マガジンのカバー画像

建築家、音楽を語る。

19
建築家による音楽エッセイです。
運営しているクリエイター

#映画

【紅白歌合戦2024】人類文化の終焉に立ち会う。

【紅白歌合戦2024】人類文化の終焉に立ち会う。

まずはとりあえず、
2024年の紅白出場歌手の一人「tuki.」という方について調べてみた。

16才とのことだ。

全てが想像の範疇に収まり、
何一つ新しいものの無い人工的でキッチュな「プロダクト」であった。

え?16才なんだから、もう少し新しいもの無いの?

と思ったが、無いみたい。

今の16才って辛そうだなあ。

基本的に16才は辛いのがデフォルトだが、
「衰退的な辛さ」をこの方の音楽か

もっとみる
【巨匠の晩年最高!論】黒澤明、ジャイアント馬場、志ん生、マイルス、ローリングストーンズ。

【巨匠の晩年最高!論】黒澤明、ジャイアント馬場、志ん生、マイルス、ローリングストーンズ。

私はいまだ何歳になっても「次の試合」への準備を行っている。

やはりずっと「選手」をやってないと生きていけない体質、というものがある。

人生という競技の「現役選手」である。

この世界でたった一人でも、私に「期待」している方が居る限り私は現役選手で居続けたい、という願望を持っている。

その願望の元を辿って行くと、
「巨匠晩年最高!」という世界へとたどり着く。

私は20代前半の多摩地区のアート

もっとみる
小沢健二~人類文化最後の輝き~瓦礫と化した時代。

小沢健二~人類文化最後の輝き~瓦礫と化した時代。

食と同様、人類文化にも「旬」というものがある。

今日は、私たちが過ごした「黄金の1990年代~ミレニアムの時代」の文化貯金から、「時代の旬」の事例を引っ張り出してみたい。

映画ならば、リドリー・スコット監督『ブラック・レイン』(1989年)の時代とのグルーヴは凄かった。

松田優作の遺作となった作品で、この作品での優作は異様なまでの輝きを放っている。

バブル最後の狂騒とワンダーランド大阪、優

もっとみる
【時代ガチャ】 今日は「Ado」について勉強した。

【時代ガチャ】 今日は「Ado」について勉強した。

今日は「Ado」という方について調べてみた。

ライブの様子をいくつか拝見した。

私の数少ない知識を導入すると、
例えば新海誠監督の映画と同じなんだな、コレは(他の類似事案は知らないし、立ち入る気もない)。

ライトでプラスティックな感動、

強い現実逃避性、強迫観念的な共感性、

潤沢な予算で煌びやかに細部まで作り込んだ果てのチープネス、

そのチープネスをパッケージする強刺激性、

これらと

もっとみる
「DJイベント」「夏フェス」「ライブハウス」が大嫌いな方へ。

「DJイベント」「夏フェス」「ライブハウス」が大嫌いな方へ。

昨今、日本中の夜の街で行われている音楽系居酒屋、カフェ、バーの「DJイベント」にずっと違和感を抱いている。

素人DJ呼んで1,500円自動的に徴収したり、
「投げ銭」と称して無料風味だがその実「素人DJが客を呼んでくれる」という、今や日本中に蔓延している風潮だ。

そこに「いつもの顔」、
小太り髭キャップにTシャツにニューバランス、時々セル眼鏡の方々が集い「ヤーマン!」と挨拶を交わしテキーラのシ

もっとみる
【100点満点で3点】 映画『ボブ・マーリー ONE LOVE』。

【100点満点で3点】 映画『ボブ・マーリー ONE LOVE』。

ホントは0点だが、
『Simmer Down』のシーンが良過ぎて泣いてしまった笑。

この映画については、既にスレッズか何かで読んだ誰かのコメントが完璧な「正解」を出していたので、そちらを引用する。

「スパイク・リー監督に3時間映画として撮らせるべきだった」

いや、全くその通り。

つまり、「熱量」が全く無いのである。

私のこれまで観た中で最高の伝記映画は『マルコムX』。

あの異様な熱量が

もっとみる
映画『ELVIS』~エルビスとHIP-HOPとエミネムと。

映画『ELVIS』~エルビスとHIP-HOPとエミネムと。

※公開当時に書かれたテキストです。

突然エルビス・ブームがやって来た。

映画の帰りの車の中でエルビス流してたら涙が止まらなくて大変だった。

さて、
この映画の素晴らしさは、「歴史軸」がキッチリと定まっている点である。

貧乏で黒人街の中の白人街区で育ったストーリーはエミネムをすぐに連想させる。

教会の啓示のシーンはブルース・ブラザース。

南部保守白人に囲まれた中で挑発的なパフォーマンスを

もっとみる
【アイドル新歴史学】 ④革命のモーニング娘。 祖国か死か!」

【アイドル新歴史学】 ④革命のモーニング娘。 祖国か死か!」

モーニング娘。『LOVEマシーン』発売日は1999年9月9日である。

もちろん筆者はリアルタイムのアサヤンで「新曲初公開!」の瞬間を観ている。

確か建築家として独立した年で、カメラマンの友人の事務所で一緒にプロジェクトの作業していた時だ。

アイドル史における「崖っぷちからの大逆転」という、その後に繰り返されるストーリーは、この曲から始まったのである。

歴史は繰り返される。

juice=j

もっとみる
アイドル好き建築家(工学博士)が選ぶライフタイム・ベスト・ライブ20!

アイドル好き建築家(工学博士)が選ぶライフタイム・ベスト・ライブ20!

ハロプロとキューバと生牡蠣を愛し、 チワワとニルヴァーナと上原ひろみがキライな建築家が体験したベスト・ライブです。

1位; ZAPP ft. ロジャー@渋谷クアトロ

2位: マイルス・デイビス@NYインディゴブルース

3位: モーニング娘。'16@ナルチカ愛媛松山

4位: ローリング・ストーンズ@武道館

5位: ザ・フー@武道館

6位: チャック・ブラウン&ソウルサーチャーズ@西麻布イ

もっとみる
レゲエとファシズム 。 「戦争の仕組み編」

レゲエとファシズム 。 「戦争の仕組み編」

※以下のテキストは、SNS上に実際に掲載されていたモノです(たまたまネットで見つけた赤の他人です)。

さて、「この人」は、プロフィールを見る限り、基本的には「戦争反対」のクラスターに所属している人のようで、いわゆる「リベラル」に分類される方のようで、ミュージシャンでもあるようでした。

まずはこの人のテキストを御拝読頂きたい。

「国民全員が極力同じ方向を向いて動かない限り、この難局は乗り切れな

もっとみる
【アイドル新歴史学】 ガールズ・トリオ史序説。

【アイドル新歴史学】 ガールズ・トリオ史序説。

「ガールズ・トリオ」というフォーマットにおける最高峰のひとつは、
言うまでもなく「ダイアナ・ロス&シュープリーム」である。

そして「裏」の最高峰は「マーサ&ザ・ヴァンデラス」である。

さらに歴史を遡れば、
「ハミルトン・シスターズ・アンド・フォーディス(後にスリー・X・シスターズと改名)」が1920年代に登場し、
その後「ボスウェル・シスターズ」や「アンドリュー・シスターズ」が1930年代から

もっとみる
【アイドル新歴史学】 ①アイドルの誕生。

【アイドル新歴史学】 ①アイドルの誕生。

一般的に、日本における「アイドル」の始祖は南沙織と言われている。

大阪で万博が開かれた年、彼女はアメリカの占領下の沖縄の地からパスポートを片手に「日本」へやって来た。
「アイドルの始祖」が「外地」から渡来してきていることは大変興味深い。
仏教伝来〜「和様化」の再現なのである。

彼女のデビュー曲の作曲はもちろん「天才DJ」筒美京平。
筒美京平は、外来文化としての洋楽を「和様化(リミックス)」する

もっとみる
【アイドル新歴史学】 ②アイドル・ルネサンス。

【アイドル新歴史学】 ②アイドル・ルネサンス。

1970年代に音楽雑誌『ミュージックマガジン』誌上で「日本語ロック論争」というものが勃発した。
簡単に言えば「ロックは英語で歌われるべきか、あるいは日本語で歌ってもロックになるのか?」というテーマであった。

現在の「日本のロック」と呼ばれるものは、かの時代の「論争」を経て確立していったものなのである。

「ロック」という外来文化に対して「元の形式を崩さない」のか、
あるいは「和様化して取り込む」

もっとみる