
Photo by
lahainanoon
社会人一年目の情報管理術 〜仕事を楽しく効率的に〜
はじめに
新社会人の皆さん、おめでとうございます!
そして、ようこそビジネスの世界へ。
これから始まるのは、食うか食われるかの果てしなき戦い…。
ローンと子どもの養育費、時には奨学金返済などなど、生きるために稼ぐ日々…。
しかしまずは会社に慣れなければ。
社会人一年目は山あり谷ありです。
「え!?この会議の資料どこにいったっけ?」
「上司から送られたあのメール、どうしても見つからない…」
「To-Doリストは作ったはずなのに、なぜか期限に間に合わない…」
誰もが通る道なんです。
筆者も社会人一年目の頃は、情報の洪水に溺れそうになりました。
毎日届く大量のメール、次々と追加される業務、山積みになる書類…。
なんとかやり方を覚えてこなしていくようになりました。
会社員が嫌過ぎてフリーランスに切り替えたけど。
それはさておき。
今日は、そんな情報管理の極意をお伝えしたいと思います。
第1章:情報管理の基本原則
1-1. なぜ情報管理が重要なのか
「情報管理って面倒くさい…」
正直な感想ですよね。
でも、ちょっと考えてみてください。
朝起きて、スマートフォンで天気を確認する。
通勤電車で、今日の予定を確認する。
オフィスに着いて、まずはメールをチェックする。
私たちの一日は、実は「情報との対話」で始まっているんです。
情報管理は、単なる「整理整頓」ではありません。
それは、あなたの仕事の質を決定づける重要なスキルなんです。
こう聞くと、少し格好良く見えてきませんか?
一見地味なスキルですが、できる人ほど情報管理を徹底しています。
1-2. 情報管理の3つの柱
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?