マガジンのカバー画像

残しておきたい私のエッセイ

159
運営しているクリエイター

記事一覧

レニングラード

レニングラード

昨日、NHK交響楽団の定期公演を聴きにNHKホールへ出かけた。

曲目はショスタコーヴィッチの交響曲第7番ハ長調作品60「レニングラード」
一曲のみ。
80分近くある大曲だ。

指揮者 トゥガン・ソヒエフ

交響曲第7番【ショスタコーヴィッチ】

レニングラードはショスタコーヴィッチの故郷だ。
異常な状況下でこの交響曲は作曲されている。

第一楽章の途中から「侵略の主題」と言われるスネアドラムのリ

もっとみる
パナソニック汐留美術館へ

パナソニック汐留美術館へ

今日は新橋にあるパナソニック汐留美術館へ行ってきた。

パナソニック東京汐留ビルの4階に美術館はある。

周りの電通が入っているカレッタ汐留とか日本テレビタワーなどの高層ビル群に圧倒されてしまい、オフィスビルの谷間にいる自分の場違い感が凄すぎて緊張して辺りの写真を撮ってくることが出来なかった。
しかも風が冷たく強風で目的地のビルまで歩くだけで精一杯だったし。
又美術館はパナソニックのオフィスビルの

もっとみる
進まぬ遺品整理

進まぬ遺品整理

一昨年の12月に義父が亡くなった。
しかし遺品整理はまだまだ終わっていない。
誰が見ても不用品だよねというようなものは私が夫の許可を得て不用品業者に頼み、少しだけ義父の住んでいたマンションの一室を片付けたのだが、義父の書斎にあるもの、本、写真、嗜好品、洋服などは手付かずで山のようにまだ残っている。

夫の気持ちもあるだろうと思いずっと見守っていたのだが、年が明けてからようやく夫が動き出してくれた。

もっとみる
HAPPYな日本美術

HAPPYな日本美術

今日は姉と広尾にある日本画専門の美術館、山種美術館へ出かけた。
新春にふさわしい吉祥モチーフのおめでたい作品ばかりで幸せな気持ちになった💓

💫初夢で見ると縁起のいいもの
一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
という言葉を作品の解説の中から発見。久しぶりに聞いた言葉だ。
何だか懐かしかった。

個人的には虎渓三笑図(こけいさんしょうず)屏風という作品が気に入った。
三人で楽しそうに話し

もっとみる
ウエスト問題

ウエスト問題

2、3年前から体型に変化が出てきた。
お腹が出てきたのだ。たぶん胃下垂で胃が正常な位置よりも下がって
垂れ下がってしまっているようだ。
このお正月でその傾向がさらに加速する。

今までだましだましキツくても昔のサイズのスカートやパンツを履いていたのだが、最近はもう苦しくてお腹が痛くなり体調が悪くなるレベルなので、やはりサイズの大きな服に買い替えないとと思っている。
ただ、太っているわけではない。

もっとみる
年末の第九へ

年末の第九へ

都内へ引っ越して3ヶ月。
年末に都内のコンサートホールで第九を聴くのが1つの目標だったが、ようやくそれが実現した💫

ちょっとオーバーだが。。

目が悪い私は夜が苦手。暗くなると足元がおぼつかないので夜のコンサートは今までは行きづらかった。田舎に住んでいたので帰りが遅くなるのも怖い。昼のコンサートでも1時間以上電車に揺られて帰るのは疲れる。

でも昨日は念願叶って引っ越した家から近くなり行きやす

もっとみる
自分らしく

自分らしく

前回の記事では表現力という記事を書いた。
少し自虐的な内容になってしまったけれど、有り難いことにたくさんコメントを頂き自分自身を振り返る良い機会となった。
また、はじめましてのnoterさんからもいいね💓を頂くことが出来た。そして、逆にその皆さんのひと味違う角度の記事も読ませてもらって、私の中のnoteの世界がまた広がったように思う🌍✨

noteは自分がひとりで書くだけでなく、読んだり、交流

もっとみる
表現力

表現力

私は表現力が乏しい。
noteでは長い文章が書けない。
それでも自分の心のうちの捌け口のように思ったことを自己流に書き殴って?いると、たまにコメントを頂けたりして嬉しくなる。
noteがあって本当に良かったと最近つくづく思う。自分の心の中を整理できるから。

私はリアルな現実世界でも自分を上手く表現することが出来ない。
だから言葉足らずでよく人から誤解される。話の中の具体性にも欠ける。
まぁ、俗に

もっとみる
法事と火事と鰻と

法事と火事と鰻と

昨日、義父の1周忌の法要が無事終わった。
法事は故人との別れの儀式。これで夫の気持ちも少し落ち着くと思う。
私と息子たちも同じだ。
法要では寺の若いお坊さんが読経の後にいつもは流暢に法話をされるのだが、今回は珍しくぎこちなかった。何か焦っている感じ。
塔婆の文字にも間違いがあったり。。すぐ書き直してくれたが。
(塔婆とは亡くなった人の追善供養のためにお墓に立てる木製の板のこと)

最近、都内で火事

もっとみる
放心状態

放心状態

週末に、無事ウクレレ発表会が終わった。もぬけの殻というのは大袈裟だが、今はちょっと目標がなくなりぼんやりしてしまっている。

放心状態だ。

10月に都内への引越しがあり、そこからずっと張りつめていたものがあったのだが、それが切れた感じだ。

発表会でレッスン仲間とウクレレを弾くのは楽しかった。弾き語りは、英語の歌詞の暗譜が大変だったが、毎夜、お風呂で湯船に浸かりながら歌詞を復唱するのが日課となり

もっとみる
新宿高島屋へ

新宿高島屋へ

少し前の話になるが、夫が息子たちから6月に父の日のプレゼントとしてカタログギフト🎁を貰った。

今どきの若い人たちらしいプレゼントだなと思ってみていた。夫も喜んでいたのだが、カタログギフトから選ぶというのが苦手らしい。引越しもあったので物を増やしたくないし。

息子たちとしては新居に必要な物を選んで欲しいという心遣いだったと思うんだけれど、夫はあまり洒落た物を好まない。本人なりのこだわりもある。

もっとみる
心配は尽きない

心配は尽きない

久しぶりに胸の奥が痛くなった。

夜、身体は横になってはいるけれど、一睡も出来なかった。

弱ったな。もう息子は成人しているのだからと口では突き放しているつもりでも、やはり自分の子供のことは何かと心配が尽きない。

くれぐれも言っておくが、闇バイトに引っ掛かったとかそう言うことではない。

一応、独立して社会人として最低限頑張っているようだが、それでも大丈夫かと声をかけたくなる。

過干渉にはなり

もっとみる

新宿・SOMPO美術館でカナレットとヴェネツィアの輝き展を観てきた

世界遺産の街・イタリア北東部に位置するヴェネツィア

水上都市であるヴェネツィアを堪能する

カナレットが描いたヴェドゥータ(景観画)を通じて🖼️

こんなご時世ではあるけれど、ヴェネツィアに行ってみたい✈️


渋谷区立松濤美術館へ「空の発見」の展示を観に行った

空に対する意識は時代とともに変化する

地動説が唱えられはじめ、空を宇宙と捉えるようになったのだろうか

空は空(くう)とも読み、仏教用語でもある

美術館に行くことにより普段の生活では思いつかないような空想にふける