マガジンのカバー画像

エッセイあれこれ、それ、どれ?

4,035
ふと思って、ふと書きたくなったこと。思いつきをただ書きつづっただけ。まとまりのないものを、ここにおさめようと思っています。また、他のクリエイターさんの記事で、心に刺さったものを、…
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

数学 | 直観的に「中間値の定理」「平均値の定理」を把握してみよう!🌠

数学 | 直観的に「中間値の定理」「平均値の定理」を把握してみよう!🌠

数式はとりあえず無視してよい

 数学が嫌いな人にとって、数式はできれば見たくないもの、避けられるなら極力避けたいものである。
 私は学生時代、経済学部だったが、数学は必修科目ではなかった。最先端の数理経済学では、高度な数学を扱うが、ベイシックな経済学の理論を学ぶには、高校生までに学ぶ「微積分」の基礎的な知識があれば十分だと思う。

 しかし、高校生までに学ぶ数学もかなり難しい。特に文系出身の者に

もっとみる
詩 | 世界一を目指せ!🌠

詩 | 世界一を目指せ!🌠

生まれてきたからには
世界一を目指してみよう

世界チャンピオンにならなくては
生まれてきた甲斐がないではないか

五本の指の中に入るだけでは
ぜんぜんダメなんだ
一番にならなければ
意味がないんだ

スポーツで世界記録を作るとか
ノーベル賞をとるとか
そういうことではないよ
まぁそうなれば
越したことはないけどね

みんなの注目なんて
気にしなければ
世界一なんて
そこら辺に
ゴロゴロ転がってい

もっとみる
外見vs内面

外見vs内面

 外見か内面か?
 昔からさまざまな人に議論されているが、決着のつかない問題である。

 出てくる一応の結論は、「外見をよくするには、内面の改善が必要である」「外見よりも内面が大切である」あるいは「外見なんか気にする必要はない」「自分らしくしていればよい」などである。他にもいろいろな亜種の意見もあるが、大別すれば以上のようなことだろう。

 一般的に結論の一致をみない問題というものは、次のような場

もっとみる
中2英文法 |"Which do you like better, A or B ?" のbetter の原級は何?

中2英文法 |"Which do you like better, A or B ?" のbetter の原級は何?

 中学生程度の英文法なんて楽勝!、と思っていた。しかし、改めて考えてみると、とっさに中学生の疑問に答えられないこともある。

「Which do you like better, A or B ? 」
(AとBとでは、どちらが好きですか?)

 ほとんど決まり文句として覚えていたから何も疑問には思わなかったのだが、「better」の「元の形」(原級)ってなんだろう?

中学生で「比較級」を学ぶ。

もっとみる

人間としてのレベルアップ

他人は自分ではない。

自分の都合のとおりに、何かをしてくれるわけもなく、何かが進むわけでもない。行き違いもあるし、勘違いもあるし、言葉足らずのせいで諍いもある。だから、逆に以心伝心的なことがおこると、びっくりするし、嬉しかったりする。

仕事でも、友人としての付き合いも、それは同じ。

少し前の私は、恩着せがましいタイプの人間だった。そんな自分がいやだったけど、それ以上に、自分のことしか頭になく

もっとみる
よく気がついたね。

よく気がついたね。

『なんで、お母さんのお尻は大きいのにパンツは小さくて、
お父さんのお尻は小さいのに、パンツは大きいの?』

なんででしょう。
#小さな小説

モバイルデータ通信

モバイルデータ通信

私は使用データ容量を、1ヶ月1ギガ未満に抑えるために、家の外ではモバイルデータも、WiFiも切っている。

電話ができるので、基本問題ない。携帯電話だし。

と思って過ごしてきたけど、母にやめて欲しいと言われた。

緊急なら、電話してくれれば着信見るから平気だと思うのだけど、だめらしい。

4月もあと10日弱になったので、果たしてどれくらいデータを使うか実験を始めた。

唸ってしまう。

モバイル

もっとみる
「#創作大賞2023」への応募方法・手順をわかりやすく解説します!

「#創作大賞2023」への応募方法・手順をわかりやすく解説します!

4月25日〜7月17日まで、インターネットでの創作すべてを対象にした、日本最大級のコンテスト「創作大賞」の第2回を開催しています!

この記事では、創作大賞への応募方法をくわしく解説します。

投稿する際のnoteエディタの基本的な使いかたは、ヘルプページの「テキスト投稿を公開するまでの手順」をご覧ください。

各編集部が求める作品像やテーマなどは、特設サイトやよくある質問をまとめたヘルプページを

もっとみる
エッセイ | 県会議員選挙

エッセイ | 県会議員選挙

 来月、私の住む某県で県会議員選挙が行われる。家のポスト📪️に、候補者のビラが何枚か入っていた。
 一応、選挙権を得てから、転居の関係でどうしても行けなかった一度だけを除いて、棄権したことはない(👺自慢するわけではないが👺)。

 気分的にだが、国政選挙や知事選挙、市長選挙では、名前と顔が思い浮かぶが、市議会選挙や県会議員選挙は「誰がやってるんだっけ?」という感じである。
 選挙権はいうまで

もっとみる
カルタヘナ法

カルタヘナ法

 最近ニュースで比較的よく聞く言葉だ。詳しいことは上のリンク先(↑)を見ていただきたい。
 簡単に言うと、カルタヘナ法とは、遺伝子🧬を組み替えられた生物の取引を規制する法律である。自然界には決して存在しない生物を規制することで、もともといる生物の多様性を保持しよう!という趣旨である。日本も批准した法律である。

 研究目的で作られた「光るメダカ」を学生が持ち出したことが報道された。

 私自身は

もっとみる
青年の主張 | 私の長所は...人一倍性欲が強いことであります🤩

青年の主張 | 私の長所は...人一倍性欲が強いことであります🤩

 ずっと前なので、記憶が曖昧なのだが、😎「トリビアの泉」で聞いた言葉(だと思う)。

 「笑い」というものは、コメディアンだけの専売特許ではない。「笑い」を学術的に研究している学者もいる。哲学者・ベルクソンに、ズバリ「笑い」というタイトルの著作があるが、笑いというものは、人間にとって重要なものだ。

 「トリビアの泉」では、「笑い」を学術的に研究している人ならば、どのような究極的な笑いを作るのだ

もっとみる
400字のエッセイ | 人の幸せを自分の喜びにできる人って幸せだよねっていう話。

400字のエッセイ | 人の幸せを自分の喜びにできる人って幸せだよねっていう話。

勝負事をする。
勝てばうれしい。
負ければ悔しい。

 だが、お互いにベストを尽くした結果なら、負けも悔しい気持ち一色とはならない。自分より努力した人がいたことを受け入れて、相手の喜びを自分の喜びとすればよい。自分が喜んだからといって、相手の喜びが減るわけでもないのだから。喜びというものは、二つに分けると半分にはならず、二倍になるという不思議な性質を持っている。 

勝てばうれしい。
負けてもうれ

もっとみる
エッセイ | 私は本当に読書が好きなのだろうか?

エッセイ | 私は本当に読書が好きなのだろうか?

 本を読むことは好きだ。「時間があればもっと読書できるのになぁ」としばしば思う。買っても、積ん読のままの本は常に何冊かある。

 しかし、休日になって、いざ、積ん読の本を読もうとするのだが、天気が良い日だと、家の中で読書して過ごすのはもったいないのではないか?、なんて思って外出してしまうことが多い。頭より体が自然と散歩したい衝動に支配される。

 晴れた日には外に出て、どこかに出かけたくなる。けれ

もっとみる
エッセイ | 視点を変えること / Points of view

エッセイ | 視点を変えること / Points of view

 すこし前にAIに次のようなこと(↓)を聞いた。

AI の答え(抜粋)

山根あきらさんの創作意欲を刺激するnoterの一つに、自然環境が挙げられます。彼は自然環境に触れることでアイデアが湧き出るため、山岳地帯や森林などの自然環境に身を置くことで、創作意欲が高まります。

 創作意欲を刺激するものの1つに「自然環境」がある。
 たしかに文章を書く場所というのは、何らかの影響を私に与える。
 no

もっとみる