お題

#お店の未来

人気の記事一覧

頑張っているあなたは危険かも〜閉店したお店への経営アドバイス失敗談〜

この話はプライベートを含む内容なため有料での限定公開です。 内容は音声で50分はなしをしています。 文字数は少ないです、音声ファイルなので💦 この内容はメンバーシップの方向けなので、 500円としています。 閉店させてまった悔しさと。 なぜ閉店したかの冷静な考察が入っています。 ■この音声を聴いてもらいたいかた ・わたしを応援するメンバーシップの皆様 ・フリーランス、個人事業主で休まず頑張る方 ・将来経営者を目指す方 ■この音声の利点 ・ビジネスにとって大事なこ

¥500

【店育て日記 25】経営者あるある?人が好きだが人が怖い

初めましての方もいつも読んでくださっている方も こんにちは!セラピストの下田です😊 noteの連続投稿をストップし、 その後はありがたいことに お店の予約が増えたり、 仕事関連の講座受講をしていたら あっという間に2週間経っていました。 そして精神的に疲れを感じてきて、ここに帰ってきました (笑) いつも急かさず待っててくれてありがとう、note🥰 今回はお店の認知度が上がってきたことで ビジネス目的で連絡を受けることが増え 少し疲れちゃったという話です。 口コミや

今年最後の進捗状況

2024年はいろいろ新しい取り組みスタートしようと思ったのに、準備に手間取りすぎてしまったのが大きな反省点。いろいろこだわりすぎてる点があるのは改善する。 ちょっと役者が足りない感もぬぐえないけど、仕方あるまい。 なにをしている?いま取り掛かっているのは、「私たちの好きなお店やスポット、もの、ヒトを繋ぐ場所」をオンライン上に作り、オフラインと連携させるハイブリッドコンテンツ。 ・・・ちょっと何言ってるかわからないよね。 自分でもここが上手く説明できないんだが、すごーく

『マスター、お酒の飲み方教えて下さい』(著・林伸次さん)”推し仲間”の本屋さんを見つけたら、”PASSAGE SOLIDA(パサージュ・ソリダ)開店の辞”の解像度が高まりました

毎日のnote更新を楽しみにしている、林伸次さん。 林伸次さんの一番最新の作品 #マスターお酒の飲み方教えてください その本について、林さんにインタビューさせてもらったのをご紹介したのがこちらの記事です。 この記事にある通り、ポッドキャストを配信しています。 この本を、僕が神保町で営んでいる一棚の本屋さんで販売しています。 なお、僕のお店は、1階のレジすぐそば、グルック通り2番地に引っ越してます。 さて、先日、林さんのnoteの記事の有料パートでご紹介されていたの

初回ヒアリングから学んだこと

みなさん、こんにちは! 店舗コンサルタントの 和田夏希(わだ なつき)です🌱 先日、自身のクライアント様に対して、 初回のヒアリングをさせていただきました! その際に得られた気づきや、意外だった発見を まとめましたので、ご紹介したいと思います🌷 初回ヒアリングの重要性 クライアント様のお店をより良くしていくために 初回のヒアリングとても重要です✏️ クライアント様の真のニーズを理解する 課題の背景や店舗の全体像を捉える コンサルティングの方向性を決める こうい

お客様の目線に立つ

こんにちは! 店舗コンサルタントの和田なつきです🌱 現在は、美容クリニック看護師として働きながら 整骨院の店舗サポートをしています🤸‍♀️ 先日、同じ店舗コンサルタントの講座生と 実際のサポートを想定としたロールプレイを行い 私はある店舗のオーナー役として参加しました。 店舗コンサルタントとして活動していく上で 相手の目線で考えることの大切さを再確認し、 私自身のクライアント様との関係性を 振り返るきっかけにもなりました🌱🌱 今回のロールプレイでの学びから 店舗のオー

お礼とお知らせ

https://www.instagram.com/reel/DEbdklYyGFg/?igsh=MzAxbGV3dDZrNW5t いつも飴玉堂をご利用いただき誠にありがとうございます。 諸般の事情により、当店は2月28日をもちまして閉店させていただきます。 これまで皆様のご愛顧のおかげでお店を作り上げることができました。皆様に喜んでいただきたいという気持ちが物作りの原動力となってまいりました。 改めて感謝申し上げます。 自身のアクセサリー制作への熱は冷めやらず、今後現

『売ること』のこれから #6 「つなぐ」 が 創るー

今まで通りではもう届かない- コミュニケーションの拡散、希薄化 先日、都内のスーパーの店内放送で、ある新作映画の主演二人が来店者に向けて映画を紹介するやりとりが流されていました。もちろん、このスーパーのためのオリジナル音源です。 主演クラスを使って店内放送をつくるなんて贅沢なプロモーションにみえます。 しかし、こうする必要があるのです。 この一見、贅沢なプロモーションが映画の告知に必要な打ち手となっているのは、テレビに頼ったプロモーションが機能しなくなっているというコ

私がいなくても大丈夫なように

私がいなくても大丈夫なように。 将来私がお店を離れても、現場がちゃんと回るように。 今日明日でできることなんかじゃないから長期的にやらなきゃいけないことは 「その人にしかわからない仕事」を無くす、ということです。 その人がいなくなったら右も左もわからない、そしてわかる人にだけ負担がいくことはたとえ私が現場を離れずとも避けたいなと思っています。 オーナー業は「その人にしかできない」ので別ですが、店舗を運営することに関しては誰でもできる仕組みを作らないと私が抜けようが誰

あなたも本屋のオーナーになれる?神保町のシェア型書店

近年、書店の数は年々減少しています。 私の身の回りでも書店が閉店することが増え、生活圏に書店が減ったと実感しています。 出版科学研究所のデータによると2003年に20,880件あった書店の件数は2022年の時点で約半数の11,495件にまで減少しているといいます。(参考:出版科学研究所「日本の書店数」) このペースで減り続けたら、書店がない地域がどんどん増えていくのではないでしょうか。 一方、電子書籍市場規模は2014年から2021年までの8年間で4倍近くにまで増加

エコな選択をするときに考える、2つのパターン

ここ数年で、環境に配慮した商品や、地球にやさしい取り組みをするお店が増えてきました。 「自分のお店でも、なにかエコな取り組みをしたい」「ゴミが多く出るのが気になるから、少しでも減らしたい」 そう思うけれど、方法がありすぎて何からやっていいかわからない、何が本当のエコなのかわからないと思う人も多いと思います。 私もまだまだ模索中ですが、なるべく地球にやさしいものを暮らしに取り入れ、地球にやさしいものづくりのお店を営んでいます。 ▼運営しているお店 そんな私が自分のお店

事業所を成功させねばならぬ理由

いつもお読み頂きありがとうございます。 全力教室 古川でございます。 本日の記事はメンバーシップ限定記事でございます。 特にメンバーシップ限定記事は私の洗いざらいの本音や想いを書き切りますので、精神の深い底で繋がりたい方にお読み頂きたい、私にとっても毎度大切な記事です。 月額390円で初月無料でございます。 是非ともご加入頂き、心の交流をしたく存じます。 先ずは先日私の心の鐘を鳴らし涙腺崩壊させました、新垣さとるさんの記事をお読み頂きたいです。 タイトルだけで、私は全文

『売ること』のこれから #3

■課題は売り場にあり。 この数年、小売店頭における「人手不足」の問題が非常に大きな影響を及ぼし始めています。 スーパーもドラッグストアも人の確保が悩みのタネで店舗運営の最重要課題となっています。 セルフレジや自動発注といった、DXのアプローチも行われていますが、「人手不足」解決の打開策にまでは至っていません。さらに、人手不足は「物流の24年問題」にもつながっています。 「物流問題」というとトラックドライバーの労働環境問題として取り上げられ、一見、売り場の課題とは関係な

【朝バリア】ってなに?

ラテです。 今回は私のお店の、『朝ルーティーン』について書きますね。 そうはいっても、私をふくめて2人だけです。 小さな弱小美容室です。笑 それは何かと言えば・・・ 誰も近づけさせないように、ドラゴンボールに出てくるようなオーラをお店からかもしだします。笑 一応わたしとお店の簡単なご紹介はこちら。 朝の空白の時間 簡単に言ってしまえば、『オープン前に自由時間をつくる』 この自由時間はお互いの干渉はいっさいなしです。 干渉なしといっても私とアシスタント(かもめ

うちの冷蔵庫

私がどこのメーカーの冷蔵庫を使っているか・・・・・ という話ではありません。 「まいばすけっと」を「うちの冷蔵庫」と呼んでしまっているお話です。 数年前から都心でよく見かけるようになった都市型スーパー「まいばすけっと」 1年ほど前から家の周りにもたくさんできてきて、始めは「近くにスーパーもコンビニもあるのに必要かな」と思って使うことは無かったのですが、今では私の生活はすっかり「まいばすけっと」のみとなっています。データを見ても、確かにすごい勢いで増えています。 いま

公式在庫切れのビルケンシュトックのサンダルを「モノタロウ」で購入した話

ついに、壊れてしまったサンダル 見てください。私が10年くらい愛用していたビルケンシュトックのギゼ(モデル名)が、壊れました。 何度か、接着剤を充填したりして延命を図ってきたのですが、ここまで来るともう歩けません。 いままでありがとう。 買い替えしなきゃと思うわけです。 まず、思いつくのはamazonです。検索してみました。 値段が滅茶苦茶です。1万円前後(以前は、もっと安かった気もします。)の商品が9万円とかになっている。どうも公式ではなく、在庫をもつ業者が販売して

「買うこと」で社会貢献ができる仕組み

社会に良いことしようかな?という気持ち。 何か社会貢献しようかな・・・と思うことありますよね。 大きな貢献は難しいので、私は日々の買い物でちょっとだけ貢献を意識したいなと思っています。 そのきっかけは、「TABLE FOR TWO」という活動を知ったことにあります。 この「TABLE FOR TWO」は、直訳すると「2人のための食卓」となり、先進国の私たちと開発途上国の人々が食事を分かち合うというコンセプトを持っています。 世界には栄養過多となっている人々と、栄養不足とな

「毎日修造」ならぬ「毎日みやこ」の秘密

「毎日修造」ならぬ「毎日みやこ」の秘密 ◇日めくりカレンダーみたいな本ですね。  みやこの新著を読んだ方から早速  そのようなご感想を頂きました。  都の新著  「未来を変えるチカラ」  https://x.gd/ozvga  ◇その日その日の気持ちを表しています。  例えば  人と比べない  だったり  焦らない  だったり  本当の自分の気持ちを表現する  だったり  頭くんではなく心くんを大事にする  だったり  あ!!と思えるのではないかなー  と。  

無人店舗 【詩/現代詩】

店内に 入っていくと 見られているような気がする むすうの視線に (けさ泳いだ  プールの感触を  思い出す) 空気が動いて 商品の 位置が微妙に 変化する 遠浅の波音のように 右奥の棚にすすみ 新種のベーコンを手に取ると 指先がふるえた カゴに入れると 睫毛が刺激された 床が揺れる 錯覚  (そのとき  一匹の蠅が迷い込み) 透き通った眼が 向こう側から見ている 不純物は瞬殺される 天井に 赤みがさして 室温がわずかに上昇する 呼吸が少し楽になる (商品の呟き

「おにぎり」で社会貢献ができる”おにぎりアクション”

誰でも参加できる”社会に良いこと” 前回の私の記事で、「買い物でちょっとした社会貢献を」で「TABLE FOR TWO」という活動を紹介しましたが、参加企業に所属してないとできないじゃん!って思った方もいると思います。 できることあります! おにぎりの写真を撮ってSNSへ投稿するだけで、1投稿につき5食分の給食が、アフリカ・アジアの子供たちに贈られるという活動があります。 昼食用に・・子供のおやつ用に・・自分で作ったおにぎりや、コンビニで購入したおにぎりの写真だけで

『売ること』のこれから

モノを買うことの変化 KAUKOTO.jpでは、これまでに、買うこと・売ることの事例から変化を捉えてきました。 書店の来店ポイント、スタバの参加型キャンペーン、買うことによる社会貢献など、『買うこと』に何らかの価値を加える事例が増えてきているのだと思います。 本企画では、モノの「作り手」や「売り手」といった企業側の視点で、これからの『売ること』を考えてみたいと思います。 売り手である小売業の変化 2022年の小売業の売上は、154兆4,020億円(経済産業省商業動態

店頭での出会いから2,420円のボールペンをオンラインで買った話

文房具の買い方 最近、ちょっと高めのボールペンを買いました。 2,420円(税込み)のサクラクラフトラボ002という製品です。 いつもは200円台のジェルインキボールペン(青)を愛用しているのですが、ちょっとした時間ができたので文房具のお店に立ち寄りました。 買おうかなと、思いつつ、 いつものペンの約10倍の値段だから、ちょっと考えよう。 と急に倹約モードの自分が出てきて、その場で買わずに帰宅して、パソコンで検索をしました。 ユーザーレビューを読んでみたかったので

君は、どう炊飯器を買うか?

「KAUKOTO.jp」編集室で、なにやら雑談をしているようです。 ちょっと聞き耳を立ててみましょうか。 うちの炊飯器の調子が悪くて蒸気が漏れたり、この前は、とうもろこしご飯が失敗して、固くて、芯の残ったご飯を無理やり焼飯にしなければならなかったんだよ。 あー、もう寿命なんじゃないのかニャ。 買い換えるの? うーん、カカクコムとかアマゾンの口コミを見てるんだけど、 決め手が見つからないんだよねー カタログを読んでも良いことしか書いていないから、決められないの。 あと

台湾発!世界中からお取り寄せができる「Pinkoi」_#01

Pinkoiは台湾発のグローバル通販サイトです。主にアジア(台湾、香港、中国、タイなど)の雑貨やファッション、コスメ、グルメなどを扱うECサイトです。 サイトのコンセプトは【優れたデザインを通して、自分らしいライフスタイルへ(公式HPより引用)】ということで、ここにしかない出会いを楽しむことができます。 私のPinkoiおすすめポイントは、なんと言ってもウィンドウショッピング感覚でサイトを見て楽しめることです。 Pinkoiの魅力 台湾発ということで、日本国内ではなかな

お客様を仲間にして、企業目標を達成するコミュニケーション

さまざまなキャンペーンやお店に寄りたくなる仕掛けを展開しているスターバックスですが、最近の展開には他にはない面白さがあり話題になりました。 それが、 タンブラー部 です。 こちらは、5月31日~6月30日までの間に、ドリンクを購入する際に自身のタンブラーやカップなどを持ち込むと、通常22円だった割引が55円になるというキャンペーンです。 ドリンクが55円引きなんて!!と とても嬉しいキャンペーンですが、 しかし! それだけで終わらないのがスタバのおもしろいところで

17アイスが進化しているよ。

ことしの夏は、暑さが続きますよね。そんな時、吹き抜ける風にも熱があるプラットフォームホームで見つけたのは、この自動販売機。 いろいろな所で見ているので、ここの値段はいくらかな?(場所によって数十円違うと思います。)なんて思いながら、近寄ってみると、 なんか、ステッカーが貼ってあります。これはいわゆる(”オレでなきゃ見逃しちゃうね“)ネタかなと思ってさらに良く見ると、、、 『セブンティーンアイスMAP』ですと、、、 いつの間にかこんな取り組みが行われていたとは! 「買

元量販店販売員が教える家電選び-低温調理器-

「美味しい!」は調理器具で買えます。 最近、料理できていますか? 毎日献立を考えるのって大変ですよね?ついつい惣菜に手を出しちゃってませんか? 今回は買えば便利!”美味しい”を簡単に味わえる調理家電をご紹介いたします! とはいえいきなり何十万の家電を並べられても「買えるか!」と声が聞こえてきそうなので ちょっと試してみたい1万円前後の調理家電を紹介します! 調理器具の名脇役、それが低温調理器 美味しいもの食べたいけど自分であれこれ料理するのはちょっと・・・という方に

国別検索や語学体験もある買い物体験の宝庫「Pinkoi」_#02

前回、旅行気分で “ここだけ” の買い物が楽しめるECサイトPinkoiについて取り上げましたが、Pinkoiにはまだまだたくさんのおすすめポイントがあります。 個人的にECサイトでは、すでに知っていたり使ったことがある商品を購入する目的買いとしての使い方をしていたので、自宅に配送されることが最大のメリットだと感じていました。 にもかかわらず、ECサイトで初めて見つけた商品を買ってみようと思えたのはなぜか、個人的に感じているPinkoiならではの工夫や、ここが好き!というポ

速くて効率的だけではないDX

レジの多様化はサービス向上につながる? 最近、コンビニのセルフレジやホテルの自動チェックインマシンなど、レジの無人化、自動化を目にする機会が増えたのではないでしょうか。 私自身、コンビニのセルフレジは日常的に使いますし、最近スーパーのカート型レジ(専用端末や専用アプリを使い、手元でバーコードスキャンしながら買い物ができる仕組み)を使う機会もありました。 ホテルも自動チェックイン/チェックアウトが当たり前になりつつあるようですし、映画のチケットに関しては最後に窓口でチケット

駄菓子屋の生き残りを考える

皆さんはどんな駄菓子がすきですか? 幼い日、お小遣いの100円玉を握りしめ目をキラキラと輝かせながら近所の駄菓子屋さんに走った思い出がきっとあるでしょう。 私はあります。 でも大人になった今、気になったことはありませんか? 先日、110年近い歴史を持つサクマ式ドロップのサクマ製菓株式会社が廃業を発表しました。あの大人気商品のうまい棒も、42年間据え置かれていた値段が10円から12円へと値上げされました。原因は原材料の価格高騰や人件費、運送費の高騰、少子化やコロナによる販売減

「アプリ×リアル」でお店に足が向く仕掛け

近年、デジタル化の進展により、オンライン書店が急速に広がっています。 実店舗ではなく、電子書籍で本をダウンロードしたり、amazonなどの通信販売で書籍を購入したりする方も多いのではないでしょうか。 大手書店の丸善、ジュンク堂書店、文教堂のアプリ「honto with」にはリアル書店にも足を運びたくなる「しかけ」がちりばめられています。この「しくみ」であるアプリ×リアル書店の連携によって生まれた、店舗への「来店動機」を生みだすしくみについて探っていきます。 hontoア

「広報」が定義されたことから考える

「広報」の定義って知っていますか? 知らなくても当たり前です。実は、いままでありそうでなかったのです。 定義はない。でも、みんな知ってる言葉。 それが「広報」です。 となると、混乱や誤解が生まれます。 SNS(とスマホ)の普及によって企業だけでなく、誰でも情報の発信者になれる環境の中で、「広報」は社会に暮らす全員に関わりがある言葉であり、活動です。 そんな中、2023年6月、日本広報学会は2021年の秋頃から約1年半の時間をかけて、 「広報」の定義を発表しました。 それ

お客の立場で感じること

こんにちは。 牧 菜々子です。 日々お客の立場でいろいろなお店に行っていますが、お店によって営業の仕方は全く違います。 同じ人気店でも、正反対の接客スタイルであったり、価格設定の背景が違ったりします。 特に今は、在庫に関する事情がお店にとってもお客の側にとっても切実なように思います。 ニーズが流動的なので、在庫が無駄になったり、逆にいつも買っている商品が急に売り切れるようになって困るお客さんが出たりということが起こりやすくなっているためです。 目に見えないものを扱

来店の習慣化をうながすコンビニ商品とは?

前回の店頭へ誘導するしくみとして、書店×アプリの連携をご紹介しました。 では、書店以外の小売店では、店舗に足を運んでもらうためにどんな工夫を行っているのでしょうか? お住まいの地域にもよりますが、よく足を運ぶ小売店といえば「コンビニ」ではないでしょうか。 立地や個食の充実、チケット発券やATMなどのシステム等を利用する際など、コンビニは利用シーンが多くあります。 今回はコンビニ利用の習慣化を促す「ある商品」について深掘りしていきます。 コンビニ利用者のうち2人に1人が

コロナ禍の爪痕 空間的自由を取り戻す その2 二輪車(スーパースポーツ)の機動性 車より優先順位は高位 〜いよいよ本当の余生が始まりました 当たり前過ぎて意識しなくなっていること

ビジネスで培ったプロジェクトマネージメントのノウハウを余生を楽しむ為に投入… パズルをはめ込む様な感じで楽しみながら着実に結果を出してる雰囲気が伝わると良いのですが… 経緯 芸術の次はスポーツ。余生は一寸芸術系にもう少し振ってみるかなあ… からのスポーツ。取り敢えず地下駐車場も使えるようになり大学生時代から乗り続けている二輪車を稼働させるところから… ………………………………………………………………………………………  其処(そこ)に立ちはだかるのはコロナ禍。今でも

違和感を感じたら感じたままにそのように動いてみる

違和感を感じたら感じたままにそのように動いてみる その他「未来予想が欲しい方」は合わせてこれを読むこともお薦めしています。これです、これ。

ポートサンスタンド、開店しました!(山口県萩市)

「ポートサンスタンド」という名のお店をはじめました。 お店をはじめることになった経緯などは改めて書かせていただくとして、今回はどんなお店なのかご紹介したいと思います。 山口県萩市に誕生した「ポートサン」 ポートサンスタンド、通称「ポートサン」は山口県萩市にこの夏誕生したお店です。目の前には旧浜崎卸売市場があって、角を曲がれば浜崎伝統的建造物保存地区、歩いて5分で菊ヶ浜という透き通った海辺があります。 ポートサンスタンドは何のお店? そんな素敵な立地に誕生したポートサン

今の職場、客の数が順調に減ってきてる。平日以外でも、スカスカな時が増えてきた。駐車場は、2階と3階はガラガラで1階もスペースが増えた。30人位の職場だが、辞める人も多く今年で4人辞めた。幾ら土地を買い取ったチェーン展開の店だからって、税金や水道光熱費、従業員の給料等で、その先不安

でも安心しました。レッドロブスター (米) Chapter11 (Eleven)連邦破産法第11条の適用 当たり前過ぎて意識しなくなっていること

タイムリーな話題なので…  別荘生活になってぐんと身近になったレッドロブスター逗子店。吾妹共にお気に入りのお店です。  ニュースで一寸驚いたけど、安心したという話… レッドロブスター 逗子店 046-870-6880 神奈川県逗子市桜山8-11-11  その店舗の建物自体は、焼肉屋になったり色々テナントが入れ替わったけど… 今はレッドロブスターで落ち着いています。  まぁ、素直にロブスターなのですけど  店内も、海が見えたり丘が見えたり… 窓際の席もまた乙だし、

【自販機で買える】 シャンプー✖️トリートメント✖️ボディソープ✖️洗顔 『シャントリボディ』

9月16日(土)オープンの自販機が集まる刺激マーケット「KAKUDAI BASE」明大前の出品が続々と発表解禁されています。 ここでしか、買えない!今回、発表となった商品は『シャントリボディ』です。リアル店舗では「KAKUDAI BASE」明大前でしか購入できません!全国で唯一すぐに買える店舗です。 TELESAはイノベーション × ユニセックスをコンセプトに「シャンプー × トリートメント × ボディソープ × 洗顔」の4つの機能を特別な処方で一つにした革新的なアイテム

『売ること』のこれから #2 訪日客で変わる人流、注目すべき対応で売上をつくる小売

インバウンド需要がふたたび注目を集めています 2023年5月のコロナ5類移行後、人々の動き=人流が変わり、訪日観光客によるインバウンド需要がふたたび注目を集めています。 2023年10月、回復傾向にあった訪⽇外客数は2019年同月比100.8%の251万6,500人まで増え、新型コロナウイルス感染症拡大以降、はじめてコロナ前の2019年を上回りました。 コロナ禍以降は日本国内、国外両方の人流が変化していますが、今回はインバウンド需要にフォーカスし、国外からの人流について

韓国で増え続けるNO KIDS ZONEのお店について思うこと

韓国では、何年も前から徐々にNo Kids Zoneを掲げたレストランやカフェが増えているそうだ。 現在、私には子どもがいないので子を持つ親の気持ちは心からは理解できていない。 なので、子がいることを想像した大人/子がいない大人のいち考えに過ぎないことを前提で言う。 子がいても、子がいなくても、No Kids Zoneに賛成だ。 ①子がいる場合 子がいる場合を考えてみたとき、子どもをレストランやカフェに連れて行くことを躊躇することもあるのではないか。 子どもが泣き止

初めての店舗撤退で学んだこと。

自分の痛い経験は、誰かのためにもなるはず! 店舗の退去は大きなお金も動くので、必要な方の目に届けば嬉しいです。 ・償却費は、【特約】なので、何があっても返ってこない。 ・入居の際、明け渡しの状況を必ずを写真を隅々まで撮っておく。  原状回復の議論のときに役に立ちます。 契約時に原状回復についての定義を確認しておく。  「スケルトン」の詳細な意味はわかってますか?   大家側と細かくすり合わせをしておいた方が安心です。 「居抜き」について検討する。 店舗にほどこし

みせとものときろく OLD&NEW

はじめに"もの"の背景を作り手・伝え手の目線で届ける。 「みせとものときろく」 今回は以前ご紹介したWhite Kingsさんが入る八木ビル2階にある知る人ぞ知る名店『OLD&NEW』さんです。 長年アパレル業界の最前線にいらっしゃったオーナー川上さんならではの貴重なお話を是非お楽しみください。 OLD&NEW 基本情報Shop name: OLD&NEW Owner name: 川上 様 Category: VINTAGE WATCH・SIGNET RING・etc.

いまが日常。【八百屋からみた“食”no.22】

以前こんなことを書きました。 コロナ禍の生活観・世界観が日常となりました。 コロナ後の買い物行動を見据えつつ、 街ごとの「浮き沈み」がさらに激しくなります。 ここからは、開発ではなく継続です。 店で買い物するヨノナカではなくなりました。 過去コラム→店は減り続ける コロナ禍の巣ごもり生活も解消。 2020/21年のような食料品店・生活用品店の特需は過去のものです。 当店沿線ではないものの、生活圏内/自転車圏内にスーパーや食品店が乱立しています。2022年末は新装リオー

手のひらサイズの夢を広げて

君となら、いつだって、どんな夢も。 どんなに遠く離れていても、私達は同じ夢へ 向かって、真っ直ぐに突き進む。 「ねぇ、やっぱり一緒に雑貨屋さんしたいよね」 毎月一回、遥々やってきてくれる君へ、前々から 温めていた提案をする。 あたかも、昔から決まっていた様に、自然に。 「え!来月ネパール行くよ!やろうやろう!」 私が出会った人の中で一番行動力のある君。 遠い孤島にも、1人でスイスイ飛んでいくし、 些細な誘いや、小さな約束だって見過ごさない。 一緒に旅行へ行った

読んでほしい【 #未来のためにできること 】知ってほしい

締切は今日。 文藝春秋エッセイSDGsに応募 #未来のためにできること 番外編 100円に合わせて作られない 価値で売れる茶陶の里を2つ。 番外編の紹介は 1.SDGsを学研まんがで知る 2.SDGsを陶磁器産地で知る 3.エッセイ のあとです。 学研まんがでよくわかる シリーズ特別編SDGsのひみつは まだ読んでいませんが 学研まんがでわかるシリーズは 電子書籍で無料公開されています。 子に 共通点を探そう Have fun (^o^) 何事も楽しもうと 言って聞か

迫り来るインボイス制度とPOSレジ

2023年、10月からインボイス制度がスタートしますね。まだ先、まだ先と思ってましたが、2023年となり、もう今年になりました。 お客様からも日に日に、「インボイスの対応をしなければと思って」というご相談をいただくようになってきたので、今日はインボイス制度ってそもそもなんなの?という点と、スマレジがどのような点でお役立ちできるのかという点について、まとめていきたいと思います! インボイス制度とは?詳しく知るために下記を読み進めました。 国税庁のホームページをみると、

反省点が多々あります

こんにちは、YOKOです。 前回の記事でmuchyesの再始動についてお伝えしましたが、今回は活動を終えた後の私の経験について振り返ってみたいと思います。 muchyesを運営していた間、私たちはさまざまな経験をさせていただきました。例えば、東京ビッグサイトへの出展や東急ハンズ様、H.I.S様でのワークショップとPOP UP販売、そして沖縄でのPOP UP販売などがあります。また、雑誌anan様への掲載や有名スタイリストの単行本への衣装貸し出しなど、お客様の支えがあってこそ

投資歴20年の会社員が投資の世界の入り口に立っている人たちに厳選した3冊を、書店で探してみました

昨日公開した記事です。 この記事の中でこんなことを書きました。 どの本を手に取るか、出会うか、は、投資をこれから始めようという人にとっては、その後を大きく左右する分かれ道です。 そこで思いました。書店で僕が挙げた3冊と出会うことは可能なのだろうか、と。 たとえば僕のこの記事を読んでくださった人が「どんな本だろうか、中身をちょっと覗いてみたい」と思って本屋さんを訪れたとします。その時、お店の棚に並んでいるのか、と。 ということで、神保町、大手町、丸の内の本屋さんにお邪