
- 運営しているクリエイター
#私のコーヒー時間
レーズンサンド好きから絶賛 【Bicerinコーヒーサンド】
イタリア・トリノ最古のカフェ「Bicerin」がティータイムにおける「ひとときの贅沢」をお過ごし頂くためのお菓子としてこだわり造り上げた【コーヒーサンド】。
こちらの商品は、この度由緒正しき賞を受賞いたしました。
今回はその味わいの秘密を御紹介いたします。
昨今、女性の間でバタークリームがスイーツ好きに見直されています。
「バタークリームはクリーミーで濃厚な味わいがあるから、デザート好きの女子
11月1日 【紅茶の日】
本日11月1日は1983年に日本紅茶協会により定められた「紅茶の日」。
その由来は1791年(寛政3年)11月1日に、伊勢の国の大黒屋光太夫という人物が、日本人として初めてロシアの女帝・エカテリーナ2世のお茶会に招かれたという記録が残っていることから、定められたそうです。
Bicerin各店舗にもサモバールというアンティークの茶器の展示をしています。イタリア人は文化的にあまり紅茶を飲まない方が多
トリノの郷土菓子 〜マロングラッセ〜
トリノので取れる栗は世界的にも有数の高級品です!
そして焼き栗の他にこの時期街に溢れかえるのがマロングラッセ!!
濃厚なトリノの栗にシロップをしっとりと効かせたマロングラッセは、世界中で愛されています!
そしてBicerinでもこのトリノ産のマロングラッセをふんだんに使った栗スイーツをご用意しています!
店舗によりメニュー内容も異なる展開を致しますので、各店舗ごとのバリエーションもお楽しみに
Bicerinを愛した偉人 作家 イタロ・カルヴィーノ
イタリアを代表する小説家、児童文学作家であるイタロ・カルヴィーノ。
キューバ生まれの彼は2歳の時にイタリアに移住。20歳からトリノ大学農学部に通っていたため、Bicerin本店にもよく訪れていたそうです。
1945年に小説家としてデビューした彼は、『まっぷたつの子爵』『木のぼり男爵』『不在の騎士』『柔らかい月』などのファンタジー小説を次々と発表。
その後1954-56年にかけては、「グリム童話集
Bicerinの料理教室 クラシック 〜Dolce Torino(ドルチェ トリノ)〜
以前ご紹介したペレグリーノ・アルトゥージのレシピ本『La scienza in cucina e l'arte di mangiar bene』に載っているドルチェで、トリノの名産のチョコレート、ヘーゼルナッツ、サボイアルディを使ったクラシックな味わいです!!
今日はこちらのお菓子を作ってみてみましょう!!
①
・ バター(室温に戻す) 200g
・ 砂糖 140g
・ 卵黄 2個分
・ バニ
6月10日 【時の記念日】
本日6月10日は日本で初めて時計による時の知らせが行われたことを記念して制定された【時の記念日】として国に制定されています。ただし記念日ではあるものの祝日にはなっていないので、あまり知られていなかったりします。
その歴史は西暦671年6月10日に天智天皇が「漏刻」と呼ばれる水時計を使い、日本で初めて時を刻んだとされていることが由来となっています。
これは日本書紀にも記載があり、詳しい図解もされて
6月1日よりBicerin HAKATA HANKYUでも〜Bicerin Afternoon Tea Set〜をご用意いたします!!
Bicerin HAKATA HANKYUにて、新たなメニュー「Bicerin Afternoon Tea Set」の提供を開始いたします。
“BRUNCH & TEA TIMEを優雅に過ごす”をテーマにセイボリーメニュー(サンドイッチ各種)とスイーツをお愉しみいただける内容を3段のスタンドに盛り付けました。
上段にはイタリア語で『貴婦人のキス』という名のイタリア郷土菓子「バーチ・ディ・ダーマ」
Bicerinを愛した偉人 レビューの女王 ワンダ・オシリス
イタリアレビューの女王ワンダ・オシリス。
1923年に初舞台を踏んだ彼女は1975年に引退するまでの間、その魅力的な歌声で多くのイタリア人を魅了しました。
そんな彼女も世の中の喧騒から逃れるためトリノを訪れるたびにBicerin本店に立ち寄り、ビチェリンやカフェを、そして時にはザバイオーネを楽しんでいたそうです。
最後に、彼女の素敵な舞台の映像が残っていましたので、古き良き時代のレビューで「ひ
みんな大好き 〜カンノーリ〜
以前レシピをご紹介したカンノーリ!
カリッと揚げた筒状の生地にリコッタチーズのクリームを詰めたシチリアの伝統菓子です。
イタリア人も大好きなカンノーリですが、場合によっては「カンノーロ」という名前で売られていることもありますが、
カンノーロ=単数系
カンノーリ=複数形
なんです。
ですのでこの記事の写真では「カンノーリ」!
Bicerinでも店舗によってご提供していますので、是非お試しくださ
Bicerinを愛した偉人 詩人 グイド・ゴッツァーノ
イタリアの詩人グイド・ゴッツァーノ。「黄昏派」と呼ばれる詩人で、1907年に発表した「隠れ家への道」では、さめた夢、実らぬ愛、過去の追想などが綴られています。
その後結核を患ったのちに発表した「対話」では、治療のかたわら迫りくる死の不安を綴り、彼のスタイルとして定着しました。
そんな彼は美術館を愛し、1898年にトリノ新聞や文化人たちと「文化協会」を設立。当時の文化活動に多大なる影響を与えたと言
Bicerinを愛した偉人 作家 マリオ・ソルダーティ
Bicerinを愛した作家はヘミングウェイやウンベルト・エーコの他にもたくさんいます。
その中の1人にマリオ・ソルダーティがいます。
1954年にイタリア最高の文学賞であるストレーガ賞を受賞した長編小説『偽られた抱擁』原題:Le lettere da Capriは彼の代表作です。
小説家として活躍する傍で映画監督としてもその才能を発揮します。
ソファ・ローレン主演の「河の女」やオードリー・ヘップ
Bicerinの料理教室 番外編 サンタ・マリア・ノヴェッラ教会のリキュール 〜アルケルメス〜
イタリア、・トスカーナ州の州都フィレンツェに世界最古の薬局と呼ばれるサンタ・マリア・ノヴェッラ教会があります。その歴史は1221年に遡ると言われている歴史のある教会です。
そんな彼らは今でも修道士秘伝のレシピの薬草酒や香水などを作っており、今回ご紹介するアルケルメスもその一つ。
1743年に作られたレシピで今も変わらず作り続けられています。
そしてこのリキュールの一番の特徴である真紅の輝き!そ
5月5日 今日はこどもの日だけど【甘党男子の日】でもあります!!
本日5月5日は端午の節句・こどもの日ですが、日本記念日協会にはもう一つの記念日が登録されています。
それは【甘党男子の日】!
何とも不思議な記念日ですが、今日は大の大人も子供に戻って甘いものをたくさん食べるのもよいですね!!
Bicerinでは素敵なメニューを取り揃えてお待ちしています。