときには 子供達みんなで 「ヤ゛ぁーーー!!」 と日本人なら誰もが知ってる お決まりのリアクションをとるほど ちびっ子から大人まで 心をつかんでる、きんに君。 そんなきんに君を 先日YouTubeで見たときに ふと目頭があつくなり 「自分はこれでいいんだ」 って思ったので今日はそんなお話です。 わたしがテレビで きんに君をよ

ジョージア・アジャリア地方の変わりゆく村の姿:ナテラ・グリガラシビリ

ジョージア・アジャリア地方の変わりゆく村の姿:ナテラ・グリガラシビリ グローバル化は世界中の伝統に対する最大の見方 ジョージア西部に位置するアジャリア地方。 かつては豊かな自然と伝統文化にあった遊牧民の暮らしがあった。グリガラシビリは10年以上「グローバル化は世界中の伝統に対する最大の見方」と彼女は語る。 この言葉が示すように、彼女の写真は、失われる前に残しておかなければいけない瞬間を切り取る。これは、物質的な困難とインフラの不足に直面してジョージアのアジャリア自治共和国

新ドラマ『地震のあとで』&『MADDERその事件、ワタシが犯人です』

村上春樹さんの連作短編小説集『神の子どもたちはみな踊る』を原作にした『地震のあとで』が、NHK総合の土曜夜10時枠で4月5日からスタート。全4話で、各話の主人公を岡田将生さん、鳴海唯さん、渡辺大知さん、佐藤浩市さんが演じます。 共演に橋本愛・唐田えりか・北香那・吹越満・泉澤祐希・黒崎煌代・渋川清彦・黒川想矢・木竜麻生・津田寛治(敬称略)。唐田さんは『嘘解きレトリック』第8話にチラッと出てましたが、『極悪女王』の長与千種役を経て、地上波ドラマに本格復帰ですね。ここまで長い道の

「47%増量。盛りすぎチャレンジ」に敗北した気持ちになった、ささやかな記録。

 ローソンが、以前、「47%増量」の企画をしたときにスイーツを買った。  そのときは、シンプルに、目に見えて量を増やしてくれることのうれしさや、楽しさや、お祭り感があって、なんだか楽しかった。  その記憶が意外と、自分の中に残っていることを、この「47%増量」の企画を、またやりますというテレビCMを見て、思った以上に、今度、その企画があったら、もう少しいろいろな商品が欲しい、と感じたときに気がついた。 盛りすぎチャレンジのメニュー 夕食のことを妻と話をしていて、いつも料

消えゆく風景を記録する写真家:ナテラ・グリガラシビリ

消えゆく風景を記録する写真家:ナテラ・グリガラシビリ ジョージア出身のナテラ・ガラシビリ ジョージア(旧グルジア)出身のナテラ・ガラシビリは、ソビエト連邦崩壊後のジョージア初の女性フォトジャーナリストとして活躍している。彼女のレンズが向けるのは、都市の争議ではなく、ジョージアの農村や山岳地帯特に、伝統的な生活様式が急速に変化しつつあるアジャリア地方の遊牧民に焦点を当てている。彼女は写真を撮り、消えゆく文化や人々の暮らしを記録し、世界に伝え続けている。 ナテラ・グリガラシ

トトロに学ぶ、子供を大事にする方法

娘が絶賛、「となりのトトロ」大ブームである。 なぜかわからないが、アニメ映画を観たことがなかったはずの段階からずっと、「おうち、トトロ、いた」と両親に報告し、毎晩小さいトトロが我が家に遊びに来て、ダイニングテーブルの下でビールを飲んでいた、という荒唐無稽な話を繰り返している。 おそらく保育園でトトロの存在を知り、まぁ幼児によくある妄想をしていたのだろうが、金曜ロードショーで映画を観てからは、文字通りトリコで、ほとんど毎日その世界に浸っている。 母である私も、この2か月は

「#スカパーでハマった沼を語らせて」/「#ハマった沼を語らせて」コンテストを同時開催!

みなさんこんにちは! このたび、皆さまからの記事を募集するお題企画を開催させていただくことになりました。 そのテーマはずばり2つ! 「 #ハマった沼を語らせて」 「 #スカパーでハマった沼を語らせて」 どちらも、賞の対象となるのは本日から3月16日までにご投稿/過去記事にタグをつけていただいた記事となっております。 コンテストの概要や開催にあたっての想い、詳細などは以下で綴らせていただいておりますので、ぜひ最後までご覧いただけると嬉しいです。 「#ハマった沼を語らせて」

新ドラマ『ちはやふる-めぐり-』

末次由紀さんの大ヒット漫画『ちはやふる』。広瀬すずさん主演で、2016年に『ちはやふる -上の句-』と『ちはやふる -下の句-』、2018年に『ちはやふる -結び-』の三部作という形で実写映画化されました。 漫画は2022年に全247話(全50巻)で終了しましたが、今年7月期の連続ドラマとして『ちはやふる-めぐり-』のタイトルで、日本テレビでの放送が決定。 放送枠は今のところ未定。深夜帯ではないでしょうから、現時点では土曜9時枠、土曜10時枠、日曜10時半枠のいずれかとい

健康な動ける時に、できることを思いっきりしようよ!

こんにちは^^ miyabi,です^ ^ 先日ですね、もうすぐ80歳になる父が 補聴器を買ったらしく、 「つけてみる?」 と言われたのでつけてみた時のお話です。 健康で動ける今のうちに 行きたいところにいったり したいことをしておこう と改めて思ったので そんな内容を共有します。 ではスタートです٩( ´ω`)و 先日実家に行ったとき 父が補聴器を買ったと 少し自慢げに見せてくれました。 (30万くらいだったとか(;゚Д゚)) 「どんな感じかつけてみるか?」 と

(今日の映像)Cig Harveyからのインスピレーション

Cig Harveyからのインスピレーション Inspiration from Cig Harvey Santa Fe Workshops  (註)設定から日本語字幕にできます。 9:22min シグ・ハーヴェイ(Cig Harvey) シグ・ハーヴェイ(Cig Harvey,1973- /自然や家族を題材にしたシュールな作品で知られるイギリスのアーティスト・写真家) 彼女の写真は、鮮やかな色彩、ドラマティックな自然光、そして家族、記憶、自然といったモチーフを特徴とし

女性写真家-Cig Harvey:現実世界に魔法を見つける

女性写真家-Cig Harvey:現実世界に魔法を見つける 日常の中の神秘主義 Cig Harveyは、現在-アメリカ住む、デポン (UK)生まれのアーティスト、写真家、作家。 彼女の作品は、日常生活の中にまるで、魔法を見いだすことを目的としているようだ。それは、「日常の中の神秘主義」を表現していると評される。 作品の特徴-Cig Harvey 彼女の写真は、鮮やかな色彩、ドラマティックな自然光、そして家族、記憶、自然といったモチーフを特徴とし、特に自然環境に根ざした

今、「悪役令嬢転生おじさん」がキテる!

今回は、今期冬アニメ「悪役令嬢転生おじさん」について書いてみたい。 これ、実はノーマークだったんだよね。 だって、このての悪役令嬢モノは正直お腹いっぱいだし、タイトルからしてどうせ、おじさんが転生して悪役令嬢になるという「出オチ」系のコメディでしょ、と。 というか、おじさん⇒美少女というパターンはこれまで何度も見てきたわけで、今さらそんなのやるか?と思ったし、どうしても食指が伸びなかったのよ。 しかし、その割には「めっちゃ面白い!」という声を最近やたらと耳にするようになって

自己紹介にかえて・・・影響を受けた100コンテンツ

noteを始める際に自己紹介などしていなかった 今更なので自己紹介にかえて、YouTubeでみた「影響を受けた100コンテンツ」を発表してみる 作品名、番組名、作者名に加えてアスリート名なども入る ゴチャゴチャでまとまりもない 直感を優先して羅列していったため、整頓できていないところはご勘弁いただきたい これで人となりを少しでも理解してもらえれば嬉しい なりたやまが影響を受けた100コンテンツ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ノンタンシリーズ アンパンマン おかあさんといっしょ

写真家-Cig Harve:日常生活のおとぎ話のような世界

Cig Harve:日常生活のおとぎ話のような世界 出来事は人の見方を変えることがある 重大な交通事故に遭ったことがある人に尋ねてみれば、金属が砕け、ガラスが砕け、骨が折れるなど、現実がスローモーションのように動いていると断言するだろう。 こうした出来事は人の見方を変えることがあるからだ。 写真家のシグ・ハーヴェイの場合、2015年に交通事故死と遭遇したことが、シルト出版から出版され、らニューヨークのROBERT MANN GALLERYで個展も開かれる新シリーズ「 Yo

Gardening at Night(夜のガーデニング):Cig Harvey

Gardening at Night :Cig Harvey Gardening at Night(夜のガーデニング) 「夜のガーデニング」は、家、家族、自然、そして時間についての探求です。その前作「あなたは緊急事態のように私を見ています」は、家を見つけ、定義する旅を捉えていましたが、「夜のガーデニング」は、自分の風景に落ち着き、自分がいる場所で生命を創造することを示しています。 (註)夜のガーデニングは、夕暮れで、昼でも夜でもない・・・ 物語全体を通して、魔法のような

それが形になったかどうかは時が経てばわかるだろう, 2021:エリザベス・マートン

Time will tell if it has taken form, 2021:エリザベス・マートン それが形になったかどうかは時が経てばわかるだろう-2021年 物事は絶えず変化しています。 逆境を乗り越えて「頑張ってきた」女性たちの物語と、彼女たちの物語が歴史の中でどのように変化し続けてきたかにインスピレーションを受けました。織物の比喩、物質性、動きと変化の感覚を使って、私が読んだソフトパワー、強さ、変化の感覚を作品に凝縮しました。 絵は、子供の頃に私にどのよう

「預言者」世界的ベストセラー詩集のアニメ化

今回はアニメ映画「預言者」について書いてみたい。 これは比較的マイナー作品に思えるかもしれんが、実は2015年の米アニー賞インディペンデント作品部門で、最終選考に残った4作品のうちのひとつがこれだったんだよね。 その時の4作品というのが、次の通り。 「父を探して」(ブラジル) 「バケモノの子」(日本) 「思い出のマーニー」(日本) 「預言者」(アメリカ/フランス/カナダ/カタール/レバノン) 結局、この中で最優秀をとったのはブラジルの「父を探して」でした。 で、この時

神秘的なイメージを作り出す:Cig Harvey(講演での評価)

WILLISTON NORTHAMPON SCHOOLでの写真家講演シリーズでの評価 神秘的なイメージを作り出す:Cig Harvey Cig Harvey, Maker Of Mysterious Images. 写真家講演シリーズ(ウィリストン・ノーサンプトン・スクール) 写真家講演シリーズ(ウィリストン・ノーサンプトン・スクール)で、2017年に奇妙で風変わりな写真を生み出す、写真家シグ・ハーヴェイを迎えて講演を行なった。 (註)ウィリストン・ノーサンプトン・

そろそろ朝ドラ『あんぱん』…出演者を予習してみた件

現在放送中の朝ドラ『おむすび』も終盤戦。次の『あんぱん』の放送日も、2025年3月31日と決定しています。残りひと月半ですから、あっという間。事前に出演者などを頭に入れておくべく、予習してみました。 まずは脚本家から。『やまとなでしこ』『ハケンの品格』『Doctor-X 外科医・大門未知子』など、民放では大ヒット作を数多く手掛けた中園ミホさんが担当。NHKですと、朝ドラ『花子とアン』や大河ドラマ『西郷どん』があります。 原作はありませんが、モデルは『アンパンマン』の作者・

新ドラマ『いつか、ヒーロー』&『復讐カレシ~溺愛社長の顔にはウラがある』

桐谷健太さんが主演する『いつか、ヒーロー』が、4月からABCテレビで日曜夜10時15分スタート。脚本は『医龍-Team Medical Dragon-』シリーズ、NHK版『ハゲタカ』、『コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-』シリーズの林宏司さん。朝ドラ『エール』を途中降板して以来かな。 金もなければ仕事もない…全てを失った元児童養護施設職員のアラフィフ男・赤山誠司(桐谷さん)と、その教え子で生き辛い世の中に諦めを感じている5人のアラサー男女が、腐った巨大権力を相手に立ち

ラップも女性向け二次元コンテンツも詳しくないけど『ヒプノシスマイク』が楽しい

ツイッターのタイムラインで「ヒプマイ」という単語を目にすることがちょくちょく増えてきた。なんだろうな、ジャニーズかしら、ソシャゲかしら、と思いつつ、調べたりはしなかった。 それからしばらくして「ヒプマイは"ヒプノシスマイク"の略で、男性声優12人によるラップバトルプロジェクト」だということを偶然知り、そこで興味を惹かれた。 といっても僕はラップ文化にも女性向け二次元コンテンツにも全然詳しくなく、フリースタイルダンジョンとかも観たことない男だ。それでも興味を持った理由は「男

たぶん誰でもできる良いコンテンツをつくる方法

それはとてもとてもシンプルなもので、 「さっさと始めて、ずっと続ける」 これだけだと思う。 たいていのことは考えるより、やってみたほうが早い。より良い出来にするためには走り続けながら調整したほうが芯を食う。 ・こんなことやってみたいけどニーズある? ・誰も“いいね”してくれなかったらどうしよう ・やってみたところでつまらないかも ・いつか時間ができたらやろうかな こんなのは全部検討するだけ無駄なのだ。 飲んだ勢いで宣言して始めたことも、数年続けたらだいたいモノになる

新ドラマ『トウキョウホリデイ』&『なんで私が神説教』

インスタフォロワー500万人超えのタイ出身俳優ガルフ・カナーウットさんと瀧本美織さんがW主演する『トウキョウホリデイ』が、テレビ東京の木曜深夜枠で4月3日からスタート。 脚本は、『財閥復讐〜兄嫁になった元嫁へ〜』の上村奈帆&倉地雄大さん、『束の間の一花』の富安美尋さん、『マイ・ワンナイト・ルール』の松下沙彩さん、村上らつ子さん、春陽漁介さん。 仕事に追われ、大切なものを見失いかけているタイの国民的俳優・アティット(ガルフさん)が、異国の地・日本でヒロイン石田桜子(瀧本さん

傷つくような批判から心を守る方法

以前、友人からこんな話を聞いたことがある。 「世の中の人のうち、2割の人には何をやっても嫌われてしまう。6割の人は状況によって変化する。でも、残りの2割の人には、何をやっても好きになってもらえるんだって」 なるほど!と腑に落ちた。 「何をやっても2割の人は味方でいてくれる」と思うと勇気が出る。 「何をやっても2割の人には嫌われる」と思うと、そういう仕組みになっているなら仕方ない、応援してくれる人の方を向いていよう、と潔くいられる。 だから「自分のことを嫌いな人はいて当

異世界転移系アニメの元祖「ポールのミラクル大作戦」

皆さんは、かつて「アニメ界の欽ちゃん」と呼ばれた笹川ひろしという演出家を知ってますか? 笹川ひろし(1936年生まれ) 昭和にタツノコプロが黄金期を築けたのは、確実に笹川さんの力による部分が大きい。 実際、彼が監督を手掛けた作品をざっと挙げてみようか。 「マッハGOGOGO」(1967年) 「おらぁグズラだど」(1967年) 「ハクション大魔王」(1969年) 「いなかっぺ大将」(1970年) 「新造人間キャシャーン」(1973年) 「てんとう虫の歌」(1974年) 「

「幻魔大戦」のワケ分からなさが愛しい

皆さんは、映画「幻魔大戦」を見たことある? 超有名作ゆえ、おそらくほとんどの人が一度ぐらいは見たことあると思う。 これはアニメ史的にも重要な位置づけの一作とされており、というのも ①記念すべき角川アニメ第1弾作品 ②大友克洋のアニメデビュー作品 ③神アニメーターたちの夢の競演的作品 という3点が大きかったと思う。 特に③については、 ・なかむらたかし ・金田伊功 ・川尻善昭 ・森本晃司 ・梅津泰臣 ・大橋学 といった豪華メンバーが揃ってて、ある程度目が肥えた我々が今見て

映画『あたしの!』副音声(コメンタリー)版を自宅で聴く方法

 本日から配信開始された映画『あたしの!』🎬  公開中体験できた「副音声(コメンタリー)上映」を自宅でも体験できることがわかりました。  渡邉美穂さん、木村柾哉さん、横堀光範監督が映像を見ながら楽しいトークを繰り広げていますので必聴です! ①UDCastサイトの説明 UDCastは映画の音を拾って同期するサービスです。映画が始まると音声ガイドが自動的に流れます。  自宅配信での副音声視聴が違法ならマズイと方法の公開を躊躇しましたが、以下のリンクを読むと配信でも視聴可能

30代最期に『夢』できました。

【8月26日(月曜日)の月曜報告】 📌とりあえず、覚悟しました。 私の言う覚悟とは歩みを止めず、今から困難に全力で向き合う覚悟です。 受験でも仕事でも起業でも、今までの人生で数えきれない成功と失敗もしてきましたが、成功した時の共通点は本物の『覚悟』があった時です。 今回は時間がかかりました。。が、皆さんのお言葉にも勇気づけられました。もう何も怖くありません。本当にありがとうございました。 📌夢できました(もし延命出来て難病と付き合う今後だったら) 🔹👪父親として、

【速報】ソニーがKADOKAWAを買収!?エンタメ業界に革命!SONY

最近話題の 「ソニーがKADOKAWAを買収する可能性」 に注目が集まっています。このニュース、ゲームやアニメ好きだけでなく、ビジネス好きにも見逃せない話題なんです。 気になるポイントと、他の注目トピックも合わせて解説します! 1. ソニー×KADOKAWA=最強エンタメ連合が誕生!? KADOKAWAはアニメで名作を数多く生み出してきた会社。 もしソニーが買収に成功すれば、 ゲーム、アニメ、ライトノベルが一つの強大なプラットフォームに集約 される可能性があります! こ

フルバージョン「Saving Face 」(Caution-直視できないシーンがあります/パキスタンで毎年,多くの酸をかけられた女性たちのドキュメント)

フルバージョン「Saving Face 」(Caution-直視できないシーンあります-パキスタンで酸攻撃の犠牲女性たちのドキュメント) Saving Face | Oscar Winning Documentary (Caution-直視できないシーンあります。しかし、現実でもある) 40min (註)設定から、日本語字幕にできます。 「Saving Face」は、酸をかけられた女性たちに手術を施すために・・・ 「Saving Face」は、酸をかけられた女性たちに

🥲後頭部29人描いた。あと11人。

🫡本日は月曜報告の日です。今日は絵の所感1点だけです。 📍人生でこんなに後頭部ばかり描いたことがあっただろうか。 『絵を描いてください』って頼まれると描く絵って正面画じゃないですか。『後ろ姿描いてください』ってなかなかないですよね。 だから、そもそも絵を真剣に描き始めたのって数か月前なのでほぼ後頭部って経験ないんですよ。しかも後頭部を描き分けるって難しいです。 まず、下描きはこんな感じです。 で、構図は変えずに下描きしながらコツコツ描いていったのがこれです。 あと1

現代アートとその周辺文化を考える

 現代アートが成立するバックグラウンドとその周辺は、不可解だが、分かりやすい世界かも知れない。  それは、現代アートの価値を論じる為には、*現代の「メディチ家」(Casa de' Medici:ルネッサンス期にイタリア・ファレンツェに於いて、その財力で芸術家を支援した)という存在のバックグラウンドで成立するという事だ。 そのバックグランドは、狭義の*アートワールド(現代アートの価値と価格)は、なんで決まるのだろうか? 影響力のある現代アートの祭典は、ヴェネツィア・ビエンナーレ

アニメのプロ100名が選んだベスト映画百選

今から10年ほど前の話になるんだが、アメリカのTIME OUT誌が「アニメのプロ100名が選んだベスト映画百選」という企画を実施したことがあるのよ。 「アニメのプロ100名」って誰やねん?とも思うけど、どうやらピクサーの社長を始め、世界各国の著名なアニメ作家の方々がこれに協力したとやら。 日本からは、国際映画祭での華々しい活躍でお馴染み、山村浩二さんが協力したらしい。 じゃ、まずはその百選の内容を見ていただきたいんだが、全部を掲載するのはダルいので、とりあえずTOP20とい

Co2

今日は13曲めです。 エレクトロニックな感じです。

実写版ガンダム「G-SAVIOUR Gセイバー」の感想を語る

◯ガンダムハリウッド実写化、待望の続報  2018年7月に発表されていたはずのハリウッド実写版「ガンダム」の続報が、ようやく訪れた。初報以降あまりに情報が出ず、てっきり企画倒れになったことを危惧していたので、この度のニュースは非常に喜ばしい。まずはこのまま頓挫せず完成・公開に至り、一本の映画として面白く仕上がっていることを、ガンダムファン兼 洋画ファンとして強く期待したい。  さて、各種メディアでも紹介されている通り、ガンダムシリーズの実写化作品は今回報道されたものが

星野源が結婚し、私は自分の夢に気がついた。

「星野源が結婚」 喫茶店の窓側席、ふと開いたInstagramで私は彼の結婚を知った。ちょうど母と田村正和さんがお亡くなりになった話をしていたときのことだ。一目でいいからいつか会いたいと思っていた方のひとりが亡くなったことに、私は時間の有限さを感じ、焦っていた。 田村正和さん、細野晴臣さん、下野紘さん、星野源さん、氏田雄介さん、ぶんけいさん、ポインティさん、崎山蒼志さん……一度でいいから直接お話をしてみたい方々、いつか一緒にお仕事をしてみたい方々、尊敬している人たち。彼ら

これからのセールスは 「コンテンツを作れる人」 が勝ちます。

そろそろハッキリさせましょう。 営業におけるゲームモデルの前提が変わった今、「どんな能力を持った人がトップセールスになって行くのか」を。 私の中では、ひとつの結論が生まれいています。 これからの時代は、コンテンツを作れる営業が勝利するでしょう。それは営業の世界でも #コンテンツファースト の時代がやってくるという事です。 この考えは、先日セレブリックスが開催した テレワーク購買モデル大研究 という、New normal(withコロナ)時代の購買や営業のスタンダードを

読みたい本を、つくればいい。

田中泰延さんという人といっしょに、本を作った。渾身の力を込めた本。渾身だ。 田中さんはもうすぐ50歳だ。24年間、電通のコピーライターとして、クライアントの商品の魅力をできる限り短い言葉にまとめる「コピー」という受注制作物を作り続けた。しかしあるとき、「誰かのために書く」ということが苦手になり、電通を離れ、映画評や音楽評などの随筆という形で「自分のために書く」という生き方を選んだ。 私は、田中さんに依頼したとき、34歳だった。10年間、編集者として、読者の課題解決に繋がる

【オッペンハイマー】もう観た人のためのあらすじ解説【復習用】

#ネタバレ 映画の内容をほぼ書き起こしているので、復習にどうぞ。 ▼はじめに:本作の映画としての特徴として、主人公だけではなくて、その対極となる人物としてストローズの視点も加えていることが挙げられます。 この映画はカラーとモノクロの《二部構成》です。 カラーがオッペンハイマー(演キリアン・マーフィー)の裁判です。 モノクロがストローズ(演ロバート・ダウニー・Jr)の裁判です。 ある些細な行き違いを発端に関係が崩壊する二人の男を、カラーとモノクロを使い分けることで、

ブルームバーグがアニメ業界の労働問題に言及:アニメ業界ニュースまとめ#31

今週もアニメ業界ニュースをまとめていきます。 カバー、25年3月期通期の連結業績予想を上方修正 マーチャンダイジングサービスの好調やライブ・コンサートも予想を上回る『ホロライブ』のカバーが引き続き絶好調です。供給不足は避けたいところ。 4月よりシニア社員の理論年収158%引き上げ 新卒初任給は30万5千円に改定バンダイ従業員の給与がアップしました。バンダイナムコグループの中でホビー事業を手掛けるバンダイは、近年のインバウンド需要増加もあり、業績が好調です。一方で、給与を上

「才能」が無くても、「好き」は仕事にするべきなの?

「才能」という言葉を意識し始めたのは、文章の書き方を本格的に習うようになってからだった。 大学を卒業した後、手に職をつけようと思い、元々興味のあったライティングのスキルを磨くため、池袋にある天狼院書店というところで修行をしていた。僕がライティング・ゼミと呼ばれるゼミでライティングの勉強をして半年がすぎた頃、新しく「ライティング・ゼミ・プロフェッショナルコース」という、より文章のスキルを磨くためのコースが新設された。 「ライティング・ゼミ・プロフェッショナルコース」は、お金

Note1カ月経過。正直に言います。

今回の月曜日は、自己分析と修正策を検討する。 8月5日(月曜日)の月曜報告 ・自己分析【達成できてよかった点】 ①曜日制で1年を毎日更新するルーティーンを構築。 ②3種類のカテゴリを1カ月で流動的に構築できた。 (大阪企業ニュース記事、イラスト制作過程の記事、大阪企業の記事) ③大阪企業ニュース記事においては、クォリティは上げるべきだが、方向性は間違っていない。 今後も大阪のホットでニッチなニュースを記事にする ・・・・・しかし、逆に、迷走している点がある。 ・

「企画脳」を育てるたった1つの習慣

 どうやって企画力をつければいいのでしょうか? どうすればアイデアが出る頭をつくれるのでしょうか? 巷にはいろんなノウハウが転がっています。人と話す、本を読む、映画を観る、つねに考えるクセをつける……。  同じ事象に出会っても「企画にできる人」と「できない人」がいます。いわば「企画脳の人」と「そうではない人」がいるわけです。  これからの時代、企画を立てられる「企画脳」の人材はますます必要とされるはずです。どうすれば「企画脳」を育てることができるのでしょうか?  ぼくに

noteが5周年をむかえました。

noteがはじまったのは2014年の4月7日です。これを書いている今が、ちょうど5周年ということになります。 こういうときはどうしても月並みな言葉になってしまうのですが、使ってくれたクリエイターのみなさん、読者のみなさん、そして、関わってくれたチームのみんなのおかげです。本当にありがとうございます。 5年前の今日、noteのひとつめの記事を書きました。 その中に、こんな言葉があります。 クリエイター側から見たnoteは、日常の活動報告、ファンとのコミュニケーション、作

SNS運用で大事なこと【その③】: 投稿するだけでは伸びない

こんにちは、トリCです。 SNSを始めたばかりの方や、しばらく運用していてもなかなか伸び悩んでいる方、こんなお悩みを持っていませんか? 「とりあえず毎日投稿しているのに、フォロワーが増えない…」 「SNSノウハウを実践しているけど、全然成果が出ない…」 実は、SNSは 投稿するだけでは伸びない のです。 【1】現在のSNSは「レッドオーシャン」状態! かつてSNSは、競争が少なく、少しの努力で簡単にフォロワーが増える「ブルーオーシャン」でした。新しくアカウントを作れ

「ガンダムは何から観るべきか」問題の結論

先週このようなツイートを目にした。 ガンダムとは最も有名なロボットアニメであり、アニメ好き・アニメ周辺のオタクであれば見ていて当然、知ってて当然という暗黙の了解がある。この空気の中で話を合わせて「〇〇とは違うのだよ!〇〇とは!」と無理めなネタに愛想笑いしたり"シャア"を"シャー"と書かないようにしたりさぞ大変だったろう。。しかも、今からガンダムに入門しようと思ってもテレビアニメだけでも18本(しかもそれぞれ4クール=1年分ある)、これに映画やOVA、漫画や小説にゲームとめち

もうナプキンは要らない? 「生理用ショーツ」ガチレビュー

めちゃくちゃステマみたいなタイトルをつけてしまった。 ・・・けど、全然ステマじゃないです。誰からも1円も貰っていません。商品も貰ってません。自分のお金で買って、自分で使いました。 以下のレビューは全てわたし個人の感想です。ご了承ください。 わたし、遂に「生理用ショーツ」デビューしました。 1年くらい前から、ずーーーーっと気になっていたんですが、遂に試すことができました。遂にです。 「生理用ショーツ」って、何それ? って方も多いと思います。ざっくり言うと「生理の時に、ナ

『愛がなんだ』が好きなんだ。

あなたが心の底から愛している小説は? そう問われて真っ先に思い浮かぶのは、角田光代さんの『愛がなんだ』だ。 27歳・OLのテルコがマモちゃんに出会って恋に落ち、しかし恋人同士にはなれないままでひたすら想いを加速させていく、究極の片思い小説である。 物語の中では、特筆すべきなにかが起こるわけではない。 ただテルコは、とにかくマモちゃんのことが好きで好きでたまらず、時に、いや頻繁にちょっと行きすぎた行動をとったりもしつつ、マモちゃんはそれを受け入れたり突然拒絶したりし、そ

「ユンカースカムヒア」は、押さえておくべき不朽の名作

今回は、少し古いアニメ映画をご紹介させてもらおうと思う。 1995年制作の「ユンカースカムヒア」という作品です。 有名作品でもないんだが、でもこのタイトルに聞き覚えあるな、という人は多いんじゃないだろうか。 そう、決してマイナー作ではないのよ。 なんせ、あのサトジュンこと佐藤順一さんにとっての初の長編映画なんだから。 おまけにこれ、毎日映画コンクール95年アニメ部門賞に輝いたわけだし。 十分に名作アニメといっていいだろう。 ところがこれ、興行的には大コケしたわけですよ。