人気の記事一覧

【自己紹介】病気持ちの文系大学院生 |はじめてのnote

1か月前

オープンレター秘録③ 一覧・史料批判のできない歴史学者たち

2週間前

読書と仕事—専門書がもたらす意外な価値

2か月前

心と文化 〜歴史と文化と哲学と〜

結論から言うと 〜論考のすすめ方〜

歴史的な記述から学ぶ「身の程を弁える」ということ

文系大学院生という「茨の道」

5日前

オープンレター秘録② 「コロナの副作用」が日本のトランス問題を生んだ

2か月前

非対称性

9日前

「歴史の復讐」が世界を揺るがした2024年を送る

2か月前

【僧侶上田隆弘の世界一周記】世界の宗教と歴史を巡る旅~僧侶の私がなぜ旅に出たのか

歴史の編年論 (前編)〜歴史を正しく理解するために〜

オープンレター前史: それは「鍵をかけた」ことで始まった

4か月前

「坂本龍馬は大したことしてない」「織田信長は常識人」のような新説が生まれる意味を考える。(”司馬史観”の歪みはどこにあるのか?)

9か月前

【歴史学の歴史8】普遍史の危機

#3 五人百姓と「加美代飴」の物語──こんぴら参りに込めた思いを届ける

大河ドラマ「べらぼう」主人公から学ぶ現代ビジネスの勝算!

「短い20世紀」に起きた三つの根本的変化とは——ホブズボーム『20世紀の歴史—両極端の時代』を読む

1か月前

ぼくたちの洗脳社会(98年発行) 「岡田斗司夫」を読んで思った事

再生

緒方洪庵と適塾:日本の近代化を支えた私塾

考えるのが好きなのか? 調べるのが好きなのか?|研究への取り組み方

3週間前

魔法の言葉

5か月前

孔子が説く、人物の最高の評価基準

考古学と文献史学と真と偽|学問による分析視角の違い

11日前

今回の記事、ルネサンス、大航海時代、宗教改革でそれぞれ記事にしても良かったんですが、それだとあまりにも連載が長引いてしまうので一つにまとめました。機会があれば、近世史の記事も書いてみたいですね😄 https://note.com/nikolai716/n/nfc1ce333d7dd

異端審問記録から浮かび上がる近世初期ヨーロッパの民衆の宗教的態度と心性——カルロ・ギンズブルグ『チーズとうじ虫——16世紀の一粉挽屋の世界像』を読む

2週間前

アマチュア歴史学者

ツタンカーメン実装、沼のオタク発狂

2か月前

歴史の編年論(後編) 〜様式論・形式論・型式論とは〜

【完全翻訳】歴史が私たちに正義と平和について教えてくれること -『サピエンス全史』著者ユヴァル・ノア・ハラリのTED Talks Daily

資料室: ポリコレは、いかに「歴史学と反差別」を弱体化させたか

5か月前

【歴史学の歴史7】中国史学と東アジア

【四日目】幽霊の独逸語

竪櫛と横櫛 〜櫛の歴史〜

【歴史学の歴史4】キリスト教的歴史観

【歴史学の歴史5】中世のビザンツ史学

展覧会[信長の手紙]室町幕府滅亡直前の様子を物語る、新たな書状現る(東京都文京区・永青文庫)

【文化とは】 たとえば、オーケストラが奏でる演奏を聴いたとします。 その演奏を、聴いていない人に声や文字だけで伝えることは不可能です。 実際に演奏を聴いて音楽の世界に触れてみないと、感動することはないと思います。 文化というものも、そういうものではないかなと思います。^_^

学びのノートvol.6 失敗のパターンを知るための歴史の読み方 / 歴史学 講師:磯田道史

2週間前

【歴史学の歴史1】古代オリエントと歴史記述のはじまり

Book Review:『歴史学入門 ーだれにでもひらかれた14 講』

2か月前

現代政治への教訓。享保の改革から学ぶ政治のあり方。

大河ドラマ「べらぼう」シリーズ~一橋家の知られざる歴史~

歴史学研究のフローチャート

歴史の空間概念 〜歴史理解の奥義〜

お盆と京都の五山送り火

【歴史学の歴史3】中国史学の成立

歴史学のトリセツ 第五章メモ

1か月前

あるソ連の従軍記者が見たスターリングラードの戦い(1942-1943)

3か月前

歴史の探究とは「小説」を読むことで、「実証」はいらない(かもしれない)という話

6か月前