お題

#コンテンツ会議

本や映画、音楽、ドラマなど、好きなコンテンツや新しく出会ったコンテンツについて投稿してください

新着の記事一覧

めんどくせー。は人間に標準装備されていまので行動に移す3つのポイントをお伝えします。

  こんにちは^^ miyabi,です。 今日は 人は絶望的に行動しない生き物だから それを踏まえてやるきっかけを 作ってあげよう そんなお話です。 うちの次男君(今中2)が 5、6歳くらいのある夜中のこと 外からゲリラ豪雨のような 「ザー」っという音がしたので 少し目を覚ましてしまい 「雨か〜」と 寝ぼけながら思っていました。 翌日は朝から 青空が広がっており 「雨やんだんだなー」 くらいにしか思ってませんでしたが その後、何回か 夜中に雨の降る音で 少し

初心者担当が紹介する、落語のおもしろさ「妄想がどんどん膨らむ」

「落語」と聞いて何を思い浮かべるだろうか。 長い伝統や、座布団に座った落語家さん…。 バラエティ番組で活躍する漫才師さんやコント師さんと同じ「お笑い」でありながら、「日本の伝統」というイメージで少し敷居が高く感じている人もいるのではないだろうか。 今回は、そんな落語を放送している「寄せチャンネル」で、落語初心者として担当となったMHさんにインタビューを敢行。数百年に渡って愛され、世代を問わず楽しめる落語のおもしろさに迫った! 今回落語の魅力を教えてくれる人:MHさん

コンテンツ販売ビジネスは「ドン・キホーテ」に答えあり?~マネすべき4つのポイントとは?~

本日もライマガをタップして下さり ありがとうございます^-^ さて、ここまで3週に渡って 【コピーライティング】 に関して、シェアしてきましたが なんとなく「販売」に関するイメージは ついてきましたでしょうか? 前回のライマガは ❝ ちょっと想像していた内容と違いすぎました ❞ ❝ タクさんみたいにそんな発想、でませんよ ❞ などと、軽く叱責をいただきました! さらには こんなご要望までいただきました^^ ですので今回は、普段の生活の中より 身近な例えを使ってシ

ナテラ・グリガラシビリが追い続けるもう1つの物語

ナテラ・グリガラシビリが追い続けるもう1つの物語 ナテラ・グリガラシビリの作品・・・ 「Book of My Mother」:ナテラ・グリガラシビリ 「The Doukhobors' Land(ドゥホボル人の土地) 「ドゥホボル人の土地」と題された、ナテラ自身の故郷 The Doukhobors' Land<

「チ。」の超ドSな展開に、(*´Д`)ハァハァしよう!

今回は、人気アニメ「チ。」について書いてみたい。 これはNHKアニメなんだが、NHKのやつはどうも知的水準が高いのが多く、割と見る人を選ぶと思う。 今までも「不滅のあなたへ」や「ヴィンランドサガ」などはかなり高尚で、絶賛する人は「こんな凄いアニメはない!」と最大級の賛辞を述べる一方、また別のところでは「なんか暗くて好きじゃない」「よく分からん」という意見も一定数ある感じね。 この「チ。」もまた、そういう感じである。 で、私自身はどうなのかというと、絶賛派のひとりだと捉えて

冬のZINE売上トップ3!

この冬は毎月イベントに出店しました。12月の文学フリマ東京、1月のZINEフェス東京、2月のコミティア151と、大きなイベントへの出店が続きました。 この冬は、民俗学エンタメZINE「民俗学は好きですか?」の新刊だけでなく、初の小説・怪奇短篇集「くらやみ坂のナツミ」と新刊が二つありました。その中で売り上げのトップ3を振り返ってみたいと思います。 第3位 怪奇短篇集「くらやみ坂のナツミ」 「ナツミはおばけがわかる。でも、見たことは一度もない」という文章から始まる、「見えな

勝手に一条莉々華コンテンツ会議

私の推しである一条莉々華さんは、これまでゲームプレイ動画やフリートークをコンテンツの軸としながら、工数を極端にショートカットした衝撃料理の限界飯配信などでジーニアスな(破天荒ともクレイジーともいう)キャラクターを発信してきた。 デビューからもうすぐ1年半が経つ彼女に、この先ホロライブという組織内で人気を獲得してほしいと私は願っている。 そこで、本記事では私単独での莉々華さんのコンテンツ会議という形式で、莉々華さんの適正面を極力フラットな視点で踏まえて考えながら、現状コンテンツ

新ドラマ『ジョフウ ~女性に××××って必要ですか?~』&『熱愛プリンス』

山崎紘菜さんが主演し、山崎樹範・久住小春・遊井亮子・柳ゆり菜・井上雄太(敬称略)が共演する『ジョフウ ~女性に××××って必要ですか?~』が、テレビ東京の火曜深夜枠で4月からスタート。 ヤチナツさんの漫画原作で、脚本は、『お耳に合いましたら。』のマンボウやしろさん、『ワタシってサバサバしてるから』の福田晶平さん、『買われた男』『晩餐ブルース』の灯敦生さん。 ひょんなことから、“パラディーソ”という女性用風俗店の内勤として働く事になった藤崎アカリ(山崎さん)が、様々な人間ド

「真っ白」に生きたい

寡黙でまじめな人はコーヒー、元気溌剌な人はオレンジジュース、奥ゆかしい人は日本茶……なんて、人を飲み物に例えるのってなんだか少し楽しいですよね。なぜ急にこんな話をしだしたのかというと、我らが藤井風を飲み物に例えるとしたら、自然体で喉ごしよく、透明で清らかな気分にさせてくれる「天然水」しかないのでは?と思っていたからです。 そんな矢先、なんとコカ・コーラさんが販売する天然水「い・ろ・は・す」のブランドアンバサダーに風くんが就任!これは大ニュース!! コカ・コーラさん、わかっ

今春以降のコンテンツ発信。メモ書き。アウトプット。

いわゆる「スライド画像」を使った登壇(講座)は、3/28金に行うB&Bイベントを最後にプチ引退予定。(自身のプロモーション絡みは一部例外かも) 理由は、「デザイン仕事」への注力。そして、(解説画像や操作動画に頼らない) 話し&語り中心「デザイン講談」の検証。「デザイン講談」は、アトオシが考えた独自概念&ワード。 #デザイナーのスキルアップ大全 はできるだけ図版に頼らず、「言葉の力」を信じた。広がりにくいけど、触れた1人1人には深く根づきやすい。 「デザイン仕事」は言葉×

「FINAL FANTASY VII REBIRTH」(Steam版)感想 / 外観だけはきれいにまとめられたパワポ資料を読んでいるようなゲーム

おおよそプレイ時間110時間を超える旅が終わったので、感想を記録。 ネタバレあります。特に最終章についての言及を含みますので、ご注意ください。 約1ヶ月、これだけみっちりやり込んだのだから、つまらなかったわけはない。FF7ユニバースという箱庭いっぱいに詰め込まれたアメニティを、心ゆくまで楽しんだと思う。 それについては満足だったが、なんというか、どこまで行っても80点という感じで、ひたすら金と手間暇をかけた料理を食わされたんだけど、「新しさ」とか「創造性」が本当に皆無。

写真が語る「ジョージア遊牧民の最後の日々」:ナテラ・グリガラシビリ

写真が語る「ジョージア遊牧民の最後の日々」:ナテラ・グリガラシビリ ナテラ・グリガラシビリ(Natela Grigalashvili) ナテラ・グリガラシビリ(Natela Grigalashvili/1965- /ドキュメンタリー写真家)は、ソビエト連邦崩壊後のジョージア(グルジア)初の女性フォトジャーナリストであり、ジョージア西部のアジャリア地方等々、ジョージア遊牧民の最後の日々を撮影し続けている。 その写真には、長編ドキュメンタリーではなく、詩的な情景が広がる。

つのだじろう先生を再評価したい!

今回は、漫画家・つのだじろうについて少し書いてみたいと思う。 ・・と言っても、世代によっては「つのだじろうって誰?」という人もいるかもしれない。 最近は特に目立った活動してないからねぇ・・。 昔はオカルト漫画で一世を風靡してた人なんですよ。 あと、「メリージェーン」で知られる歌手・つのだ☆ひろの実兄でもある。 ・・あれ?と皆さんも思ったに違いない。 このふたりは血の繋がった兄弟なのに、兄貴の姓が「つのだ」なのに対し、弟の姓が「つのだ☆」となっている。 いくら何でも、これで

ありのままのあなたが、一番いい◎

こんにちは^^ miyabi,です٩(´ω`)و みんな大好き なかやまきんに君。 ボンジョヴィの 「イッツ・マイ・ライフ」が 車で流れたときには 子供達みんなで 「ヤ゛ぁーーー!!」 と日本人なら誰もが知ってる お決まりのリアクションをとるほど ちびっ子から大人まで 心をつかんでる、きんに君。 そんなきんに君を 先日YouTubeで見たときに ふと目頭があつくなり 「自分はこれでいいんだ」 って思ったので今日はそんなお話です。 わたしがテレビで きんに君をよ

新ドラマ『地震のあとで』&『MADDERその事件、ワタシが犯人です』

村上春樹さんの連作短編小説集『神の子どもたちはみな踊る』を原作にした『地震のあとで』が、NHK総合の土曜夜10時枠で4月5日からスタート。全4話で、各話の主人公を岡田将生さん、鳴海唯さん、渡辺大知さん、佐藤浩市さんが演じます。 共演に橋本愛・唐田えりか・北香那・吹越満・泉澤祐希・黒崎煌代・渋川清彦・黒川想矢・木竜麻生・津田寛治(敬称略)。唐田さんは『嘘解きレトリック』第8話にチラッと出てましたが、『極悪女王』の長与千種役を経て、地上波ドラマに本格復帰ですね。ここまで長い道の

「47%増量。盛りすぎチャレンジ」に敗北した気持ちになった、ささやかな記録。

 ローソンが、以前、「47%増量」の企画をしたときにスイーツを買った。  そのときは、シンプルに、目に見えて量を増やしてくれることのうれしさや、楽しさや、お祭り感があって、なんだか楽しかった。  その記憶が意外と、自分の中に残っていることを、この「47%増量」の企画を、またやりますというテレビCMを見て、思った以上に、今度、その企画があったら、もう少しいろいろな商品が欲しい、と感じたときに気がついた。 盛りすぎチャレンジのメニュー 夕食のことを妻と話をしていて、いつも料

ジョージア・アジャリア地方の変わりゆく村の姿:ナテラ・グリガラシビリ

ジョージア・アジャリア地方の変わりゆく村の姿:ナテラ・グリガラシビリ グローバル化は世界中の伝統に対する最大の見方 ジョージア西部に位置するアジャリア地方。 かつては豊かな自然と伝統文化にあった遊牧民の暮らしがあった。グリガラシビリは10年以上「グローバル化は世界中の伝統に対する最大の見方」と彼女は語る。 この言葉が示すように、彼女の写真は、失われる前に残しておかなければいけない瞬間を切り取る。これは、物質的な困難とインフラの不足に直面してジョージアのアジャリア自治共和国

今、「悪役令嬢転生おじさん」がキテる!

今回は、今期冬アニメ「悪役令嬢転生おじさん」について書いてみたい。 これ、実はノーマークだったんだよね。 だって、このての悪役令嬢モノは正直お腹いっぱいだし、タイトルからしてどうせ、おじさんが転生して悪役令嬢になるという「出オチ」系のコメディでしょ、と。 というか、おじさん⇒美少女というパターンはこれまで何度も見てきたわけで、今さらそんなのやるか?と思ったし、どうしても食指が伸びなかったのよ。 しかし、その割には「めっちゃ面白い!」という声を最近やたらと耳にするようになって

遠藤理子という症候群〜UDAGAWA GENERATION ブラゲ日とNightmare症候群〜

理子ちゃんのパフォーマンスはしーちゃん寄りで感情が入っていって物語とシンクロするのが魅力的だと思ってます 元々そうだったというよりは順を追って経験値を積み上げていくなかで感情移入のパフォーマンスにシフトして行った様な気がしています 参加楽曲数の違いこそあれ、全公演参加、完走して得た経験値 そしてなによりも大きかったのはBACKSLIVE だったのではないか それは去年1年通してBACKSLIVE 全てを見つめて感じたものでした 回を重ねる毎にパフォーマンスの進化が著

黄泉がえり、からの蘇り

昨晩の日記を書き終えたあと、アマプラビデオで『黄泉がえり』を観た。「死」に引き摺られちゃったみたい。 最近は「昔観たけど、今観たらどう感じるんだろう」シリーズを開催しており、中~大学生のときの鑑賞記録を上書きするべく、2周目の作品をあれこれ手を出すようにしている。 『黄泉がえり』もまさにその枠の作品で、調べたてみたら2002年公開だった。高2の頃、帰り道に浦添(沖縄)のとあるTSUTAYAに頻繁に立ち寄っていたが、そこで借りたんだはず。 草なぎ剛と竹内結子が出てて、なぜ

ザックが撮るスーパーマンの続きが観たい

と言うことで、私も一つツイートしたで。 キャンペーンの時刻はちょうど操作できなくて、遅くなっちゃったけど😜 例によってGrok2に説明させてみた。 これをGoogle翻訳させてみる。 もう、人間の脳みそで文章を考えるのがアホらしくなるレベル。(笑) 現時点で日本語に変換する機能は未実装なので、いまいち日本人の注目度は低いようだが、これは凄い機能だよ! ほんの短い一言で誰かがツイートした内容に対して、人工知能が背景などのコンテクストを補ってくれるんだから。え、これ、

自己紹介にかえて・・・影響を受けた100コンテンツ

noteを始める際に自己紹介などしていなかった 今更なので自己紹介にかえて、YouTubeでみた「影響を受けた100コンテンツ」を発表してみる 作品名、番組名、作者名に加えてアスリート名なども入る ゴチャゴチャでまとまりもない 直感を優先して羅列していったため、整頓できていないところはご勘弁いただきたい これで人となりを少しでも理解してもらえれば嬉しい なりたやまが影響を受けた100コンテンツ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ノンタンシリーズ アンパンマン おかあさんといっしょ

新ドラマ『ちはやふる-めぐり-』

末次由紀さんの大ヒット漫画『ちはやふる』。広瀬すずさん主演で、2016年に『ちはやふる -上の句-』と『ちはやふる -下の句-』、2018年に『ちはやふる -結び-』の三部作という形で実写映画化されました。 漫画は2022年に全247話(全50巻)で終了しましたが、今年7月期の連続ドラマとして『ちはやふる-めぐり-』のタイトルで、日本テレビでの放送が決定。 放送枠は今のところ未定。深夜帯ではないでしょうから、現時点では土曜9時枠、土曜10時枠、日曜10時半枠のいずれかとい

ブルームバーグがアニメ業界の労働問題に言及:アニメ業界ニュースまとめ#31

今週もアニメ業界ニュースをまとめていきます。 カバー、25年3月期通期の連結業績予想を上方修正 マーチャンダイジングサービスの好調やライブ・コンサートも予想を上回る『ホロライブ』のカバーが引き続き絶好調です。供給不足は避けたいところ。 4月よりシニア社員の理論年収158%引き上げ 新卒初任給は30万5千円に改定バンダイ従業員の給与がアップしました。バンダイナムコグループの中でホビー事業を手掛けるバンダイは、近年のインバウンド需要増加もあり、業績が好調です。一方で、給与を上

消えゆく風景を記録する写真家:ナテラ・グリガラシビリ

消えゆく風景を記録する写真家:ナテラ・グリガラシビリ ジョージア出身のナテラ・ガラシビリ ジョージア(旧グルジア)出身のナテラ・ガラシビリは、ソビエト連邦崩壊後のジョージア初の女性フォトジャーナリストとして活躍している。彼女のレンズが向けるのは、都市の争議ではなく、ジョージアの農村や山岳地帯特に、伝統的な生活様式が急速に変化しつつあるアジャリア地方の遊牧民に焦点を当てている。彼女は写真を撮り、消えゆく文化や人々の暮らしを記録し、世界に伝え続けている。 ナテラ・グリガラシ

「預言者」世界的ベストセラー詩集のアニメ化

今回はアニメ映画「預言者」について書いてみたい。 これは比較的マイナー作品に思えるかもしれんが、実は2015年の米アニー賞インディペンデント作品部門で、最終選考に残った4作品のうちのひとつがこれだったんだよね。 その時の4作品というのが、次の通り。 「父を探して」(ブラジル) 「バケモノの子」(日本) 「思い出のマーニー」(日本) 「預言者」(アメリカ/フランス/カナダ/カタール/レバノン) 結局、この中で最優秀をとったのはブラジルの「父を探して」でした。 で、この時

今週のアニメ業界関連ニュースまとめ 2025/2/18 #185

クリエイティブよりも、ビジネス関連強めのアニメニュース・記事をキュレーションしています。 『ジークアクス』は今年の前半を牽引する作品になりつつありますね。話題的にも興収的にも大成功を収めて、このままテレビ放送に突入します。同時に配信展開もおこなわれるので、ここでまたブームの山が来そうです。 ガンダム『ジークアクス』本編上映後に“特別映像”追加決定 興収25.3億円、動員155万人突破これだけ大ヒットしている最中ですが、そろそろ上映も終わるような記事も見かけました。テレビ放送

過去1番のヒットキャンペーン企画と見えて来た可能性〜そこ曲がったら櫻坂〜

本番の撮影時間は9時間超え 今回のヒットキャンペーンも過酷だったのは間違いなかったです でも今回はフリースタイルバスケはまた難しさが違うとはいえ、石森璃花ちゃんも村井優ちゃんもバスケ経験者 基礎が出来ているからこその高いハードル 今までのヒット祈願、ヒットキャンペーンとは色合いが違うと感じました 表題曲がUDAGAWA GENERATION というポジティブに振り切った曲だからこそ出来たヒットキャンペーンヒットキャンペーンという企画自体観終わった後こころが動くものは

学園ハーレムから“死の世界”へ。『進撃の巨人』を生み出した『マブラヴ』がヤバすぎるので布教したい。

 ToLOVEるでも五等分の花嫁でも何でもいい。なにか一つ、あなたが知ってる学園ハーレムアニメを想像して欲しい。  その作品の主人公が朝目覚めると、外が荒野になっていた。  学校に向かうと、校舎があるはずの場所に基地が建っており、中に入ろうとしたら警備員に捕まって牢屋にぶちこまれる。  そこで元の世界の先生と再会する。  夕呼先生はこの基地の副司令であり、人類最高の科学者だった。  白銀は夕呼先生の説明でここがどんな世界なのかを知る。 【夕呼】 「この世界の人類は

(今日の映像)Cig Harveyからのインスピレーション

Cig Harveyからのインスピレーション Inspiration from Cig Harvey Santa Fe Workshops  (註)設定から日本語字幕にできます。 9:22min シグ・ハーヴェイ(Cig Harvey) シグ・ハーヴェイ(Cig Harvey,1973- /自然や家族を題材にしたシュールな作品で知られるイギリスのアーティスト・写真家) 彼女の写真は、鮮やかな色彩、ドラマティックな自然光、そして家族、記憶、自然といったモチーフを特徴とし

異世界転移系アニメの元祖「ポールのミラクル大作戦」

皆さんは、かつて「アニメ界の欽ちゃん」と呼ばれた笹川ひろしという演出家を知ってますか? 笹川ひろし(1936年生まれ) 昭和にタツノコプロが黄金期を築けたのは、確実に笹川さんの力による部分が大きい。 実際、彼が監督を手掛けた作品をざっと挙げてみようか。 「マッハGOGOGO」(1967年) 「おらぁグズラだど」(1967年) 「ハクション大魔王」(1969年) 「いなかっぺ大将」(1970年) 「新造人間キャシャーン」(1973年) 「てんとう虫の歌」(1974年) 「

新ドラマ『トウキョウホリデイ』&『なんで私が神説教』

インスタフォロワー500万人超えのタイ出身俳優ガルフ・カナーウットさんと瀧本美織さんがW主演する『トウキョウホリデイ』が、テレビ東京の木曜深夜枠で4月3日からスタート。 脚本は、『財閥復讐〜兄嫁になった元嫁へ〜』の上村奈帆&倉地雄大さん、『束の間の一花』の富安美尋さん、『マイ・ワンナイト・ルール』の松下沙彩さん、村上らつ子さん、春陽漁介さん。 仕事に追われ、大切なものを見失いかけているタイの国民的俳優・アティット(ガルフさん)が、異国の地・日本でヒロイン石田桜子(瀧本さん

健康な動ける時に、できることを思いっきりしようよ!

こんにちは^^ miyabi,です^ ^ 先日ですね、もうすぐ80歳になる父が 補聴器を買ったらしく、 「つけてみる?」 と言われたのでつけてみた時のお話です。 健康で動ける今のうちに 行きたいところにいったり したいことをしておこう と改めて思ったので そんな内容を共有します。 ではスタートです٩( ´ω`)و 先日実家に行ったとき 父が補聴器を買ったと 少し自慢げに見せてくれました。 (30万くらいだったとか(;゚Д゚)) 「どんな感じかつけてみるか?」 と

BACKS曲だから出来る事〜NOTHING SPECIAL 〜

7thから再開されたBACKSLIVE  そしてBACKS曲 確信的クロワッサンと油を注せ イメージこそセンターそして座長の井上梨名さんと武元唯衣さんとリンクするものがありましたが、 歌詞は当て書きとまでは言えなかった 9th 愛し合いなさい 石森璃花 10th 僕は僕を好きになれない 村井優 そして11th Nothing special 中嶋優月 明確に当て書きされた歌詞、そして楽曲に僕は感じました それが指し示すものは三期生に対する期待値 そして確実に櫻坂

マブラヴのシミュレーションゲームが面白すぎて沼

 『マブラヴ ALTERED FABLE』に入っているシミュレーションゲーム『暁遙かなり』をプレイしている。  面白すぎてヤバい。  やり始めたらいつの間にか『暁遥かなり』をプレイするロボットになっていた。  ゲームとして面白すぎるし、なにより原作再現度が高すぎる。 1.難しい  難易度はvery eazy〜realの7段階まで設定出来るのだが、very eazyの時点で結構難しい。  「一番簡単なやつでこれか~」と思いながら四つめのhardまで来たのだが、敵の数

小説『レモンタルト』(長野まゆみ著/講談社)

第一印象……独身女性が、亡くなった実の姉に夫婦として思い出を共有していた夫が居ることに嫉妬している。 私は一人っ子だし、嫉妬はするよりもされることが圧倒的に多いので、ピンと来ない。 主人公の独身女性の姉が亡くなってからの出来事が詳細に描(えが)かれていたけど、社内の権力勾配構造やド田舎者基準の女衒行為、女性に対する暴力を事件とも思わないようなド田舎者感覚のオンパレードで、男性が女性名で書いているのかと思った。 文章力が中途半端な人が必死に小説的な表現を多用しているせいもあ

まさか中国アニメに萌える日がくるとは・・「羅小黒戦記」

今回は、中国アニメ「羅小黒戦記」について書きたいと思う。 ・・これ、いまや巷でスゴイ人気だよね。 中国アニメ史上NO.1の傑作という呼び声も高く、うん、そこは私も大筋同意である。 この作品の何が素晴らしいかというと、やはり<画>である。 特に、キャラデザが傑出している。 これが本作主人公の小黒で、こういう猫状態の時もかわいいし、 こういう人間状態の時もかわいい。 線の量が多くない、シンプルなキャラデザイン。 それでいてここまでかわいさを出せるのは、日本のコミック文化でし

ハカセの家族構成が判明!『ハカセもいっしょに』/オバQ世界の天才児ハカセ②

「オバケのQ太郎」は、個性的なオバケの掛け合いが魅力的な作品である。 Q太郎の他に、意地悪なライバルドロンパ、優等生の妹P子、自分勝手なガールフレンドU子、新オバQでは言葉が話せない弟のO次郎が登場し、何かと騒ぎを繰り広げる。 しかし、それ以前に、個性的な人間のキャラクターも忘れてはいけない。正ちゃんや大原一家以外にも、暴れん坊のゴジラ、キザな木佐君、アイドル的存在のよっちゃんが、Qちゃんを振り回し、Qちゃんに振り回される。 そして、もう一人の重要人物が、Qちゃん世界の

メンバーシップ始めます!

どーも、ゆっきーです😊 このnoteでは、日常の何気ない出来事から、自分の思考が現実を作り出している事を腑に落とすための発信をしています🙆‍♀ 先日からチラッと記事やつぶやきでお知らせしてはいたのですが(笑) この度、ずっとやりたいと思っていたけど怖くて踏み出せなかった、メンバーシップを始める事にしましたー😆✨ コンセプトは、私の大好きな『実験』です😉 自分のnoteの名前、ゆっきーの横に連なる「🧪ゆっきーの人生実験室🧫」は、私がnoteを始めた時に思い付いたブログ

ガンダムシリーズ初心者へのオススメ作品6選

ガンダムシリーズ。一般人でも知っている、日本アニメ界における最も有名なコンテンツの1つ。が、意外とこのシリーズを見ている人は少ない。 全くアニメを見ていない人が「アムロとシャーって人がロボットに乗って戦うアニメ」くらいの解像度なのはわかる。しかし、アニメ好きとして深夜アニメを長年見ている人ですら、これと大きく変わらなかったりする。 「なんだか長いシリーズ」「戦争やっている重いロボアニメ」「監督が御禿と呼ばれている」とか、それくらいの解像度な人が非常に多い。あとは、「熱心な

#47 対面ミーティングの方が、進んでいる感はなぜあるのか

最近、学生と面談をする中でこんな話が出た。 「対面で話している方が、活動が進んでいる感があります」 今の学生は本当に忙しい。授業、バイト、インターン、サークル、友達との予定…。そんな中で全員の予定を合わせて対面ミーティングをやるのは難しくなっている。一方で、オンラインには慣れている世代でもあり、わざわざ対面で集まらなくてもいいのでは?とも思う。でも、なぜか対面の方が「進んでいる感」があるらしい。 これはいったいなぜなのか? 「進んでいる感」とは? そもそも「進んでい

アニメのプロ100名が選んだベスト映画百選

今から10年ほど前の話になるんだが、アメリカのTIME OUT誌が「アニメのプロ100名が選んだベスト映画百選」という企画を実施したことがあるのよ。 「アニメのプロ100名」って誰やねん?とも思うけど、どうやらピクサーの社長を始め、世界各国の著名なアニメ作家の方々がこれに協力したとやら。 日本からは、国際映画祭での華々しい活躍でお馴染み、山村浩二さんが協力したらしい。 じゃ、まずはその百選の内容を見ていただきたいんだが、全部を掲載するのはダルいので、とりあえずTOP20とい

MVを回すとか有線リクエストとかミーグリとか〜そして疲労感と〜

正直な話ミーグリ完売競争にはもう疲れて焦燥感があります ミーグリは好きになったメンバーに日頃の感謝を伝える場所として大事にしたいのは変わらずですが、 1次で完売がデフォルトになると気軽に応募は出来なくなるし、 はじめましてとか久しぶりしたいメンバーに向けるリソースが毎回枯渇してしまってます そんな理由で11thの個別ミーグリはごめんなさいしてしまったメンバーもいて… もう6枚出しとか9枚出しなんて実現不可能になっちゃいましたね 出来るなら1次応募が3枚×12部か5枚×

「#スカパーでハマった沼を語らせて」/「#ハマった沼を語らせて」コンテストを同時開催!

みなさんこんにちは! このたび、皆さまからの記事を募集するお題企画を開催させていただくことになりました。 そのテーマはずばり2つ! 「 #ハマった沼を語らせて」 「 #スカパーでハマった沼を語らせて」 どちらも、賞の対象となるのは本日から3月16日までにご投稿/過去記事にタグをつけていただいた記事となっております。 コンテストの概要や開催にあたっての想い、詳細などは以下で綴らせていただいておりますので、ぜひ最後までご覧いただけると嬉しいです。 「#ハマった沼を語らせて」

神秘的なイメージを作り出す:Cig Harvey(講演での評価)

WILLISTON NORTHAMPON SCHOOLでの写真家講演シリーズでの評価 神秘的なイメージを作り出す:Cig Harvey Cig Harvey, Maker Of Mysterious Images. 写真家講演シリーズ(ウィリストン・ノーサンプトン・スクール) 写真家講演シリーズ(ウィリストン・ノーサンプトン・スクール)で、2017年に奇妙で風変わりな写真を生み出す、写真家シグ・ハーヴェイを迎えて講演を行なった。 (註)ウィリストン・ノーサンプトン・

「幻魔大戦」のワケ分からなさが愛しい

皆さんは、映画「幻魔大戦」を見たことある? 超有名作ゆえ、おそらくほとんどの人が一度ぐらいは見たことあると思う。 これはアニメ史的にも重要な位置づけの一作とされており、というのも ①記念すべき角川アニメ第1弾作品 ②大友克洋のアニメデビュー作品 ③神アニメーターたちの夢の競演的作品 という3点が大きかったと思う。 特に③については、 ・なかむらたかし ・金田伊功 ・川尻善昭 ・森本晃司 ・梅津泰臣 ・大橋学 といった豪華メンバーが揃ってて、ある程度目が肥えた我々が今見て

歩んで行く未来〜懐かしさの先

過去を生きるひと 今を生きるひと 未来を生きるひと 想いそれぞれだし、その想いは大切にするべきで、 誰にもそれは干渉されるものではない でも想い出を大切にしたいからこそ、 綺麗にこころの中に留めておきたいからこそ 僕はどんなに現実が酷くても、昔は良かったとは 絶対に言いたくないと思ってます 今を肯定して歩んで行けているからこそ、過去の景色は 鮮やかな色彩を持ち続けている事が出来る 今を否定し過去という円環に閉じこもってしまったら その記憶は自分自身の手から離れて体

新しい「ヤン坊マー坊」で、「木綿のハンカチーフ」を思い出した。

 東京駅。  駅を出てすぐに大きく新しいビルがある。  その1階には大きいトラクターがあり、その両端には、少年が二人いる。  最初は、ちょっと誰か分からなかったけれど、「ヤン坊マー坊」だと思ったのは、ここがヤンマーの会社のビルだったからだ。 でも、こんなにかわるなんて、と思ってしまったのは、自分が知っている「ヤン坊マー坊」とは、まったく違っていたからだ。 ヤン坊マー坊天気予報「ぼくの名前はヤン坊、ぼくの名前はマー坊」という歌い出しで、天気予報が始まる。それは、随分と

ブログのことで、迷走中!?

開設直後に休止したブログも含め、計4つのブログを開設しました。 4つ目はオススメ商品ブログで、楽天ブログで開設しました。 ブログのコンセプトやブログ名の由来は、最初のご挨拶記事に書きました。 本文に辿り着く前に広告表示があり、ウザいかもしれませんが、何卒よろしくお願いします。 最近開設したブログを再掲します。 (休止ブログは除く) 雑記ブログ BOOKLOG(読書記録)ブログ 商品購入画面に飛ぶリンクは、日本に法人税を納めている企業という基準で、楽天市場を中心にしてい

Gardening at Night(夜のガーデニング):Cig Harvey

Gardening at Night :Cig Harvey Gardening at Night(夜のガーデニング) 「夜のガーデニング」は、家、家族、自然、そして時間についての探求です。その前作「あなたは緊急事態のように私を見ています」は、家を見つけ、定義する旅を捉えていましたが、「夜のガーデニング」は、自分の風景に落ち着き、自分がいる場所で生命を創造することを示しています。 (註)夜のガーデニングは、夕暮れで、昼でも夜でもない・・・ 物語全体を通して、魔法のような