この募集は終了しました。

#冬の1コマ

雪景色や鍋料理、初詣など、あなたが感じた「冬らしい一瞬」の写真を募集します!2025年1月9日まで。【賞】Amazonギフトカード5,000円分(10名)&noteの「404美術館」での展示

スケジュール

・応募期間: 2024/12/9(月)〜2025/1/9(木)
・結果発表: 2025年2月上旬予定

応募要項

・投稿形式: 写真1枚
・指定ハッシュタグ: #冬の1コマ
・画像サイズ: 指定はありません
・テーマ: 「冬らしい」と感じられるシーン

応募詳細

  • 「#冬の1コマ」フォトコンテスト開催!受賞作品は404美術館で特別展示

結果発表

  • フォトコンテスト「#冬の1コマ」の受賞作品を発表します!

参考作品

人気の記事一覧

フォトコンテスト「#冬の1コマ」の受賞作品を発表します!

2024年12月9日から約1ヶ月にわたって開催した、「冬らしい」と感じる瞬間を切り取ったフォトコンテスト「#冬の1コマ」。 寒い冬の日常や、思わず息をのむような雪景色、心温まる瞬間など、冬の魅力が詰まったすばらしい作品をご応募いただきありがとうございました!  11,278件の応募作品の中から厳正な審査を経て、以下の通り受賞作品が決定いたしました!  受賞作品は、404ページの「404美術館」に順次展示させていただきますので、ぜひご覧ください。 (再読み込みすると、作品

「#冬の1コマ」フォトコンテスト開催!受賞作品は404美術館で特別展示

「冬」をテーマにしたフォトコンテストを、12月9日から翌年1月9日まで開催します! 雪景色や鍋料理、初詣など、あなたが感じた「冬らしい一瞬」を写真で表現してください。 応募作の中から、テーマへの合致度、クオリティ、独自性、読者の反応(スキ数やコメント数)などを総合的に考慮し、note運営事務局が10作品を選出します。受賞作品には、Amazonギフトカード5,000円分をプレゼント。さらに、noteの「404美術館」(※) での展示も予定しています。 スマートフォン、カメ

スロウトレイン、孤独を豊かに引き受ける人生

漫画家のひうらさとるです。 ワンシーズンで1回目はほぼ全てのドラマを見、気に入ったものは繰り返し見てVoicyなどで語るほどの生粋のドラマ好きです。 (よく「いつそんなにたくさん見る時間があるんですか!?と驚愕されるんですが、大体ペン入れ中です。頭がヒマなので。) 2022年冬はまとめガイドを作る必要があるほど「silent」を語っていた…↓ と言うわけで noteでも2025年一発目はドラマ「スロウトレイン」を語ります。 今年のお正月1月2日に放送された「スロウト

¥500

【詩】お雑煮

お雑煮 小さな鍋の中で、 湯気がふんわりと立ち上がる。 自分で作ったお雑煮を前に、 少しだけ胸が温かく、でも物足りない... 母の味には、ほど遠い。 切った野菜も、煮えた餅も 見た目は似ているけれど、 あの頃の味が戻ってくることはない。 子供のころ、正月の朝に 母の手が生む魔法を見ていた。 優しくかき混ぜる手、 塩加減を確かめる顔... そのすべてが、味に溶け込んでいたんだ。 自分で作るようになった今 ようやく気づいた。 味の秘密は、具材でも手順でもない。

真冬の夜のHirošima

ボヘミアの都のクリスマスツリー🎄

【詩】霜の声

夜明け前の静寂に 草木が白く染まるころ 霜は語りかける... 「冬の訪れを感じてごらん」 その声はどこか懐かしく、 子供の頃の凍てつく朝を思い出す。 真っ白な息を吐きながら、 小さな手で雪を掬った記憶... 霜の声は、心に響く。 急がなくてもいい 寒さの中にも温もりはあると、 ささやくように... 足元の霜柱を踏みしめる音は、 消えてしまった遠い日の足音。 振り返れば、 そこにはいつも変わらぬ冬の風景。 やがて、朝日が昇り、 霜は静かに姿を消す。 「また会お

【No.192】2024年やったことベスト5(その他)

2024年やったことベスト5 [第1位:家紋刺繍(ししゅう)額を依頼して作った] 自分の還暦後記念に、家の名前入りの家紋刺繍額をAmazonで業者を調べて依頼して作成しました。 業者によって値段が様々だったので、家の名前を入れられて価格の一番安い業者に依頼しました。 依頼した業者は「北斗園」です。 価格は税込み14,850円でした。 間違いが無いように制作過程でメールで何度かやり取りが出来て、安心できる業者でした。 刺繍の下絵は墨で手書きで作成するようです。 納期の2か月

冬の恵みを詰め込んだ贅沢イチゴサンド

Gutsヒロです。今回は、お手軽レシピの紹介です。クリスマスには高騰していたイチゴ。もう、値段も落ち着いた頃でしょう。そんなイチゴを贅沢に使った簡単イチゴサンドの紹介です! 特に、難しい説明もないのでとんとん拍子で説明していきます! 用意するもの。 食パン8枚切り:4枚 イチゴ:適量 ホイップクリーム:200ml いちごジャム:100g 練乳:20g まず、ホイップクリームを5〜6分立てにします。 最初から固めに泡立てると、いちごジャムの酸味でボソボソになってしまうた

この冬一番の寒波到来〜空気が澄んでいます Vialdi四季『冬』第2楽章

おはようございます。高月香里です。 今日から寒波到来とのことで、しかも、日曜日まで続くようですね。 特に日本海側にお住まいの方々はお気をつけて、不要不急の外出は避けるようにとのことですよ。 昨夜は飼っているウサギのために、リビングに暖房を入れたままにしました。さすがに氷点下の気温はモフモフのウサギさんにも厳しいのです。 寒いですが空気は澄んでいて、山々は今日も美しいです。 こんな冬日には、ヨーヨー・マのチェロの音色をどうぞ。 人生に素敵な音楽を。

✨️幻想的✨️極寒工場夜景クルーズ🌃

いつもありがとうございます 日ごとに寒さがつのってまいりますが、お元気でお過ごしでしょうか? さて、先日のお休みに、数年前から気になっていた「工場夜景クルーズ」に行ってまいりまた。気になってはいたもののなかなか行けなかったクルーズに背中を押してくれたのはドラマです⬇️ 江口のりこさん主演のドラマ 「ソロ活女子のススメ」シーズン1第4話 「ソロ夜景クルーズ」 (最近、全話視聴しました) 参加したのはドラマとは異なるツアーです。 (観光船で巡る工場夜景90分ガイド付き) 発

やっぱり私は雪が好き!冬の情景とコトバを綴りました

雪多い町に暮らすようになり、冬の情景へのとらえかたが ずいぶんと変わりました。 雪があってよかったと思うこと もう雪なんて嫌だ!と嘆くこと 厳しい冬を、心も身体も感じることで、 季節の移ろいの素晴らしさや 四季の訪れの大切さを 守っていきたいと、いや守らねばと強く感じます。 今日は、2024年11月から今日までの冬の一コマを 写真とコトバにしてお伝えさせていただきますね。 あったかいお飲み物でも召し上がりながら、 眺めていただけたら嬉しいです。     ****

ネコと冬

コーヒーの湯気

北東向きの窓辺に小さなスペースがあって、私たちはそこをコーヒーステーションと呼んでいます。ここは、コーヒーを淹れたり飲んだりする場所。 うっすらと朝の光が差し込むころ、フレンチプレスにコーヒー粉をいれ、お湯を注いで待っていると、冬の吐く息のように湯気が漂いはじめます。 今日もおいしいコーヒーを。

寒水に映える命。

#冬の1コマ

[詩]ビオラ 第1122幕

近所の公園の 花壇に咲く花 君の名前は『ビオラ』 色々な色で 咲いているね 花弁が大きいのが パンジーで 花弁が小さいのが ビオラだ 北風にも負けずに 健気に咲いている 強い子だねえ ビオラ全体の花言葉は『もの思い』『思い出』だが 色ごとに 別の花言葉をもつ 赤は 『もの思い』『思い出』 ピンクは 『私のことを想って』『信頼』『少女の恋』 白は 『誠実』『純真』『あどけない恋』『慎み』『律儀』 黄色は 『小さな幸せ』『つつましい幸せ』『田園の喜び』

ジョンです。南部盛岡弁 しばれるじゃなぁ? んだじゃなぁ~…おれはぁ…うごげねじゃ… ありゃ…うしろみぃ…みんなしてうごげねじゃ… じゃじゃじゃぁ~ 寒いよねぇ? そうだねぇ~…おれは…動けないよ… あれ…後ろを見て…みんな動けないよ… 凄くびっくり~

関東のお雑煮 餅大好き♥️じぃじぃ80歳の正月

あけましておめでとうございます🎍 本年もよろしくお願いします 三人娘を立派に育てました 娘(姉)が生まれたときに、勤め先の蒲田駅から ひな人形(7段飾り)を担いで家に帰ってきた男です。母親が驚いたそうです 平凡な日常の中にふと幸せを感じる瞬間です

冬の1コマ。

凍える手に写ルンですを持つ。路地を曲がる。いつもと違う景色に心奪われる。 #冬の1コマ

ほころびかけた空気

2月某日  少しづつほぐれるように空気が緩んできた。固く縛っていた紐を解こうと頑張ってると突然するっと抜ける。今朝はその紐みたいに急に空気が緩んだのを感じていた。  買い物に行く。どこもかしこも何だか人がわちゃわちゃといる。カートを押した夫婦が雪について話している。え?と思ってその場でスマホを開いて天気予報を見る。その横を何台も品物がたくさん詰まったカートが通り過ぎた。  夜、牡蠣のトマトパスタ、ルッコラ、セロリ  テレビに映る「穴」をずっと見ている。どんどんどんどん大

メンタル落ちた日のぽかぽかおかず。「肉どうふ」が沁みるんです。

冬が苦手です。。 寒いとメンタルが落ち気味になりませんか…? 1日の楽しみ温かいご飯、お茶、お風呂。とにかく「ぽかぽか」したくてたまらないのです。ぽかぽかするご飯といえば鍋が定番ですが、ちょっと気分転換に「肉どうふ」はいかがでしょう? |面倒に見えるけど、10分で出来ちゃう肉どうふって、作ったことがない方も多いかもしれません。外食でもあまり見かけないし、どんな味付けなの…?と感じる方もいるかも。 味付けのイメージは豚肉ver.の親子丼です。でも、砂糖の代わりに甘酒を入れ

瑞雲~七色雲の初日の出~

あけましておめでとうございます。 十勝岳方面からの初日の出を拝むことができました。 日の出る僅かの間に、周りの雲が七色に光る彩雲が現れました。 彩雲は、昔から瑞相の一つで、瑞雲とも呼ばれるもので、吉兆とされているそうです。 日の光と雲とが刻々と変わる姿が少しでも伝われば、と思いまして、ご紹介します。 お目出度さのおすそ分けです。 良い年になりますように。 薄皮の雲をつるりと初日出づ    耕 (岡田 耕)

冬の桜が教えてくれること

誰もカメラを向けない冬の桜を、私は今日も見上げた。 「桜?この冬の時期に?」と思われるかもしれない。 冷たい風に揺れる枝だけの姿。 空っぽに見える冬の桜だけど、その細い枝の中では、確かに春への準備が始まっている。 「今日この桜の木の写真を撮ったのは私だけかもな」 そんなことを思う。 満開の桜を咲かせている時期は一日で何百人、いや、何千人と撮るかもしれないのに。 人は桜の開花前になると、突然そこに桜の木があることを思い出し、意識がそこに向く。 「今年はどこで花見をし

海と雪の幻想 

雪の降る中、海辺に立つ 現実なのだろうか 不思議な景色 黒い波の上に、どこまでも続く灰色の空 太陽は雲に隠れ、ぼんやりと白いだけ その暗い空から。昏い海に向かって雪が降る 見上げれば、上空は無数の雪が渦を巻いて大きく動いている ゆっくりと雲も動き、まるで空に何かが蠢いているようだ 冬の波も何か怒っているような気配 風が冷たい 手足は震え、歯もカチカチと鳴りそう 海岸にはあちこち雪が積もり、木々にも白く雪が乗っている モノクロームの世界 聞こえるのは波

雪が降った

雪が降り、気温も低く、ようやく1月らしい日がやって来た。と言っても積もっても10センチも行かない程度。 だけど、それでも、雪かきをするのが 大好きな人がいる。 夫とお向かいの奥さん。 私は「すぐに溶けるだろうから」と何もしない。 それなのに、二人は朝から雪かきに勤しむ。 (一緒にでは無いですよ) 待っていられないんだろうな。 だから、家の前の道路はきれいに履けている。 子どもたちが通学するのに、この住宅地には階段があるんだけれど、雪が積もった時、いつも階段をきれいに履いてくれ

[詩]サザンカ 第1110幕

近所を散歩してたら 見つけた花 君の名前は『サザンカ』 ♪ さざんか さざんか さいたみち たきびだ たきびだ おちばたち あたろうか あたろうよ しもやけ おててが もうあかい・・・♪ ご存知唱歌『たきび』の歌詞だ 懐かしいね 赤 白の花が可愛い ところで 椿とサザンカの違いってわかる? 簡単な見分け方は サザンカは 花が開き切って咲き 花弁が一枚づつ落ちる 椿は 花が少し丸まり開ききらず 花ごとぼとっと落ちる 散っているところを見るのが 一番わかりやす

冬の帳尻合わせ。ひと晩で1メートルの雪が積もったら、心がどっしりした日のこと。

「帳尻合わせの雪」という言葉を聞いたことがありますか? こんな風に、北国の暮らしの中でしょっちゅう耳にする冬の仮説のような言葉です。今年の十勝は例年以上に雪が少なくて、昨日時点での積雪はほぼ0。それが昨日の夜からしんしんと降り積もり、なんと翌朝には1メートルを越え。帳尻合わせの仮説は、今年もきちんと証明されました。 十勝って北海道内では比較的雪が少ない地方なんですけどね、今年は特に少なくて。1月に入っても2月に入っても、ほぼ積もらず。ずっと路面も畑も見えている秋のような冬

【PHOTO】白い城跡

凧あげの代償

お正月と言えば凧あげ。 田舎の特権、近所に電線もなく広いスペースがあるため子どもを連れて今年2回目の凧あげへ。 1月7日、今日の風速は7メートル。かなりの強風。凧あげとしては最高のコンディション。 試しにあげてみると、すぐにふわりと成功。 こんだけ上がると、めちゃくちゃ楽し〜い。 糸をぐんぐん伸ばして、凧はどんどん上空へ。 行けー行けー! 「いや、ちょっと凧上がり過ぎじゃない?」 そう思っていると、強風にあおられた瞬間子どもの手を離れ、凧だけぴゅーと飛んでいった

「僕は普通ですよ」②

「あの、ぶどうで出来たワインを飲みたいのですが」 これは私が好きなステーキ屋に、出禁覚悟であさじんさんを連れて行ったときに彼が発した言葉だ。このあとワインとビールの両手飲みも炸裂し、ほぼ暗黙の出禁となった。 2024年6月末 今回の舞台も私のお気に入りのひとつである蕎麦屋。念のため個室を予約したが、店員さんが来て会話してしまうと出禁ゲージを貯める恐れはある。 しかし介護士である私は、あさじんさんに楽しんでもらいたいという気持ちが強く、身を切る思いで今回の飲み会を開催した

¥100

♫音楽に嘘はない♫ なんでネコ年はないんやろ?

あけましておめでとうございます(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎) るーちゃんです☆ 今年もよろしくお願いします(*^^*) 今年は巳年 ヘビ年ですね~(*ˊ˘ˋ*)。♪:*° 十二支って、何で戌年  イヌ年があるのに 猫年 ネコ年はないんやろ?って(。• . •。) ?? いつも思うんです (≧∇≦)/www 「ネコ年あるんだったら ネコ年産まれがええな~ヽ(・∀・)ノ」 っていう人は いっばいいると思います(笑) 《 猫がまたちょんちょんダンス/ 音楽AI癒し 裕 》 共同

[詩] 初詣 第1117幕

2025年元旦に  初日の出を見てから  初詣に行った 毎年恒例の 成田山新勝寺へ 参道途中にある 今川焼きの店  金時の甘太郎 例年以上の混みようで 長蛇の列が・・・ そんなに 食べたいの?🤣 参道も 人がいっぱい でも 若干 去年よりも少ないか? 鰻の名店 川豊本店 帰りには 何と 6時間待ち??? 2度見 ならぬ 3度見してしまった 今から6時間って 夕方になっちゃうじゃん それまで 成田にいるの?🤣 何とか 入場規制にならず すんなり入れ

「冬めく朝」 朝焼けと 凍る世界に 日の出あり 来たりし冬は 今に輝く 最近ずっと天気は良く 冬日和ですが 早朝の気温はマイナスになるので 車のボディが凍ります。 このままだとお仕事へ行けないので 10分程エンジンをかけて 暖房をつける日が増えた 今日この頃です。

偽りなく美しい夕映の山々〜自宅からの眺め

こんばんは。高月香里です。 リビングでボーっとしていましたら、眼前にこのような景色が広がってましたよ。 紅葉が残る夕映の景色です。 きっと比叡山も綺麗だろうと隣の部屋へ行きました。 夕映えの山々はとても美しく、ピンク色に染まる季節もあります。とても刹那的ですが。 永遠ではないからこそ心打たれるのかと思ったりもします。 自然は文字通り自然です。そこには表も裏もなく、偽りなどもありません。 私もそんな存在でありたいと思います。

探していると見つかるようにできている❶

 たとえば「読書」をしたり「絵画」を見たり「音楽」を聴いたり、または「数学」や「英語」や「歴史」等、芸術や学問に親しむことは、単に知識や理解を深めるだけでなく、自分の内側にある「何か」を育てているという実感を感じたことはありませんか?  でも一体「何を育てているのでしょう?」  感受性でしょうか? それとも知性でしょうか? それだけではないような気がします。  先日読んだ「超訳 ニーチェの言葉」の中にしっくりする言葉がありました。 精神が高まるほど繊細なものを喜べる

薪ストーブを使わなくなってしまった

薪ストーブを使わなくなってしまった。 10年ほど前に家を建てた時に、夫の希望で導入した薪ストーブ。 導入前の私は、自分で薪を割る気もなく、火の管理をするのもめんどくさいと思っていたけれど、使い出したら意外と楽しかった。 毎日、帰宅しては火をつけ、薪をくべる生活。 灰が溜まってないか確認して、炉内に細めの木と割り箸(使用済みを洗ったもの)と着火剤を入れて火をつける。 換気扇をつけていると室内に吸気されて火がつきにくくなるので、換気扇をOFFにする。 最初は空気をたくさん

短編 | 親子カップ麺

 数年ぶりに実家に帰った。予告なしで。 「あら、まぁ」母はひどく驚いていた。 「前もって一本電話してくれたらよかったのに」 「あら、どうしよう。何も用意していないわ。ご飯は食べたの?ごめんね、これしかないわ」  差し出されたのは、カップ麺のそば2つ。 「ちょっと待っててね」  母はお勝手に向かって、やかんに水を注ぎ、ガスレンジに載せた。  ぷゅーっという音が聞こえた。 「蓋を開けておいて」  お湯を注いでくれた。つけっぱなしのテレビから歌が聞こえた。 「最近の紅

そこで生活しているからこそ出来る温かさ

真っ白な景色がロマンティックとか、ゲレンデが開放されるから楽しいとか、そこで生活していた頃には、思ったことはなかった。 ただそこにあるのは、白くともカラフルでも同じ、いつもの生活。 ⋯⋯⋯⋯ 朝5時。獣道となった玄関の雪を除ける。ドアが開かなくなることがないように、降ったり止んだりのタイミングに合わせて雪除けをする。それは大体20分おきくらい。 夜には凍結防止のために水を落とすから、トイレもお風呂も使えない。 こうやって雪と共に生きるのは、家族がいて、仕事のある場所が、

「恋」かと思ったら宗教勧誘だった

前の話なんですけど好きだった超絶かわいい同級生・ミユキから 「久しぶり…二人きりで会えないかな…?」 って連絡来て血管ちぎれるくらい興奮して会いに行ったら 「神様って信じる…?」 めちゃくちゃ宗教勧誘でした。 「この世で信じられるのは『しそ』だけなの…」 ん?しそ?あぁシソな。シソうめぇよな。チーズに巻いたりとかな。俺も超好k 「始祖は人類に“救済”をくれるの…」 自分のとこの教祖を始まりの祖『始祖』って呼ぶタイプの団体でした。チッ、大手じゃなくて新興系かよ

写真散歩〜寝正月

正月三日目となると箱根駅伝復路を見たり、六角さんの呑み鉄見たり、こたつでネコとまったり😅。 空を見上げると、雲が多く富士山も期待できない。 それでも今年はまだNikon D5300は撮り始めしていなかったので、駅伝中継の我が母校のゴールを見届けて、(残念ながら惜しくもシード圏外だったが、頑張った)出かけた。 やはり富士山は見えず。 今年も三日終わろうとしております。 あと362日、楽しく過ごしましょう。 今日もお付き合いいただき、ありがとうございます。

🗻フォロワーの皆様  新年を迎え先頭の固定記事を変更いたしました。  大阪人としては『阪神味』記事推しですが、固定記事はひとつまでです。阪神味を含め、父親への想いを綴った『幻が…』や『世界の歴史…』も今後、ローテーションで固定記事にする予定です。  ご確認宜しくお願い致します。

比叡山初冠雪〜自宅からの眺め

おはようございます。高月香里です。 気持ちよい朝を迎えました。 昨日一昨日と、39°超えの高熱に、ベッド生活してまして。インフルエンザもコロナも陰性でしたが。 今日は37°代に下がっておりコーヒーも飲んでます。 こんな高熱何年振りかな?健康が何よりですね。 引き続き用心したいと思います。 調べましたらどうやら今日が初冠雪だったのではないようで😅 私が見たのが今年初ということでお願いします。 年によっては、11月1日に初冠雪だったということもありましたよ。 雪も

+6

初日の出 2025

ボストンの冬・イルミネーション - #アメリカで生きる

米国在住でIT企業に勤めるエンジニアのペンギン侍です。 みなさんお読みくださってありがとうございます😊 日本も長い夏のあと、急に寒くなったと家族から聞きます。 みなさんくれぐれもお体お気をつけください。 ボストンの冬ボストンの冬ですが、 明け方は-10℃以下になることも普通で、出勤時の寒さは体に応えます。 最高気温は0℃ぐらいが平均的で、プラスに行くと少し暖かかく感じます。 気温もさることながら冷たい風が吹くことも多く、風が強い日には、スキー場に行くぐらいの恰好をしない

[詩]蜜柑 第1096幕

近所の畑になる果実 君の名前は『蜜柑』 やはり冬は蜜柑 昔は 炬燵に入って 蜜柑を食べて 紅白歌合戦を見るのが 大晦日の行事だったが もはや 我が家に 炬燵はない 😭 紅白歌合戦も 全部見ることもない 蜜柑は食べるけどね🤣 埼玉でも 結構 温州みかんは作られている 多分北限は 佐渡島か? 蜜柑を見ると 冬になったんだなあ と感じるね 5月ごろに 白い小さな花を咲かせ ジャスミンのような 爽やかな香りが漂うという 家の近くに 蜜柑畑があるのに どういう

写真散歩〜何気ない散歩道

朝から快晴の青空。 洗濯、掃除を済ませ、明日の餅つきの餅米準備。 3台の石油ストーブに灯油を入れて、散歩に。 今日の相棒はα6700。

冬のひとこま

こんにちは 企画投稿そのまま、ひとこまだけです。 猫さんなりのアンモニャイト、何故かこのコタツ布団の上だけで。 冬なのに、いつも高飛び込みを思い出します。 優勝間違いなしのカンペキな姿勢。 皆さま、暖かくお過ごしくださいませ。 ではまた

冬の1コマ

おっと、このお題、今日までだったんですね。 すべりこみセーフっっっ!! 「冬の1コマ」と聞いて。 美味しそうなお鍋とか。 キラキラした雪景色とか。 かわいい雪ウサギとか。 そんなオシャレな写真を、ご想像していませんか? 北国の冬、ナメないでいただきたい。 夜明け前からの雪かきは、テンションだだ下がりです。 車が出せる頃、ようやく明るくなってきます。 寒いのに汗かいてます。 腰と腕もダルくなります。 それでもなんとか渋滞の中、職場に到着。 でも、待ってるのはまた雪か

ある日の猫*ソファの使い方