見出し画像

10年、体育会系だったけど、ルールの曖昧な世界では「無理しないで」と思う。

 中学から大学までずっと体育会系。とくに最後の4年間は強烈な部活に在籍。あのしんどい時代に二度と戻りたくはないですが、あの頃の経験に支えられていることはたくさんあります。
 ただ、社会にでて色々な出会いを重ねた今は、4番でピッチャーでキャプテンの高校球児に感動しつつも、どうか社会にでてからは無理しないで..と祈る気持ちが強くなりました(全くもって余計なお世話なので、現役選手にそんなこと口が裂けても言いませんが!)。

「できるまでやれ」「できるやつが一番やれ」

 「できるまでやれ」「できるやつが一番やれ」大学4年間でよく耳にしたセリフです。初めに断っておきますが、この短文でパワフルなセリフ、一見するとマッチョ思考と受け止められがちですが、特定の価値観と文脈を共有したメンバー間で使う時には、非常に示唆に富んだ金言です。
 とくに「できるやつが一番やれ」は、勝負の世界でもっとも公平な考え方でしょう。効率がいい。苦手な人に同じことを同じだけ「やらせる」のは誰にとってもいい結果に繋がらないことはご存じの通り。
 自分の中で子供っぽい「(他の誰かが)ずるい!」という気持ちが芽生えたとき、心の中で呟くようにしています。そして深呼吸し、気づいていないだけで、お互いに苦手なことを代わりにやっていて、そのおかげで暮らせていることを思い出し、傲慢さを諫めます。
 ただ、いくら私にとっての金言でも、短くパワフルなセリフは暴力性を伴います。別の経験を積み、異なる価値観をもつ人達に対して急に投げつけるべきではありません。そう気づくまで時間がかかりました。

そもそも勝負じゃない

 学部の卒業とともにスポーツの世界から引退しました。心機一転、研究者を目指して大学院へ進学。4年間頑張ってきたし、研究も同じように頑張ろうと思っていましたが、確か半年ぐらいで一度挫折しました。チームスポーツしか経験したことのない私にとって、一人で自分の研究テーマに向き合う研究生活の孤独に適応できず、努力し続けることができませんでした。びっくりしたし、頑張れない自分を認めたくなかったために、中途半端に肩ひじを張って、周りに助けを求めることもできず、迷走しました。
 ただ幸いだったことに研究室では日々いろんな議論がなされていました。お互いが発した言葉の定義や曖昧な論理を確認しながら進める「議論」を経験するにつれ、徐々にスポーツの世界がいかにピュアだったか思い知りました。
 そもそも人間関係も社会も、スポーツのような勝ち負けの判定基準がないどころかそもそも勝負をしていない。それを体感できた2年間のおかげで、体育会系根性(これはいまだに私の心身を助けてくれています)から少し大人になって、曖昧なものへ敬意を抱けるようになったと思います。

多様な社会で人はわりと孤独

 先日、出席者の男女比がだいたい同じ、年代も適度にバラけた会議に参加したところ、雑談でよくある「最近の若い子は〜」「男って/女って」みたいな昭和的あるあるトークを始めた方がいました。ふだんなら「そうですよねー!」と盛り上がる鉄板トークだったと思われますが(内心ちょっとなぁと思いながらもハイハイと適当に合わせて流すことが多いアレです)、見事に部屋が白けてました。うおーこれが多様性か、と妙に納得したというか。
 内心(ん?)と思う側が一定数いると、空気感が醸成されずすべるっぽいです。このあたりの感覚、お笑い芸人など舞台にたってる人に聞いてみたい。

 今だって同質性の高いコミュニティならではの安心感や勢いは大好きです。学生時代の友達との飲み会が一番リラックスして盛り上がる。ところがご存知の通り社会は想像以上に多様なので(見えてないだけなケースもある)、たぶん、スポーツに打ち込んでいた勢いで頑張ろうとすると、孤独と不甲斐なさのダブルパンチでメンタルにきます。真面目な人ほどキツイんじゃないかな…

(と、このあたりまで書いて2年放置していた下書きがでてきました。「何目線やねん」と恥ずかしくなって止めてしまっていたのだけど、たまたま下書きを見返していて発掘したので、追記修正して公開してしまいます…)


 なんかごちゃごちゃ書きましたが、そうはいえど体力は最強の武器なので、メンタル(とくに孤独感)だけはちょっと気遣いつつ、よく食べよく寝てやっていきますか。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集