マガジンのカバー画像

現代ビジネス論

33
ビジネスを科学する。 明日からすぐに仕事に活かせる、人生に役立つ内容をお届け。 それはあなたにとって人智を越えた化学反応になる。 ツイッターの方でも若者・フリーランス向けに「ビ…
運営しているクリエイター

#大学生

【結論】1000冊以上読んでわかったおススメのビジネス参考書はこれだった

【結論】1000冊以上読んでわかったおススメのビジネス参考書はこれだった

起業して会社を作る、フリーランスになる、

新しい事業に取り組むときに頼りになるのがビジネスの"入門"書。

世の中にもたくさん出版されています。

ですが「入門」と言いつつもなかなか専門的なものも多く、

うーん、わからんという本も多数あります。

なので行きついた答えですが、

「自分で考える力が身に付く本」を「ビジネス入門書」にする
こちらを提案致します。

ビジネスシーンも目まぐるしく変わ

もっとみる
令和のキャリア形成とは?この記事を読んで即行動する事の重要さがわかるお話

令和のキャリア形成とは?この記事を読んで即行動する事の重要さがわかるお話

3月から就活が始まる、どうしよう…

今日も学生から相談を受けましたが、

この悩みすらナンセンスな時代になっている。

ここに気付けるか気付けないかであなたの人生が180度変わります。

安定という表現でこの先笑えるわけがない。

気付けるように考えを変えるしかないし、

1秒づつ死んでいくんだよ。

やりたいことをやれていない人、

やり遂げて人生を勝ち抜けたい方に

この記事をお届けいたしま

もっとみる
2022年初めまして。学生団体こそ自力で稼ぐ力を身に付けるべき。

2022年初めまして。学生団体こそ自力で稼ぐ力を身に付けるべき。

様々な学生とお話する機会にあり、

その中で必ず投げる質問があります。

「なんで学生団体に参加しているんですか?」

「自分のため」という言葉がでれば安心します、

そこに所属することでなにか利があるということが判るから。

ただ、不安になる場合もあります。

このような質問で「誰かの役に立ちたい」「世のため人のため」

なんてボランティア精神や徳の高いことを言う方がいた場合です。

それをずっ

もっとみる
『スキ』を仕事にする2つの考え方とは?

『スキ』を仕事にする2つの考え方とは?

2021年ももうすぐ終わり、終わりがあればまた始まり。

その繰り返しでみんな年を重ね、学生は社会へ。

これから社会人になる学生たちに

石川ドットコムがどうしても伝えたいコト。

それは

『スキ』を仕事にする為に最大限の努力をしていくことです。

それしか注力するな、と伝えたいくらいです。

結論から言いますが、30歳までは挑戦の期間です。

私自身も、私の周りもそうでしたが

日本社会はど

もっとみる
メジャーアーティスト時代に高評価を頂いた『発想力』を教えます

メジャーアーティスト時代に高評価を頂いた『発想力』を教えます

優れた発想はどうしたら浮かぶのでしょうか。

現代で必要なのは『戦略的思考』です。

そんな中でWEBマーケティングに挑んだり、

自社サービスのDX化を推進していく企業が多数増えています。

問題なのはコンテンツ⇒プロモーションの際に必要な『企画力』ですよね。

そして企画力を支えるのは『発想力』です。

こんにちは、石川ドットコムです。

※経歴※
舞空キャンパス事務局長。元音楽専門学校講師、

もっとみる
どこにも書いてない『リーダーの在り方』学生の時から取り組んでほしい

どこにも書いてない『リーダーの在り方』学生の時から取り組んでほしい

経営者は、率先して会社を導く者。

すなわちリーダーです。

私自身が経営者として心がけ、また様々な優秀な経営者を見てきました。

今日お伝えしたいのは『リーダーの在り方』です。

こんにちは、石川ドットコムです。

※経歴※
舞空キャンパス事務局長。元音楽専門学校講師、兼メジャーアーティストを経由して全国に音楽教室を展開する企業の部長に入社二か月で昇進。
プロジェクト立案・プレゼン・イベント運営

もっとみる
安定の公務員時代は終わり?デジタル化に伴い業務はAIで代替可能に。

安定の公務員時代は終わり?デジタル化に伴い業務はAIで代替可能に。

ビッグデータやAIなんかの言葉も最近聞き馴染みもあると存じます。

これらはあなたの生活にどう影響するのか?

あなたがデジタルの恩恵を受けるのは○○年後?

子供に安定した公務員になってほしいと思っている方、

その考えヤバイです。

なぜなら、リストラの可能性が高い職業でもある。

一番替えの利く仕事が公務員の可能性があるから。

※経歴※
元音楽専門学校講師、兼メジャーアーティストを経由して

もっとみる
【就活キャリアの裏技】学校では教えてくれないガチ勢就活SDGs対策

【就活キャリアの裏技】学校では教えてくれないガチ勢就活SDGs対策

「弊社のサステナビリティへの取り組みは…」

昨今みなさんも聞き馴染みもあります、SDGs。

“しっかりとうちの会社は取り組んでいて最先端にいます”

そんな、着飾ったファッションのような上辺な言葉で

ここぞとばかりにアピールする企業。

将来性や成長性も見極めるうえでSDGsは勿論重要ですが、

このような同じ主張をする企業ばかりだと

何が違うのかわからなくなりますよね。

就活でしっかり

もっとみる
上半期、世界アプリ課金は7兆円超!地方創生のカギはデジタル!

上半期、世界アプリ課金は7兆円超!地方創生のカギはデジタル!

デジタルの仕事を創出することは、これからの未来を生きる若者を助ける。

私はそう信じています。

地方創生のカギはデジタルにアリ。

こんにちは、石川ドットコムです。

※経歴※
舞空キャンパス事務局長。元音楽専門学校講師、兼メジャーアーティストを経由して全国に音楽教室を展開する企業の部長に入社二か月で昇進。
プロジェクト立案・イベント運営実績は多数。
現在はデジタルを通じて地域活性のプロジェクト

もっとみる
『便利』に対するコストが高すぎる日本

『便利』に対するコストが高すぎる日本

『便利だけど高い…』と何かに敬遠した経験はありませんか?

私は頻繁に考えます。例えば最近考えたこと。

『Uber Eatsが発展した理由=利便性×時間×経済、これが成立してる』

日本では、以前から出前館などのアプリで配達が存在していました。

しかし、世間的に売り上げを大きく伸ばしているのは『Uber Eats』です。

なぜ日本は便利に対するコストが高くなるのでしょうか。

こんにちは、石

もっとみる
日本のDXは手遅れ世界に二度と勝てない。世界の力を利用する生き残り方を。

日本のDXは手遅れ世界に二度と勝てない。世界の力を利用する生き残り方を。

SDGs の一環、新しい地域活性の取組として

越境EC(Eコマース)に携わることになりました。

もし地方の特産品、加工品を扱う製造業者を助けたいと思う方がいれば、

ぜひ一度この記事をご覧下さい。

コロナ前までの近年で叫ばれていた

『海外インバウンド招致』の方が現在苦しい状況にあります。

その中で新しいビジネスモデルとして、

日本の特産品を中国ECサイトで販売することに携わることになり

もっとみる
日本経済の成長戦略?地方の現実見えてますか?

日本経済の成長戦略?地方の現実見えてますか?

沖縄から大阪へ、そして東京から鹿児島へ。

日本各地でビジネスを生む、地方創生請負人石川ドットコムです。

地方の現実、あなたは知っていますか?

そして地方にお住まいの方にも問いたいのです。

地方の現実、見えていますか?

こんにちは、改めまして石川ドットコムです。

※経歴※
元音楽専門学校講師、兼メジャーアーティストを経由して全国に音楽教室を展開する企業の部長に入社二か月で昇進。
プロジェ

もっとみる
【バンドの解散理由トップ5】元メジャーアーティストが教えます

【バンドの解散理由トップ5】元メジャーアーティストが教えます

2021年になり、新しい音楽様式も確立されてきました。

音楽会社は在宅でもチケットを売るような仕組みを構築し、

2020年度末の嵐のライブには何百億というお金が動いたそうです。

音楽は不滅。

しかしバンドは解散しやすい…のはご存知ですよね?

こんにちは、石川ドットコムです。

※経歴※
舞空キャンパス事務局長。元音楽専門学校講師、兼メジャーアーティストを経由して全国に音楽教室を展開する企

もっとみる
【非接触営業術】AC(アフターコミュニケーション)スキルの重要性

【非接触営業術】AC(アフターコミュニケーション)スキルの重要性

アフターコミュニケーションを大切にしていますか?

例えば人と商談を終えた後に少しのコミュニケーションを取る。

意思の疎通というものは、

自分が出来ていると思っていても意外と出来ていません。

こんにちは、石川ドットコムです。

※経歴※
舞空キャンパス事務局長。元音楽専門学校講師、兼メジャーアーティストを経由して全国に音楽教室を展開する企業の部長に入社二か月で昇進。
民泊ビジネス・イベント運

もっとみる