マガジンのカバー画像

心に残ったnote記事、本を紹介されている記事📚

1,198
感動した話、読み返したい話、本の紹介記事📚、美味しそうなスイーツなど…覚えておきたいnote記事
運営しているクリエイター

2024年12月の記事一覧

おへその上の男

おへその上の男

1️⃣
 腹上死。この言葉を初めて聞いたのは、小学四年生のとき、父の葬儀の日だった。
「ジョーさん、ふくじょうしだったらしい」
 
 曖昧な記憶を辿り寄せると、葬儀場の薄暗い和室に私はいる。
 部屋の左端には、その日の主役である死んだ父が布団の上に横たわっており、その周りに人はいない。
 部屋の右端には、親族に取り囲まれた母が座っていた。母は泣いてはいなかったけれど、周りの人々は小声で何かを言いな

もっとみる
自己卑下と謙虚さは、正反対のマインドであるという話

自己卑下と謙虚さは、正反対のマインドであるという話

ここ数年で、自己肯定感という言葉をよく聞くようになった。
ありのままの自分を肯定し、好意的に受け止めることができる感覚をそう呼ぶそうであるが、一般的には自己肯定感が「低い」場合に、この言葉が使われているように感じる。

そして、自己肯定感の低さを表す同じような言葉として、自己卑下という言葉がある。

私自身、長らく、「自己卑下とは謙虚さである」と誤って、また混同して認識してきたが、実は両者は正反対

もっとみる
『土と生命の46億年史』(ブルーバックス)の刊行にあたって

『土と生命の46億年史』(ブルーバックス)の刊行にあたって


執筆の動機『大地の五億年』、『土 地球最後のナゾ  100億人を養う土を求めて』に続く三作目になります。なぜかまた億が入りました。億千万の胸騒ぎ。「またどうせ土の話だろ?」⇒ そうです。しかも、相変わらず、「土とは何か?」を問い続けています。『大地の五億年』は私の博士論文の研究(土壌酸性化)の周辺の情報をまとめて本にしました。『土 地球最後のナゾ』もポスドク時代までの現地調査の記録をまとめたもの

もっとみる

音楽好きは
旅好きかつ歴史好き
であることが多い

なぜなら

音楽のルーツを辿ると
必ず歴史と連動し

土地の香りが
音に乗ることを
知っているから

そして

深い智慧と洞察を持って
風景や人と出会う旅が
音楽的インスピレーション
を強力に掻き立てるのを
肌で知っているから

♡今日のひと言(短歌)♡俵万智~今日のマンガ

♡今日のひと言(短歌)♡俵万智~今日のマンガ

俵万智(1962~大阪・歌人)
1986年に作品「八月の朝」50首で角川短歌賞を受賞し、歌壇の話題をさらった。第一歌集「サラダ記念日」(1987)で現代歌人協会賞を受賞。口語短歌の斬新な手法が「ライトバース」(なるべく平易な言葉で豊かに情調を表現しようとする短歌)と称された。この歌集が空前の大ベストセラーとなり、国民的歌人となった。他に「チョコレート革命」(1997)、「愛する源氏物語」(2004

もっとみる
人並みってなんだろう?普通ってなんだろう?常識ってなんだろう?私はいつもそこから外れていた気がする

人並みってなんだろう?普通ってなんだろう?常識ってなんだろう?私はいつもそこから外れていた気がする

母は元教師だった。
おかげで私は教育ママに育てられた。
子供の頃は、勉強を頑張ったし、お手伝いも頑張ったし、ずっといい子でいようと努力してきた。
だから、それなりの成果を出すことができた。

しかし、中学に上がった頃から、状況が変わってきた。
私はできないことが増えてきた。
成績も教科別にムラがあった。
好きな教科は成績がいいけど、嫌いな教科は平均点以下だった。
私、そんなに勉強できないな、そんな

もっとみる
力強いスノーフレイク

力強いスノーフレイク

今日(12月19日)のバースデーフラワーはスノーフレイク。
スノードロップとの違いはなに?
と聞かれてもフレイクの方が丸っこい
としか知らないけれど、力強さを秘めた
可愛らしさかな。と思っている。
花言葉は
「純粋」「汚れなき心」「慈愛」等など。

と言うことで
hohoさん、お誕生日おめでとうございます。
今日が良い日になりますように。

今年のふりかえり創作活動編

今年のふりかえり創作活動編

さてさて、創作活動の今年のふりかえりです。

まず、年初に書いた記事がこちら。

ここで、今年の目標を書いているのです。

曰く

「今年の目標は、短歌をつづけることと、紙の本で歌集を作ることです。Kindle本と同内容同タイトルにするのか、別のものにするのか、未定です。
さてさて、どうなるでしょう。

小説も書きたいです。
歴史を題材にしたものをいつかは書きたいです。そう簡単に書けるものではない

もっとみる
今年のふりかえり柴犬くん編 短歌一首 

今年のふりかえり柴犬くん編 短歌一首 

昨夜は今年最後の満月だったそう。
大河ドラマ「光る君へ」最終回を見終えたあと、夜9時過ぎの東方の空の月。

雲がかかり、かすかに朧に月が見えていました。
まさに、雲隠れだなー、と大河ドラマの余韻にひたりました。

紫式部を主人公に大河ドラマ??
一年間もどうやってもたせるの?
平安時代は大河ドラマとしては超マイナーだし、人気でなそうと、恐る恐る見始めた大河ドラマでしたが、少女漫画のような登場人物や

もっとみる
公衆衛生は、知性を縦糸に感性を横糸にして紡いでいく終わりのない長い道である

公衆衛生は、知性を縦糸に感性を横糸にして紡いでいく終わりのない長い道である

医師による診察や、公衆衛生的な疫学調査は、ある意味、捜査に似ています。

熟練した医師は、患者が診察室に入ってくるところを見ただけで、病名が判る場合があります。

顔を観察しただけで、浮腫、甲状腺機能低下症、肝硬変など特徴のある症状が判ります。

昔のアラブの王につかえた医師は、診察の際には「手のひら」しか診ることが許されなかったのですが、それでも手の所見だけで疾患の判断ができるものがあります。

もっとみる
認知症の父との電話

認知症の父との電話

ふるさとの父が認知症となって、施設に入所してから二回目の冬がきた。面会したいが、私自身が、治療法のない病で闘病生活をしているので、いまや、ふるさとは遠い地になり、私は、帰れない身となってしまった。

それでも、施設にいる父にスタッフさんから電話を取り次いでもらい、父と会話は交わしている。最初に施設に電話をして父に取り次いでもらったときには、父は、娘である私の名前さえ忘れていて、娘だと認識するのも困

もっとみる
チャリティーイベント『アイデアコンテスト』2025年1月1日開催決定

チャリティーイベント『アイデアコンテスト』2025年1月1日開催決定

前回の記事で告知していました、私が企画参加する、『パラレルジャンクション:チャリティーイベント』の日程が決まりました!

更新
応募要項はこちら👇をご確認ください

イベント開始日は【2025年1月1日】。
ちょうど能登半島地震から1年目となる日。
チャリティーイベントとして『能登半島地震義援金』と『児童養護施設への募金』を行います。

同時に賞品(アマゾンギフト10万円相当)の『世の中をより良

もっとみる
第4回奄美ヨーリヨーリラン2025!奄美大島の魅力を走りながら楽しもう!

第4回奄美ヨーリヨーリラン2025!奄美大島の魅力を走りながら楽しもう!

みなさん、こんにちは
ホテルエリアワングループ広報部のエイコです!

 さて、今日はホテルエリアワングループのある地域の2025年のイベントをぜひみなさんに先取りして欲しいなと思い、ご紹介させていただきます!
ホテルエリアワングループの広報部でいろんな地域のイベントを知るようになってから、こんなにたくさんの地域イベントがあるんだな〜!?
と、私も興味津々です!

奄美大島で開催される人気イベント!

もっとみる
「一隅を照らす」は、座右の銘のキングオブキングである

「一隅を照らす」は、座右の銘のキングオブキングである

昔、東京のJRの駅中にある散髪屋をよく利用しておりました。

住んでいる所から近く、1000円強で安く、10分で終わる、というところが自分の散髪ニーズに合っておりました。

子どもの頃に、近所の叔父さんからバリカンで坊主頭にされ、学校でついたあだ名が「ハゲ」でした。

椎葉小学校の6年間と椎葉中学校の3年間、私は「ハゲ」というあだ名で同級生から呼ばれました。

理不尽なのは、中学校は、男子生徒は全

もっとみる