見出し画像

収支を把握して貯金体質へ‼️家計簿アプリでお金の流れをラクラク管理💰

こんにちは、しまゆうた です!
貯蓄・資産アップを目指している社会人の皆さんへ、実際に試して得たノウハウをお届けしています✨

今回の場面はこちら👇👇👇

『毎月貯金しているはずなのに、増えないなぁ…💦』
『家計簿をつけるのが面倒だし、どうしたらいいかわからない🤔』
『お金の使い道が把握できていない・・・😣』

これらの悩みを解決する鍵は「収支バランスの把握」にあります🔑 
お金の流れを正確に認識することで、貯蓄や資産形成がスムーズに進みますよ💰💡

本記事では、家計簿アプリを活用して現状を把握し、貯蓄ペースを確認する方法をお伝えします✨読み終わる頃には、お金の管理が楽になり、貯金が増える実感を得られるはず😊

お金の心配から解放され、自由に生きたい人はぜひ読んでいってね😊



結論:家計簿アプリを活用して、お金の流れを自動で記録しよう‼️

「家計簿アプリなら使っているし、それでお金が貯まるわけないんだけど…🤨」と思った方もいるかもしれません。でも、ちょっと待ってください‼️

家計簿アプリを「ただ使う」だけではなく、“正しく活用する” ことで、驚くほどお金の流れが明確になります👀✨そして、収支バランスを見直すことで、「意識せずとも貯蓄が増える状態」を作ることができるんです💡

私自身、昔は「家計簿つけてるのに貯まらない!」と悩んでいました😫しかし、アプリの自動連携を活用し、データをもとに支出のムダを削減したことで、毎月の貯蓄額が格段にアップしました💰⬆️

だからこそ、まずはアプリを活用して、“お金の流れを自動で記録” するところから始めましょう!

家計管理の重要性

まず、収支バランスを認識することの大切さについて考えてみましょう。家計簿をつけないと、以下のような問題が起こりがちです。

支出の全貌が見えない
何にいくら使っているのか把握できず、無駄遣いに気づけない💸 

貯蓄計画が立てられない
収入と支出のバランスが分からないため、適切な貯蓄目標を設定できない💰

将来のお金の不安がずっと付きまとう
お金の流れが不明確なため、将来への漠然とした不安が募る💦

学生時代、突発的な飲み会参加のためにATMでよくお金を引き出してました。大金持つのは嫌だから、少額。だから、頻繁に引き出す。

今考えるとメチャx2 手数料払ってましたね😰
お金無いのにとっても良い銀行のお得意さまでした。ザ・無駄使い…😂

以前の記事でお伝えしたように、”貯金額 = 手取り収入額 - 支出額” です。

お金の流れ、特に支出の全貌を把握しないと、貯蓄も資産形成も難しいです😓だからこそ、家計簿をつけて収支を明確にすることが重要なんです✨

家計簿アプリの活用で現状を把握

「家計簿をつけるの、面倒くさい…😩」と感じる方も多いですよね。

昔、私も冊子の家計簿にレシートを貼って、毎日お金を数えてました📖💰
今考えても、超面倒くさい😩

でも、今は便利な家計簿アプリが多数あります!これらを活用することで、手間をかけずにお金の流れを可視化できますよ👀✨

家計簿アプリを使うメリット

1️⃣自動連携
銀行口座やクレジットカードとの連携で、支出入の自動記録が可能🏦

2️⃣リアルタイムでの可視化
現在の収支状況や資産状況を一目で確認できる📊

3️⃣分析機能
カテゴリー別の支出割合や月別の推移など、詳細な分析が可能📈

おすすめの家計簿アプリ

私が使ってきたおすすめ家計簿アプリは以下の2つ
✅マネーフォワード for ○○銀行
✅Zaim

どちらも使いやすく、デザインもキレイ✨
銀行口座やクレジットカードと連携が出来るので、これにより、手入力の手間を省き、ほぼ自動で記録が可能です。
私は、今はZaimで妻と共有しながら使っています😊

マネーフォワードについては、マネーフォワードMEでもいいですが、現在使っている銀行と提携しているもの、例えば、マネーフォワード for 住信SBIネット銀行 があれば、そちらの方が連携できる口座やクレジットカード数が多いのでおススメ💡

どのくらいの期間記録すると効果的か

まずは1か月、記録することを目指して☝️
アプリが優秀で、項目を記憶するので、2か月目以降からはとても簡単に入力できます。

3か月、半年程度記録することで、自分のお金の使い方のパターンが見えてきますよ👀✨

1年間記録が出来ると、季節ごとの支出傾向や特定のイベントによる変動も把握でき、より精度の高い家計管理が可能になります💡

ここまで記録が出来たらあなたも家計簿の達人です。
1年の記録をもとに、年間予算・貯金額が自然と見えてきますよ🎵

100点の家計簿を作らなくてもOK

完璧主義になりすぎると、「面倒くさい」「続かない」に逆戻り😣
だからこそ、簡単に入力できる仕組みが必要💡

家計簿の大敵は、現金払い‼️
支払に時間もかかるし、数えるのも面倒だし、家計簿との相性は最悪😩

クレジットカードやQRコード決済を活用し、支払記録を銀行口座とクレジットカードに集約しましょう🏦💳これだけで家計簿の管理がグッと楽になりますよ😊✨

以下の記事も参考にしてくださいね☝️

貯蓄ペースを把握する💰

家計簿アプリで収支を把握したら、次に貯蓄ペースを確認してみましょう‼️

総務省による家計調査やFPによるアドバイスとしては、一般的に、手取り収入の20%を貯蓄に回すことが推奨されています。
例えば、手取りが30万円の場合、毎月6万円を貯蓄するイメージです。

実際の貯金額💰は、あなたの想定より高かったですか❓

もし思っていたよりも貯金が出来なかった場合は
✅無駄な支出の削減 や ✅固定費の見直し が検討してみましょう🔍

でも、まずは、ここまで収支の現状を把握出来たら、すごいことです。
お金に対する意識を強く持つことができれば、自然と改善につながります。

まとめと次のアクション

本記事では、貯金家になるための第一歩として、家計簿アプリを活用した収支バランスの把握方法についてご紹介しました。

まずは、家計簿アプリをダウンロードして、1か月間記録してみましょう。記録が面倒に感じる場合は、銀行口座やクレジットカードと連携して自動化することで、手間を大幅に減らせます。

そして、3か月、半年継続し、お金の使い方の傾向が見えてくるようになります。1年間記録を続けられたあなたは、もはや家計簿の達人!!🎉

「お金の流れが把握できた!」という感じたら、次は支出の最適化 に進みましょう💡ムダな支出を削りつつ、貯蓄ペースを調整することで、さらに貯金が加速します🚀

是非、今日から実践してみてください!!一緒に、収支バランスを整え、豊かな未来を目指しましょう💪

ここまで読んでいただき、本当にありがとうございます🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️
少しでも役になったと思ったら、”スキ”をクリックしていただけたら嬉しいです😊💖更新の励みになります✨


いいなと思ったら応援しよう!