
- 運営しているクリエイター
2023年4月の記事一覧
数学 | 直観的に「中間値の定理」「平均値の定理」を把握してみよう!🌠
数式はとりあえず無視してよい
数学が嫌いな人にとって、数式はできれば見たくないもの、避けられるなら極力避けたいものである。
私は学生時代、経済学部だったが、数学は必修科目ではなかった。最先端の数理経済学では、高度な数学を扱うが、ベイシックな経済学の理論を学ぶには、高校生までに学ぶ「微積分」の基礎的な知識があれば十分だと思う。
しかし、高校生までに学ぶ数学もかなり難しい。特に文系出身の者に
詩 | 世界一を目指せ!🌠
生まれてきたからには
世界一を目指してみよう
世界チャンピオンにならなくては
生まれてきた甲斐がないではないか
五本の指の中に入るだけでは
ぜんぜんダメなんだ
一番にならなければ
意味がないんだ
スポーツで世界記録を作るとか
ノーベル賞をとるとか
そういうことではないよ
まぁそうなれば
越したことはないけどね
みんなの注目なんて
気にしなければ
世界一なんて
そこら辺に
ゴロゴロ転がってい
中2英文法 |"Which do you like better, A or B ?" のbetter の原級は何?
中学生程度の英文法なんて楽勝!、と思っていた。しかし、改めて考えてみると、とっさに中学生の疑問に答えられないこともある。
「Which do you like better, A or B ? 」
(AとBとでは、どちらが好きですか?)
ほとんど決まり文句として覚えていたから何も疑問には思わなかったのだが、「better」の「元の形」(原級)ってなんだろう?
中学生で「比較級」を学ぶ。
人間としてのレベルアップ
他人は自分ではない。
自分の都合のとおりに、何かをしてくれるわけもなく、何かが進むわけでもない。行き違いもあるし、勘違いもあるし、言葉足らずのせいで諍いもある。だから、逆に以心伝心的なことがおこると、びっくりするし、嬉しかったりする。
仕事でも、友人としての付き合いも、それは同じ。
少し前の私は、恩着せがましいタイプの人間だった。そんな自分がいやだったけど、それ以上に、自分のことしか頭になく
「#創作大賞2023」への応募方法・手順をわかりやすく解説します!
4月25日〜7月17日まで、インターネットでの創作すべてを対象にした、日本最大級のコンテスト「創作大賞」の第2回を開催しています!
この記事では、創作大賞への応募方法をくわしく解説します。
投稿する際のnoteエディタの基本的な使いかたは、ヘルプページの「テキスト投稿を公開するまでの手順」をご覧ください。
各編集部が求める作品像やテーマなどは、特設サイトやよくある質問をまとめたヘルプページを
青年の主張 | 私の長所は...人一倍性欲が強いことであります🤩
ずっと前なので、記憶が曖昧なのだが、😎「トリビアの泉」で聞いた言葉(だと思う)。
「笑い」というものは、コメディアンだけの専売特許ではない。「笑い」を学術的に研究している学者もいる。哲学者・ベルクソンに、ズバリ「笑い」というタイトルの著作があるが、笑いというものは、人間にとって重要なものだ。
「トリビアの泉」では、「笑い」を学術的に研究している人ならば、どのような究極的な笑いを作るのだ
400字のエッセイ | 人の幸せを自分の喜びにできる人って幸せだよねっていう話。
勝負事をする。
勝てばうれしい。
負ければ悔しい。
だが、お互いにベストを尽くした結果なら、負けも悔しい気持ち一色とはならない。自分より努力した人がいたことを受け入れて、相手の喜びを自分の喜びとすればよい。自分が喜んだからといって、相手の喜びが減るわけでもないのだから。喜びというものは、二つに分けると半分にはならず、二倍になるという不思議な性質を持っている。
勝てばうれしい。
負けてもうれ