
Photo by
uekusakenta
方言のせいで怒られた
✴はじめに : 方言の羽をなくした福岡県人です。
こんにちは、黒猫です🐾
出身は福岡です(・ω・`=)ゞ
大学から関東に来ました。
元々はこってこての博多弁と筑後弁(福岡の南の方の方言)が混ざった言葉で田舎者丸出しだった私も4年経てば立派な標準語使いに✨
社会人になる頃は、いわなければ地方出身とはばれなくなりました。
⬛方言のせいで誤解怒られた
新卒に二年目の頃、先輩と話していたとき
「~でしょ」
と言いました。
「タメ語かよ」
先輩に思いっきり嫌な顔されて困りました。
え?タメ語つかってないよ???なんていいかえればいいの???って
慌てる私に先輩は
「敬語くらい使えないと不味いよ」
と言われました。
▼「~でしょ」は丁寧語(と思ってた)
種明かしをすると、方言によって起きた事故でした。
福岡の南の方(特に年配の方)だと、場面によっては「~ですよね」と丁寧語の意味合いで「~でしょ」といいます。
祖父母に育てられたこともあり、
「~でしょ」をタメ語でも丁寧語でも使える話し言葉として認識していたのです。
✴おわりに :新社会人の方へ
さいわい、後日先輩への誤解を解くことができました。だけど、当時はかなりヒヤッとした体験でした。
偶然、それまで使わなかったのできづかなかったんですね。(もしくは、相手の方の度量でゆるされたか、あきれられていたか)
これから、生まれ育ちと異なる地方で就業するよ!っていう新社会人のかた向けへ
ネットで地元の方言がその地方や標準語で意味合いが同じか是非確認してみてください。
タメ語標準語兼用と思ってる言葉は特に注意です⚠