算数がすきだと感じたエピソード、学習の記録、勉強法など、算数にまつわる投稿を募集します!
a + b = 2, a × b = 2 を満たす数があります。 このとき、 (a + b)× (a + b) = a×a + 2×a×b + b×b だから、 2×2= a×a + 2×2 + b×b a×a+b×b=0 a × b = 2 ということは、aもbも0ではない。なのにそれぞれ2乗して足し合わせると0になる。 aとbの正体がわかれば不思議でも何でもないのだが、それでも不思議だなという感覚がいまだに消えない。 #数学がすき #算数がすき #虚数 #複
前記事⤵ 社会の教科書はとりあえずラストまで56ページを一気見したらしい😳 どれどれと… 4年生の頃社会が好きだった私がきましたよ~(゜∀゜ゞ) なんかすごくつまらないんだが気のせい?🤐 昔は寒い地方の暮らしや暑い地方の暮らしの比較とか、日本地図覚えたり、もう少し面白かった気がするんですが、今、特定地域(自分の地域とは限らない)を掘り下げすぎじゃないですか? (学校行ってたらもっと地域に即した内容とかやるのかなぁ?でも自分の地域についてやるのって3年生だよねぇ🙄しら
一般的な思考の多くの人に、「言わせておけば?」「そんな目くじらを立てなくても…」あるいは「別に合っていると思う」のような反応を誘発させるかもしれない、いや、たぶん十中八九「口をそろえて反論される」”気づき”提起をするシリーズのうちの1つです😅 早速まいりましょう🙋 コメンテーター系の有名人によって政治や行政に関する”鋭い”コメントが発信された折など、ある種の”期待度”が高まり注目を浴びた結果、マスコミが問うたり「打診」をした際に、本人による〔真向否定〕回答とし
#算数がすき #数学がすき #四則計算 #加減乗除 #とんぼ #彼岸花 #曼珠沙華 #写真
おはようございます😊うれしいです☺️
数学では、一度完全に正しい定理が証明されたなら、未来永劫、その正しさは変わることがない。 科学も似たようなところがあるが、過去に正しいと認められていた事実が修正されたり、覆されることがある。 数学においては、証明の過程に誤認がない限り、覆されることはない。 誰にも明らかで、疑いようのない「公理」(axiom)や明確な定義から出発する、という理屈は分かるのだが、なぜ公理や定義の堂々巡りになることなく、新たな定理にたどり着くことができるのだろう? なぜトートロジーに陥
ドーナツ型。 数学では「トーラス」(torus)と呼ばれる。 トーラスは、円の回転体である。 #トーラスの体積 トーラスの体積を考えてみよう。 トーラスを「輪ゴム」のようなものだと考えてみると、トーラスをパツンと切って立てれば「円柱」になるだろう。 回転軸から円の中心までの距離をR、 回転する円の半径をrとすれば、 トーラスの体積は次のようになる。 #トーラスの表面積 トーラスを円柱に変形すれば、 トーラスの表面積にあたるのは、 円柱の側面積(長方形)になる。
前記事⤵️ たぁは、程度は分からないが、虫がそんな感じなんだって。前から理科の教科書は虫が出てくるから嫌いと言ってたけど、タブレットで文字打ってる時に、虫の絵文字が選択肢で出てきちゃう時があるのがやだとか最近言ってて、お~そんなにやだったのか(・・;)なんか申し訳ない(^_^;) 話は戻って。 算数は英語が分からなくても解けるとか言うから一体どこまでやれるのか。 実験🤐勉強を始めました。 1ページ目。 2ページ目。 なんか右上の方に、ゆいママの不敵な笑みみたいな絵
私はこういう事書かないと絶対無理なんですがw娘はいきなり答えが出せるらしい😳
仕事や日常生活においてしばしば有効な《論理的思考》と《数学/算数の要素》ひいては《プログラミング的思考》というものは互いに密接です。そして、それらが「大いに役に立つ」をよく実感する立場にある当方です🙇 今度は《少し難しい算数》です🥴拒絶反応に見舞われてしまう方は、『スキ』ボタンだけ押しても押さなくても、さようならまた明日(T_T)/~~~ ◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆ 職務柄、と言える一側面なのでしょうか、代表例として という場面があります。 『正しい”
日記:12/4(水)🛤️ ・先延ばしを極力避ける努力⏰ →「あとで」という言葉に要注意📝 ・戦略的ペシミズムは、賢明な生存戦略 →最悪を想定しつつ、どのように回避できるか考えて行動する🏃 ・とにかく量をこなして、確率を収束させていく🔥 →何かをやっていれば、怒られることもない💻
某政治家が日本の首相になりそうだと言うことで、「日本が終わった」と大騒ぎになっています。その影響で日経平均株価や日経平均先物が暴落し、大損している素人投資家たちもいるようです。 今回は、「算数ができない政治家に日本を任せてもいいのか?(福岡県大川市の場合)」というテーマで書きます。政治経済関連の記事は全く受けが悪いのですが、少しは日本の政治や選挙に関心を持っていただきたいので、敢えて書きます。いつも通りの無謀(笑)かつ果敢な挑戦記事となります。 昨日の記事はこちらです。
真面目に取り組みすぎるほど、どんどん悪循環にハマっていく💦 50%でも良いから、早く仕事を進めていきたい😅 根本的な方針が決まっていないかなで、ジャストアイデアばっかりの話を進めていたら、何も決まらない...
正の整数の範囲で考える。 (0は考えない) まず1から10までの2つの数のかけ算を考えてみよう。 1=1×1 2=1×2 3=1×3 4=1×4=2×2 5=1×5 6=1×6=2×3 7=1×7 8=1×8=2×4 9=1×9=3×3 10=1×10=2×5 次に1から10までの2つの数の足し算を考えてみよう。 1→なし 2=1+1 3=1+2 4=1+3=2+2 5=1+4=2+3 6=1+5=2+4=3+3 7=1+6=2+5=3+4 8=1+7=2+5=3+5
と考えると保健の先生は窓口として捨て駒にされたかわいそうな人なのかもしれない、もしかしたら本当はそんな事はしたくなかったのかもしれないと、今日ちょっと思いました。 まぁだから許せるわけでもないですがw それにしてもしおりを預けていって大正解でした。 校長面談がある事自体聞いてなかったんだけど(-_-;)あんな話、これから学校入る子が聞いたら絶対に駄目(-_-;) 連れていってたらどうするつもりだったんでしょうか。 本当子どもを守るのは親しかいない(-_-;) 森本家、サ
ぜりー 「あのさ、ぜりー。この子たちに算数教えてるんだけど、、概数がわかんないのよ、、。 上から2けた目を四捨五入してねーって言っても、、なんで❓❓❓で、あたまが戸惑いで満たされてる顔してると想う❓👀」 ぜりー先生❓ 「あー、、いくつか理由はありそうだけど、、それ、数字が横書きじゃない❓」 ぜりー 「ん❓あー、そうかも。25933とか縦書きじゃないね。」 ぜりー先生❓ 「言葉通りに受け取ったら、 横書きだったら、どこが上からなのさ❓」 ぜりー 「あー❗️そういうこと
日記:10/4(金)🍻 ・また「稲妻が輝く瞬間」を逃してしまった💦 →株式相場の値動きは、毎日チェック👍 ・この時間が時分にとって有益なものになっているかどうか考えながら行動しないとメンタルがすり減っていく💔 →金輪際無駄な関わりはしないように努力🔥 ・来年の10月に向けて📙
最近ネットを見ていたら立て続けに「なぜ分数の割り算は逆さにして掛けるのか」「なぜ0で割ってはいけないか」という記事が目に入りました。その記事やコメントがかなり気になる内容でしたので、こちらのコラムを書きました。※この記事は全2回の連載記事の第2回です。 ▽前回はこちらから読めます 非日常の数の世界 その10,1,2,3,4だけを使った数の世界を考えます。 3+4の計算ができない時点でこの世界は破綻してしまいますので、4を超えてしまった場合は5で割った余りを答えとします。
理屈ではわかっていても、瞬時に聞かれたとき、判断を間違えることがある。しかも、小学生的な算数の問題で。 たとえば、次のような問題。 問題1 あるピッチャーがボールを投げました。1球目は150kmで、2球目は160kmでした。1球目と2球目の平均時速は何kmでしょう? よくある間違い 150 + 160 = 310 310÷2=155 よって、時速155km/h。 ❌❌❌ こんなふうに考えたら間違いなのに、 意外と引っ掛かる人は多い。 正しい答え ピッ
たぁは算数は得意だが、 ○以上、○以下の○は、入る ○未満は、入らない という概念は知らなかったようなので、改めて説明してみたが、わたくしの説明じゃよく分からないらしい(-_-;) なめくさってんな~ヽ(゜◇゜)ノ右の部分は絵を消して汚くなってますw (一応学校に出すんで~😱) しおりちゃんは疲れてぐずぐずで帰ってくる~。本来しっかりフォローしないといけないと思うのですが、こっちも授業で疲れちゃってねぇ😓💦💦💦 さて、そろそろお風呂とかするか…。
#オイラーの公式 #三角関数 #加法定理 #行列 #回転 #ド・モアブル #素数 #数学 #数学がすき #算数がすき #写真 #紙と鉛筆 #気晴らし #虹 #rainbow
小学校入学の不安と算数の重要性 「小学校に入学したら、勉強で他の子と差がついてしまうかもしれない……」 そんな不安を抱える保育園児のママは少なくありません。特に算数は基礎が重要で、早めに慣れておくことで小学校生活がスムーズになります。計算力や数字への理解が不足していると、授業についていけないのではないかという心配を抱える方も多いでしょう。しかし、忙しい日々の中で子どもの習い事まで手を回すのはなかなか難しいのが現実です。 働くママの習い事選びの壁 私自身も小学校1年生と年
最近ネットを見ていたら立て続けに「なぜ分数の割り算は逆さにして掛けるのか」「なぜ0で割ってはいけないか」という記事が目に入りました。その記事やコメントがかなり気になる内容でしたので、こちらのコラムを書きました。 保護者の方向けですが、■印をつけた部分はお子さまと一緒に読んでいただくことが十分可能だと思います。 割り算の本来の意味(定義といいます)…■上の二つの疑問、実は一つの理解から簡単に説明が可能です。それは「割り算とは掛け算の逆である」という理解です。「引き算が足し算の
今日の試合で、巨人はセ・リーグの優勝を決めるのでしょうか?⚾ 3月末に開幕したプロ野球も、あっという間にシーズン終盤になってしまっていると思うと、時の流れの早さを感じますね~⏰(焦り💦) また母校(掛川西)も、来春選抜甲子園に繋がる秋季県大会で決勝&東海大会進出を決定しました🎊
〔学科〕的な設問・クイズ寄りなもの等、算数系の〔解答〕する題材は様々ありますが、表題のシリーズについて、今回はかなり平易なものをお示しします。 ※再びテレビ番組由来のもの📺数値を改変しました ◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆ さて、考えてみてください。 簡単な計算。2択ですよ✌ 換算。 「どの単位に合わせるか」は唯一ではないので、お好きなもので👌 少なくとも、『🐘より🚴の方が速そう』とか、そんな先入観や想像力は除いてくださいね🤪 👇 ↓ 正解は・・・ ↓
燃焼器の給排気🌟 ✅FF式燃焼器(Forced Draught Balanced Flue:強制給排気式燃焼器)を設置する際、給排気部が壁を貫通する箇所は、給排気部と壁との間に燃焼排ガスが屋内に流れ込むすき間のないように施工する必要がある🏡 ※FF式ストーブをイメージ👍
面積を求める公式はたくさんあるけれど、基本になるのは長方形の面積の求め方。どの図形の公式も、すべて長方形の面積の求め方に基づいている。 三角形の面積の求め方 長方形の面積=縦の長さ×横の長さ 三角形の面積は 底辺×高さ×(1/2)だが、 1/2 はどこから出てくるのだろう? 小学生の算数ですが、覚えていますか? 三角形の面積を考える前に、 平行四辺形の面積の求め方を復習します。 上のような平行四辺形に、 次のような垂直な線を2本書き込みます。 右側の三角形を点線の
習い事の一つで小学4年の頃、「そろばん」というのが流行って、私も通う事になりました。 いつもの如く、母が見つけてきた「そろばん塾」。 母に連れられ行った塾は、家からちょっと離れていて、校区内ではあったけど帰りは夜になるので、連れて行った割には心配するところでした。 帰りには公衆電話で、合図して帰っていました。(合図方法は⤵️) 塾に行ってみると、学校で良くみる面々が集まっていて、心細さはありませんでした。 学校でもそろばんの授業はあるので、(そういえば息子、娘達は授業が1時
昨日の記事内では算数的クイズを(受け売り)出題し、その正答をお示ししました。ごく優しい計算。時間が掛かるか否か、がポイントのクイズ形式。 未読の方は、まずコチラをどうぞ🙋 前稿を受け、「貴方ならどう考えますか?」を深めます・・📖 クイズ問題を再掲します📖 テレビでは、〔正答〕が公開されても「このように考えると”近道解答”できる」系の言及が端折られてしまうことも散見され残念です😞 貴方はどのような方針で 解答に臨みましたか? ◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈
今週はやや久しぶりに、クイズ・なぞなぞ系の中でも《#算数がすき》のカテゴリーの記事を結集/連発して、再掲を織り交ぜつつ進めたいと思います✎ それを聞いただけで”じんましん”が出てしまいそうな人でも、ご一緒に楽しみましょう🙋 なんてったって、あくまで【本質追究の論理的思考】が軸ですから☝ ※表題の『四則』とは、算数の加・減・乗・除です。 足し算、引き算、掛け算、割り算のこと ◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆ 某テレビ番組から📺ヒラメキ問題ですℚ (割り算や分数
四つの数字で10を作るゲーム。メイクテン なかなか頭使う。 例 1 2 3 4 1+2+3+4=10 使っていいのは+-×÷ ① 4 4 6 6 ② 6 6 9 9 答えは明日以降の夕方に。 ネットを使わずに自分の頭で
●はじめに 低学年担任は基礎・基本を確実に身に付けさせたいという思いから、授業規律や学習態度に厳しくなってしまう。「子どもを信じて任せよう」と意気込んでも、気付けば細かい指摘ばかりを繰り返すようになる。かくいう私も、年度当初から離席する子が多く、一斉指導重視で指摘ばかりしながら授業を進めていしまっていた。次第に授業に対して後ろ向きな子が増えていった。しかし、低学年こそ主体的な学び手になれる。そう信じて疑わなかった私は、子どもの事実と真っ正面から向き合い、主体的な学び手が育つ授
選択肢が用意されていて、「どちらの方が‥‥」系の2択クイズを皮切りに、応用思考へと展開しています。 再び、テレビのクイズ番組由来の算数問題から📺 例えば『クリスピータイプ』で”みみ”の部分を感じさせない仕上がりになっている‥との想定/純粋な気持ち(笑)で選ぶとすれば、つまり、 ①②のどちらが大きくておトクでしょうか?🤔 算数の問題ですね☝ 👇 ☟ (答え) ☟ 👇 ① 15 x 15 x 円周率 = 225 x 円周率 ㎠
四つの数字で10を作るゲーム。メイクテン 使っていいのは+-×÷ ① 4 4 6 6 6×6+4=40 40÷4=10 式にすると (6×6+4)÷4=10 ② 6 6 9 9 6+9=15 15×6/9=10 (6+9)×6÷9=10 単純な様でなかなか難しい
以前の記事(中学受験算数 解法暗記の重要性)で算数の解法暗記の重要性について紹介しました。 もちろん、中学受験の入試問題を解くうえで算数の解法をストックすることは非常に重要なのですが、解法暗記に努めても得点が伸び悩むケースがあります。その生徒に必ず共通しているのが、計算力が身についていないことです。 そのため、「どの解法を適用すればよいのかは分かっているけれども、時間内に最後まで解き切ることができない」という問題が発生します。 特に、四谷大塚の合不合判定テストの場合、制限時
この記事では、ヘッダーに掲げた (a + b )/2 ≧√ab という 相加相乗平均の不等式が成り立つことを 複数の方法で証明する。 ①左辺-右辺≧0を導く ②面積の関係から。 上の図のように、 縦の長さがa, 横の長さがbの長方形を 4つ並べて、 一辺の長さが(a+b)の正方形を作る。 このとき、 正方形の面積は、長方形4つぶんの面積より明らかに大きいから、 次のような式が成り立つ。 ③半円と三角形の相似を使って。 円Oの直径AB上に、任意の点Hをとる。
突然ですが、みなさん! 「三角形の面積の求め方、台形の面積の求め方わかりますか?」 と言われたとします。 みなさんきっとえっと…なんだったっけ…?と言いながらも一生懸命思い出すことができると思います。 この図形の面積を求める公式なんですが、小学校6年間の間に結構習ってしまうんですよね! この間、訪問した6年生の教室で図形を習っている足跡の掲示があったのを見て、私も公式を覚えれるように朝タイムや帯タイム等を使って練習していたことを思い出しました。 なので、今回はその時に
投資を学ぶ💵 FX(Foreign Exchange)は、本来は「外国為替」という意味で、日本円を売って米ドルを買うように、異なる国の通貨を交換すること 現在では、FX=外国為替保証金取引の印象 FXの取引で「米ドル/円」を買うとは「日本円を売って」「米ドルを買う」という取引🔖
11月1日ー111。おはようございます。さてさて1がそろってますからねぇ。ここはもうね、、10日前に、、はやめのポッキーの日、細長いお菓子食べる祭り、あったかい飲みものとともにやっちゃいますか❗️数日前の絵の裏越しの風景😊🐈⬛💙1日なら、映画も割引の日だね💙
算数に不安を抱えているご家庭は本当に多いです。 そこで今回は、「算数の解法暗記の重要性」についてお話しします。 大学受験における数学の解法暗記の重要性については、受験業界では非常に有名な和田秀樹氏が以下のように強調されています。 「受験数学の問題には一定の数の解法パターンがある。その解法パターンを理解した上で暗記すれば、効率よく成績を上げられる。難関大学でもこの方法で攻略が可能である」 中学受験における算数の重要性中学受験において、入試の合否を決めるのは間違いなく算数です
チビちゃんたちへ。 最近2歳のキミは第二イヤイヤ期に差し掛かっているのか、保育園に行きたくない、歯を磨きたくない、寝たくない、の連発だ。保育園はお気に入りの先生がお休みのときはマジでグズるね。園で先生たちにお渡しするとき気が引ける程だ。 6歳のキミは数字に夢中だ。とりあえず無量大数まで全部覚えて、10の68乗であることも知っているみたいだ。。。そのさらに上にトライをしている。何もないまっさらな紙に「パパ、無量大数はこれであってる?」とゼロが68個並んだ数字を見せてくる。お
今週もお疲れ様でした〜 「遊び心」を持つことが大事であることは理解していますが、いざ実践しようとすると難しくなってしまいますね💦 「ゲーム化(ゲーミフィケーション)」を意識することが、私の中で1番しっかりくる解釈なのかもしれません🙄
「logarithm」。 ロガリズムとは「対数」のこと。 「log」という記号を高校で学んだ人も多いと思う。 「logarithm」の語源は、 ギリシア語の、「言葉」という意味の「logos」(ロゴス)と、 「数字」を意味する「arithmos」。 「logos」には、「言葉」という意味の他に「割合」「比率」という意味もある。 論理を意味する「logic」にも通じる。 「arithmos」は、「算数」を意味する「arithmetic」にも生きている。 だから、「log
「分数ってなんで下から上に読むのさ!」と生徒に聞かれたことがある。そうなの💦ほとんどが上から下に書くのにね。だから逆に書くミスが生まれる(^◇^;)だからこそ、声に出すものと書き順を一緒に覚えさせること。わけわかんねぇと言われぬように😊少しの位置の違いで迷う子たちも多いから💦
今日食べた、チョココルネだぜ❤️ 九九って、リズム🎵で覚えりゃなんくるないさー と言う方もおられます。 いや、別に沖縄出身ではござらぬが、、さーせん🙏 そうは言っても慣れるまで、、 小学生たちは 1人で暗記音読テスト、、不安にもなるようで、、 そんなとき。 ぜりー先生はですね、、 順々に九九を言い合うのですよ! こんな感じで。 ぜりー先生 「はい!Aくん、やるよー! 今日は8の段だ! アーユーレディ? はちいちがはち!」 Aくん 「はちに、、じゅうろく
こんばんは。三条まなびぷれ~すです。 私は小学生のとき、算数が好きだったようです。 あまり困った記憶がありません。 誰から特別に教わった記憶もないので、 おそらく授業の中で理解しながら進めていったのだと思います。 そして自分なりの理論を確立し、できるようになったのだと思います。 ところが、算数を嫌いなお子さんもいらっしゃいますよね。 私が当たり前に理解できたことがどうしてもピンとこない。 そのうち嫌いになってしまって、諦めてしまう。 小学校5、6年生になったときには、