お題

#就活体験記

あなたが就職活動で気づいたこと、学んだことを投稿してみませんか? きっと、未来と向き合う学生たちへのエールになるはずです。

人気の記事一覧

シリコンバレーで狂ったように働いていた大学生が日本で就職したら、尖りすぎて全然うまくいかなかった話

エネルギーだけでとりあえず起業することと、本当に筋のいい「事業家」になることは、まったく違います。 かつての僕は前者でした。 いま僕は「プレックス」というベンチャー企業を経営しています。創業から6年、メンバーは370名を超え、今年度の売上は60億を見込んでいます。 周りの方から「めっちゃ順調だね」「なんでそんなうまくいってるの?」と言っていただくこともあるのですが、決して最初からうまくやれたわけではありません。 とくに学生時代から新卒にかけての自分は失敗ばかりで。志と

出版社と就活生における愛の適温🔵

0. はじめにはじめまして、内定者の🔵です。 このページを開いてくださり、ありがとうございます。 光文社の採用試験では「CLASSY.」、次いで「文芸」を志望していました。 いわゆるキャッチーな趣味もなければ、読んできた本の数も多くない私。 ラッパーや芸人、留学など豊かな経験を持った同期たちと並んでいることがいまだに信じられません。 唯一負けないものがあったとすれば、入社への執念くらいだったと思います。 出版社で働きたい、という目標と出会えたのは大学3年の夏。 それ

同期で一番ダメだった僕が、抜擢された理由

「入社してから3年間は暗黒時代だった」 そう語る大山貴康さんは、ハウスドゥに新卒入社した営業社員です。 今では会社の売買事業部に所属し、仙台のエリアで仕入れ先との信頼関係を築き、長期的な取引を確立しています。 順調にキャリアアップしているように見える裏で、どんな苦労があったのでしょうか。 鳴かず飛ばずだった新卒時代から成長した過程を伺いました。 ■「他人に興味を持てないこと」が壁になった 新卒入社1日目、僕は「やめたい」と思いました。 仲介事業部に配属され、最初に任され

普通の就活生が大手内定を1ヶ月で5つ取れた具体的理由 書類選考から最終面接まで (平均年収1,000万円越えもあり) 就職活動 就職

皆さんこんにちは! 私は、専⚪︎大学4年の元就活生の増川です。 この記事を見ている方は、ほとんどが就活生の方かと思いますが、 今回就活生の皆さんを応援したく、この記事を執筆いたしました。 私が、お世辞にも高学歴とは言えないですが、 世間一般で言うところの「就活の勝ち組」と言える結果を手に入れることができました。 なぜ、私が就活を成功させることができたのか。 実は、私もはじめ就活はうまくいきませんでした。 就活の仕組みを理解せずに、一つ一つのプロセスに対する解決策を用

(人気記事ランキング1位獲得)大手難関28社内定無双 早稲田生のPDCAと利用サービス

就活中の大学生の皆さん 初めまして、私は早稲田大学4年の梶浦です。 早速ですが、皆さん就活うまくいっていますか? または無事終了しましたか? 私は、運よく就活に成功することができたと言える結果だったと思います。 総合商社、大手デベロッパー、外資ソフトウェア会社をはじめとした、 難関企業をはじめとし、内定を手に入れた数は30社中28社でした。 今回は、私が就活中に使用したサイト及びサービスを紹介いたします。 もし、まだ就活がうまくいっていない方、納得して就活を終えたい

残業地獄からの生還!ホワイト企業へと転職するために活用した6つのサービス

まず最初にみなさん、こんにちは残業敗北者と申します!今回は、残業120時間といった過酷な環境に身を置き、家に帰れない日々を送っていましたが、転職を機に過酷な残業地獄からの脱出を果たし、新しい生活をスタートした実体験をもとにお話しいたします。 【残業地獄からの転身】 以前の職場では、残業が当たり前で、1ヶ月中に120時間もの時間を会社で過ごすことがざらでした。家に帰れず、仕事に追われる日々。この生活に耐えかね、私は転職を決意しました。 転職活動を始め、新たな職場を探す

手が届きそうで届かない?!「ギリギリの高い目標」で飛躍的に成長!得意・不得意を理解し、伸ばす新卒・インターン育成の秘訣

社員's profile 社長からの「ギバーになれ」の言葉が決定打に ーキュービックに入社したきっかけは何ですか? 新卒で採用コンサルタントとして入社し、主に地方の中小企業を対象に、採用媒体の選定や採用戦略の設計、採用メッセージの作成など、採用の上流工程を手がけていました。しかし、仕事を進める中で、職場内の人間関係や組織の在り方について疑問を感じるようになり、会社で働くことに自信を持てなくなってしまいました。 その結果、「次に働くならどんな環境がいいか」「どんな環境が

就活はそんなに茶番じゃなかった

就活は思ってたよりもずっと茶番じゃなかった。 2024年の6月~12月の間、就活をやり切って感じたことを書きます。 就活は茶番だと言われることがある。 言葉として納得はできるし、正直そんなイメージを自分も抱いていた。 各々が好きに過ごしていたはずの大学時代の経験を「ガクチカ」という言葉でまとめて、さもその企業に入ることをずっと熱望していてそのための努力だったかのように語る。そしてそれぞれの企業に適した人材だと自分を魅せるために嘘で自分を塗り固めていく。皆が同じ格好で、テ

事業家の発掘・育成特化型中期インターン「SONOSAKI」-SONOSAKI一期生インタビュー-

SONOSAKI一期生インタビューSONOSAKIインターンについて知りたい方は下記の記事もご一読ください。 社会に出る前に、新規事業の立ち上げに挑戦を。──SONOSAKIに応募したのはなぜですか? 田口: これまで何社か長期インターンを経験しましたが、すでに基盤が整っている事業をさらに伸ばすような、1→100の業務が主でした。そこから学んだこともたくさんありますが、0から何かを生み出す事業開発にも挑戦したいと思ったのがきっかけです。 藤本: 僕は、事業開発に圧倒的に

49歳。就職活動が何かと面白い話。

14年ぶりに就職活動をしている。 と言っても、「絶対正社員になりたい」と必死になっていた14年前と違い、今は週に3〜4日の仕事を探している。 クラウドワークスに登録してみたけど、なかなかぴったり来る仕事は見つからず、(表には「報酬数万円」って書いてあるのに中身開いたら1,000円とか500円とかあれは何?詐欺なの?)いい仕事を探すだけで疲弊している。 その中でも、数件やりとりまでたどり着いたのだけど、1件は打ち合わせの日に音信不通になるし、もう1件は打ち合わせたのだけど

これが就活か?

こんにちは。 本日、計3回の人事面談を終え、HP0の状態でこのnoteを書いています。 友人に、1日3回人事と話すのはえぐいよ、と言われた意味をひしひしと感じております。バイトとの兼ね合いでこうしたけど、本当にやめた方がいい。頭バグるわ。 当方、大学3年の2月を迎え、いよいよ就活に対して本気を出さざるを得なくなりました。今まで、しっかり就活というものに向き合ってなかった分、しんどさがえぐくて2月の1週目、しっかり病みました。 ゼミの先輩や、noteなどの色々な就活体験記

障害者雇用の就活⑧最終話1年間の結果がついに出る!

カンタンに前回までのあらすじ最初の2か月(2月、3月)は書類選考が通り順調だったが、4月末から急に求人が減り、8月までほとんど希望の案件がなくなる。。。 そうしているうちに年明け。 障害者就労移行の対象期間が残り6か月となり、最終局面を迎える ここまでに出した履歴書88社健常者の時に転職を3回しており、独立も経験したのだか、これが日本企業には受けがよくなく、ことごとく書類選考で落選。 特例子会社も2社ほど、書類選考は通過して面接となったが、問題となったのは転職回数と

就活中の学生によく聞かれる質問に社員がまっすぐに答えてみたPart1 【マーケティングの仕事・会社の魅力編】

こんにちは!キュービックでは、就活中の学生さん向けに社員座談会を定期的に開催しています。社員が日々の業務内容や会社の雰囲気についてざっくばらんに語るこの場では、「働き方がイメージできた」「リラックスして話が聞けた」といった声を学生の皆さんから数多くいただいています。 「自分がどんな仕事をしたいか、どんな環境で働きたいか」がわからない方も、ぜひ参考にしてみてください。座談会での寄せられた質問から、今回は「マーケティング職のやりがいや求められる素質」についてご紹介します。 マ

【INFJ・HSP】メンタルとの戦いが主だった私の就活体験記

今日は1月13日。成人の日。18歳成人になりましたが、お酒やタバコも20歳だし、成人式も20歳の年にやるようですね。なんか不思議な感覚。 ちなみに私は成人式に行っていないし特に写真も撮っていないので、成人の日に対する思い入れは一ミリもありません。 じゃあなんで話題に出したんだよと言われれば、成人ってなんか大人への門の一つみたいな感じがするなあ、大人への門といえばやっぱり就職って大きいよなあ、というマジカルバナナ的思考から、そうだ自分の就活の話をしてみよう、と思い立ったからで

無駄を愛せるか

私は夜行バスを地下鉄メトロのように乗りこなす。 愛用のカメラを握りしめて1人でどこへでも。瀬戸内海の空気を吸うため、地元へ帰省。日本全国を駆け回り各地域のいいものを発掘し、東京で売るというセレクトショップをやっていたため、その仕入れのために何往復も。自分の手足を動かして感じたことが、1番の血肉になると信じて、あっちこっち飛び回っていた。夜行バス明けには、そのまちのサウナをご褒美にするというマイルールのおかげで、夜行バスは余裕だと胸を張って言える。   この原稿を書いている3日

念願の大手企業に入社「給与」「安定」「福利厚生」を手にしたものの足りなかった何か〜ベンチャーに出戻った社員が語る〜

社員’s profile ゼミに入れず、大学生活手持ち無沙汰…何か熱中できるものが欲しかった ──キュービックとの出会いは? 長期インターンを始めたきっかけは、大学生活に物足りなさを感じていたからでした。サークルの代表は務めていたものの、希望していたゼミに入れず、手持ち無沙汰な時間が増えてしまったんです。「何か熱中できるものが欲しい」と思い、インターンを探し始めました。 そのとき目に留まったのがWebマーケティングのインターン。正直なところ、「怪しそう…?」という印象

インハウス就活記録~応募企業選択・面接~

はじめに みなさま、ごきげんよう!インハウス就活記録が意外にも多くの方に読んで頂けているようで嬉しい限りです。今回はついに、就活の中身に入っていきます!  なお、私が選考に応募した企業のほとんどは三会合同の説明会に参加した人だけを対象に採用選考する方式だったので、少しでもインハウスに興味がある人は必ず三会合同の説明会に参加してください!! 企業選択 採用選考に応募する企業を選ぶ際に、①私は医療と近い距離の分野であることと②グローバルに働ける企業であること、③先輩弁護士が数

テレビ・新聞・出版業界を夢見て就活したら、ライターになりたくなった話|躁うつ大学生の就活

こんにちは、あめうみです。 今回は、テレビ・新聞・出版業界を中心に就活をしてきた私がなぜライターをめざすようになったかについて、書いていこうと思います。まだ進路が決まっているわけではないのですが、自分を整理する意味も込めて、振り返ってみます! ちなみに私は今大学3年で、双極性障害を患っています。こういう心の病気を持つ人の就活の実態ってなかなか知る術がないと思うので、少しでも誰かの役に立てればなと、ひっそり思っています。 もしよければ、それに関連する記事も書いているので読

「大量生産される普通の会社員にはなりたくない」就活の違和感からスタート!出戻り社員が語るキュービックで見つけた自分だけのキャリア

社員's profile 一斉スタートの就活に疑問符。大量生産される会社員になりたくない ーどんな軸で就活をしていましたか? そもそも就活自体に少し疑問を感じていましたね。今では外資系の企業やベンチャーを目指す学生も増えて就活は多様化しつつありますが、私の世代は、経団連に所属する日系大手を目指す学生が圧倒的に多く、よーいどんで集団就活が始まりました。 採用ステップの最初に行うWEBテストは蓋をあければ、友人同士で情報を交換しあっている。大学受験まではシンプルに自分の

内定後に気づいた本当に大切なこと

1. 序章:内定の瞬間、その後に訪れるもの 「おめでとうございます、内定です。」 この一言を聞いた瞬間、心の中に温かい感情が広がる。肩の荷が一気に降りたような解放感。そして、「やっと報われた」と思わず涙がこぼれそうになる。 これまでの日々を思い返す。 深夜まで履歴書やエントリーシートと向き合い、言葉を何度も練り直した日々。友人たちと情報交換をしながら、互いに励まし合った瞬間。時には、「本当に自分に価値があるのか」と自信を失い、心が折れそうになったこともあった。それでも前を

大学3年躁鬱人の就活の現在|病気と共に働けるのか

こんにちは、あめうみです。 今回は双極性障害を持つ私が今、どういう就活状況なのかについて、書いていきたいと思います。 志望業界まず前提として、去年の夏頃からメディア業界(テレビ、新聞)やエンタメ業界を中心に説明会やインターンに参加していました。 そして現在は出版社と編集プロダクションを視野に入れています。 (過去の就活についてはまた別の機会に詳しく書こうと思います。) なぜ出版社と編プロ?端的に言うと、「言葉」が好きだからです。 さらに言うと、「言葉」を書くのが好きだか

就活中の学生によく聞かれる質問を社員がまっすぐに答えてみたPart.2【就活相談編】

就職活動は誰にとっても大きな転機。学生時代の集大成として、自分の未来をどのように切り拓くかを考えるこの時期には、たくさんの疑問や不安がつきものです。 今回の記事では、先日行われたキュービックの就活生向けの社員座談会の内容をもとに、学生からよく寄せられる「就活相談」に焦点を当て、現役社員が率直に答えていきます。 自分に合った企業を見つけるためのヒントや、選考を通じて感じたこと、さらには気になる就職活動の裏側についても、現場の声をお届けします。 前回の記事はこちら☟ ☟質

[新卒0期生インタビュー]#1 コンサルor進学orスタートアップで迷い、M2の1月にキャディを選んだ話

こんにちは!キャディ新卒採用担当の武藤です。 先日、「キャディ新卒採用1期生募集」のリリースをしました。 が、「本格的に」としている通り、実はキャディには過去、インターンなどを経て新卒入社した「幻の0期生社員」が何名かいます。 今回、彼らの就職活動時のエピソードやキャディでの成長について、突撃インタビューしてきました! 第一弾は、現在プロダクトマネージャー(以下:PdM)を務めている後藤さんです! 自己紹介――まずは簡単に自己紹介をお願いします! 愛知県出身で、大学入

計画通りにいかないのが人生の奥深さだよねえ

こんにちは、26卒、ついに一社目の内定をもらったはるです! わーい!!!! そこは結構いい感じの企業で、まだ就活は続けますがこの会社に入社してもいいなぁって思える企業なのではっぴーです。 そして、最近いろいろあって、やっぱり人生ってよくわからないよなぁって思うので、それをいまから書きます。笑 今回内定をいただいた企業は、正直最初はそこまででした。とりあえず説明会参加して、おもしろそうなことをやっている会社だな~~くらいの感じ。 でもこの前仕事体験言ったら社員の方みんな

「温めますか?」の先にあった夢 – セブンバイトから広告の世界へ挑んだ就活記–

こんにちは。26卒の就活生として広告業界を目指し、この1月に無事に就活を終えることができました電博くんです。 このnoteでは、私の就活の軌跡を振り返りながら、広告業界やその他の業界を目指す皆さんにエールを届けたいと思います。 「特別な経歴を持たない私でも、本当にこの業界で内定をもらえるのだろうか?」という不安とともにスタートした就活でしたが、今ではその日々が懐かしく、また自分の成長を実感する大切な期間だったと思います。 この経験を通じて気づいたことが、これから挑戦する皆

ビニールハウスからマガジンハウスへ

思い返すと一瞬の出来事で、あの3.4ヶ月を就職活動と呼んでいいのかわからない。中島みゆきの"ファイト"を聴いて一人涙する夜もなかったし、"就職戦線異状なし"のような就活仲間との青春ドラマもなかった。"どんなときも"のイントロすら流れなかった。 私は大学で農学部に在籍しており、森林科学を専攻している。山への調査やビニールハウスでの作業、ラボでの実験など、日々のタスクは多岐に渡る。卒業研究は「ユーカリ挿し木におけるポリフェノール滲出量と発根率の関係」というもの。最近ようやく白衣

【26・27卒用】 最強の就活の教科書

始めに 就職活動が始まると、多くの学生が同じような気持ちを抱きます。「何から手をつければいいのかわからない」「周りがどんどん進んでいるように感じて焦る」「自分には何も武器がない気がする」――そんな不安や焦りが胸を締め付けるかもしれません。 でも、大丈夫です。それはあなただけの悩みではありません。多くの人が同じ壁にぶつかり、それを乗り越えて社会人としての第一歩を踏み出してきました。私もその一人です。 この教科書を執筆した理由は、そんなあなたをサポートしたいという思いから

30代男性、面接官になる。

最近、はじめて採用の面接官を担当した。 今回参加したのは、学生3人、人事部1人、私ともう1人の社員という、計6人が参加するオンラインでのグループ面接。就職活動の時期が年々早まっているような気がして、何だか気の毒だ。 ある意味、完璧 面接の時間が来る直前、事前に共有された資料をざっと読んだ。「こんなことを聞くのはNG」という注意書きがあり、最後には「学生に見られているという意識を忘れずに」という但し書き。 学生を覗く時、学生もまたこちらを覗いているのだ。怖い。 軽い自

インハウス就活記録~最終決断~

はじめに みなさま、ごきげんよう。前回の記事から少し時間が空いてしまいましたが、今回が私のインハウス就活記録、最終回です。  前回までのおさらいですが、私はA社(健康食品、製薬)とB社(製薬)から内定をいただいていました。その2社のどちらを選んだのか、どのように選んだのかを書いていきます。なお、両社とも内定前後で面談を組んでいただいて期の近い先輩社員の方とお話しする機会がありました。 考慮要素 まず、簡単に両社の特徴を紹介をすると A社:健康食品と製薬とで法務部内が部門ご

内定を1ヶ月で5つ獲得した、普通の就活生の成功法(年収1,000万円以上も)

皆さん、こんにちは! 私は日本○学4年生の元就活生、タックルマンと申します。 おそらく、この記事を読んでいるのは主に就活中の方だと思いますが、 今回の記事が少しでもお役に立てれば嬉しいです。 私は、特別高学歴というわけではありません。 しかし、「就活に成功した」と言える結果を得ることができました。 なぜ、就活に成功したのか。 実は、最初は就活が上手くいかなかった時期もありました。 就活のプロセスを理解せず、それぞれの段階に対する対策を用意していませんでした。 しか

社内ニートの就活失敗談

はじめまして。 社内ニートです。 詳しい自己紹介はこちら 3月が近づいてきて、なんだか 就活していたころの苦い記憶が蘇ってきたので 書くことにしました。 就活生の方へ 私の屍を越えていってください ・就活生時代の私 大学→Fラン大学 学部→経営学部経営学科マーケティング専攻 資格→ITパスポート 普通免許 ガクチカ→ガチゼミ所属だったのでゼミのこと 志望業界→エンタメ ・就活スケジュール 3年 夏 インターン 冬 早期選考(落ちる) 4年 春 普通選考(落ちる)

初めての転職体験記⓪ホワイト企業を辞めたい理由 | 20代新婚OL

こんにちは。ちゃんと申します。 前投稿にたくさんのスキ ありがとうございます! 今回はなぜ転職しようと思ったのか綴っていきます。 まずは4年前、就活の振り返りから。 🐈就活時代のおはなしバリキャリへの憧れはなく それなりにOLをして、結婚して 寿退社するんだろうと思っていました。 (脳内お花畑) 自分が何をしたいのか全くわからず 営業職が嫌=事務 プライベートを充実させたい という考えで就活してました。 「5年後、10年後のキャリアプランは?」とか 「将来の夢は?」

マーケから営業へ新卒3年目でキャリアチェンジ!社内公募で実現したキャリアの広がりと営業で感じた会社の「真の価値」とは

社員’s profile ”企業理念に嘘はないか”がひとつの大きな就活の軸 ーキュービックに入社した理由は何ですか? 就職活動では、不動産、メーカー、金融、ITと幅広い業界を見ていましたが、自分が本当に大事にしたい価値観を探る中で、「目の前の人を前進させたい」という想いに気づきました。もともと友達と話す中で、私のアドバイスをきっかけに相手の行動が変わる瞬間に喜びを感じていて、その延長で大学外のキャリア支援プログラムにも参加しました。自分の言動や行動によって誰かが前進す

無職|転職迷走すると何でもいいから資格を取ろうとしがち

お疲れ様です、ミルヲです。 退職して1ヵ月経過、、、 現在私は求職の糸口が見つからずにダラダラと時間だけが過ぎていき、それもまぁ悪くないかと身を委ねてしまっている状況だ。 志望業界や志望職種だけ決まってしまえば、あとはそこに求人を送りまくればいいだけなのにそこまでに到達することが出来ない。 なぜなら労働が嫌いなので自分が叶えたい最低労働条件に当てはまる仕事を幅広く見て探しているが、自分が出来そうな仕事がなくなんなら出来るのかも分からないからだ。 そうなると毎回やって

広報の現場で大学の「魅力」を発信する楽しさを実感 #職員紹介

工学院大学で働く先輩職員にインタビュー! 若手職員からベテランまで、活躍している先輩職員を紹介します。 今回は、総合企画部 広報課で働くS.S.さんに、入職後半年間の経験や学びについてお話を伺いました。 今担当している業務について教えてください!総合企画部広報課では、本学のブランド力向上を目指し、情報発信や広報戦略を推進しています。具体的には、WEB、SNS、パンフレットを通じた情報発信、コンテンツの企画・制作やイベント運営など多岐にわたる業務があり、入職から半年間で様々な

「家業を継ぐために...新卒でスキルを身につける」未来の経営者が100億のプライベートカンパニーだからこそできることを語る

社員’s profile 自分の人生を通じて誰かを豊かにしたい ー就活はどのように進めましたか? 学生時代はずっとサッカーのプロになりたいと思っていたためそんなに早期から就活ついては考えていませんでした。 就活を始めたきっかけも、大学まで行かせてもらったから親を立てるようなつもりで始め銀行やメーカー、金融、ホテルなど片っ端から大手を受けました。就活初期は内定取得後親を説得し、海外でサッカーのプロになろうと思っていました。 しかし、就活の過程で自分の内面と向き合ったとき

26卒のみんな、なんとか生きてる??

みなさん、お久しぶりです。はるです。 まるまる3週間書いてないの久しぶりです。 生きてました。 最近あまりにも忙しすぎて、言語化することもできていませんでした。 今月も、非常に盛りだくさんで、何を書いてよいか分からず、逆に内容のない文章になりそうです。 ※わあなんか本当に暗すぎる内容なのですみませんという感じです… 今月は、2025年1月21日時点で10回くらい面接を受け、半分くらい落ちました。えへ あと、インターン先の気になっていた先輩をごはんに誘ったのですが、そ

"平凡な私"が、"最難関デベロッパー"を突破したたった1つの方法

~バイト経験は差別化できない? いや、視点を変えたら、誰も語れないストーリーがあった。~こんにちは! MM君です。 このnoteでは、僕が「特別なスキル」も「華々しい経歴」もないのに、なぜか“最難関”と呼ばれるデベロッパー企業の選考を突破できたのか。そのリアルな軌跡をお話しようと思います。 「居酒屋バイトしか誇れるものがない」 「留学も起業経験もない」 「大手なんて無理」 ――僕もそう思い続けていました。 でも、そんな僕でも“人の心を動かす”という1つの視点を持っただけで

【3.9万字で徹底解説】アビームコンサルティングテクノロジーコンサルタント職内定獲得の全て 〜ES/GD/インターン/最終面接まで完全網羅〜(過去問113問と最新26卒経験談付き)

はじめに こんにちは、kanauba運営代表の木村です。 初めましての方もいらっしゃると思うので、まず最初に私の簡単な自己紹介をしておきます。 2017年 上智大学卒業(留学無し/インターン無し/非体育会) 2017年 総コン新卒入社(総コン3社 / 外資IT2社等内定) 2022年 独立・起業 本noteでは、東大・京大や早慶をはじめとする多くの学生に人気で就職先ランキングでも常に上位にランクインするとともに、働きがいのある企業ランキングでも上位に位置するアビームコ

¥3,980
残り3/3

就活とはアイドルオーディションである

面 :「ここまで熱心に研究してきたのになんで大学院に進まないの?」   (想定質問だ。1ヶ月前くらいから練りに練った文章をあたかも今考えたかのようにぺらぺら話す僕)   面 :「君、ずっと笑顔だから最近イライラしたことない?」   (よし、あのエピソードに自分の考えを加えれば)   こんな具合に嘘ではないけれど、どこか理想の自分を演じながらありのままの自分を出さずに志望する企業の新卒採用を受けていた。   そんな僕が唯一面接での返答に困り、5秒ほど固まってしまったその企業は紛

2024年転職の記録

昨年2024年は約半年を転職活動に費やしていたため、体感あっという間だった。 クソ忙しかったけど誰かの参考になるかなーと思ったので残しておくことにする。 前提求職時のプロフィール 23卒(2年目) 業種:小売→メーカー 職種:総合職→営業職 1年目の年末からうっすら、アッこれ転職した方がいいかも…とは思っていた。 長く続くしんどい気持ちや、これでいいのか?いう気持ちを抱えながら、ずっとは働き続けられないなあ、と。 仕事は覚えることも楽しいしできるようになるのも面白かっ

就活生必見!先輩内定者からの就活生の皆さんへアドバイス

こんにちは!メディアリンク広報担当です。 本日は当社の内定者から、現在就活を頑張っている皆さんへ、内定者が感じた当社の魅力や就職活動のポイントについてご紹介します。 3月より本解禁となる就職活動ですが、年々早期化が進んでおります。 現在就活を行っている皆さんも、インターンから始まり説明会や面接への参加等、すでに忙しくしていると思います。 今回の記事では、これから本格的に始まる就活に向けて、就活の先輩である当社の内定者より、就活生の皆さんに役立つ情報をご紹介できればと思ってお

丸パクリOK!志望動機と逆質問集 -短期離職×経験不足でも内定4社!-

1.自己紹介と経歴私は新卒でメーカーに入社し、初期配属された経理(会計・決算担当)で1年半、異動先の総務(ファシリティ・IT担当)で5年半ほど働いた後、別業界のメーカーへ経理(決算担当)として転職しました。 ところが入社2か月で適応障害を発症し、即休職することに。このまま働き続けるのは不可能だと考え、再度、転職活動を始めた結果、短期離職&経験不足ながら、4社の内定を獲得しました(活動期間は約2か月、職種は現職と同じ)。 どこの業界でも使い回せる、逆質問&志望動機を武器に

¥500

20歳女子大生の就活日記 2 〜未来が見えない私〜

説明会の数が増えてきたけど、どこも決め手がないまま時間が過ぎる。毎日就活のことを考えるだけで憂鬱。エントリーシートの締め切りもどんどん迫っているけど、何を書けばいいのかわからない。友達はすでに何社か出しているのに、私はまだ1枚も完成していない…。焦りと不安が増していく。 エントリーシートの提出期限が迫っている。何度も書いては消し、書いては消し…。自分の強みって何?自己PRって何を書けばいいの?考えれば考えるほど、私って何もできないんじゃないかって気がしてくる。 でも、諦め

唯一に頼ってはいけない(?)

学生時代のノートに、こんなメモが残っていた。 「唯一に頼ってはいけない(?)」 疑問符付きのこのシンプルな言葉を見つけた、その瞬間。 時間も場所も一瞬にして別なものに変わった。 都心のオフィスの真っ白な蛍光灯の下に、ぎゅんと引き戻されるように記憶がよみがえったのだった。 その日のわたしは、就職活動のために新幹線に乗って上京していた。 まずは東京に住んでいた彼氏(今の夫)の家へ荷物を置きに向かった。遠距離恋愛中の彼の家を拠点に、東京での就活をしていたのだ。 リクル

就活の後悔7選!!by24卒

24卒の僕は、就活をスムーズに終え、社会人として仕事をしている。就活を終えてから1年が経過し、入社した会社に不満も出てきた。 それと同時に、これは就活の時に知っていれば、他の選択肢も模索していたのではないかと思うこともある。今日はそんな就活の後悔を、まさに今就活をしている人に向けて書こうと思う。 1.手取りがどのくらいになるのか、就活の段階で詳細に把握するべきだった。 税金が引かれることは分かっていた。ただ、なんとなくだった。これが間違いだったと思う。しっかり、税金の勉

いい大学・いい会社に入っても、幸せにはなれなかった

初めまして、中目黒で筆かふぇ店主をしているゆうこと申します。 今日は初めてnoteのコンテスト企画「 #想像していなかった未来 」に応募してみようと書き始めました。 私は、世間的には、いい大学・いい会社に入った1人だと思います。 都内の国立大を卒業後、大手企業の総合職として入社して。 「さて、ここから楽しい未来が始まるぞー!」って思ってたんですよね。 でも、結局は、毎日「この世から消えてなくなりたいなー」とか「なんのために生きてるんだろう?」「このビルから飛び降りたい

#エンタメ業界をめざす君が知っておくべきこと

※本記事は主に新卒就活について述べています。 エンタメ業界でプロマネをしています、文野です。 映画・メディア・ゲーム・出版、他、業界内にも色々ありますが、エンタメ業界はこういう点で、特徴があるよなという点を記載してみようと思います。 1.就活は内定の数をとにかく獲得すればいいゲームじゃない。(他の業界もそうだと思いますが)内定数をとにかく確保しようとする考え方は、エンタメ業界とはあまりあっていません。 というのも、まずエンタメ業界を志すのであれば、 「コンテンツへの愛を

森ビル本選考完全攻略Tips(6万字)

⬆️森ビルのかっこいい動画、マジで個人的に好き❤️‍🔥 森ビルかけえええええ!! あ、どうもMM君です。 いやあやっぱりデベロッパー、そして森ビルって企業いいですよね ところでみなさん! このnoteの続きを書く前に1つ聞きたいことがあります。 あなたは 何か特別な経歴(起業や全国優勝)を持っているものですか? それとも 持たざる者ですか? 今、 こう思ったんじゃないでしょうか? MM君は特別な経歴があったんでしょ💢 てかデベロッパーってそういう人が通るイメージめ

¥3,333〜
割引あり

わたしなりの就活②

4月に「わたしなりの就活」というnoteを書いてから、半年近くが経った。 想像以上にいろんな人に読んでもらって、いろんなメッセージをもらって、自分でも新しくいろんなことを考えました。 誰かの心無い言葉に傷ついたり、誰かの苦しみに触れてわたしも苦しくなったり、いろんな感情を味わった。でも、賛否があるということは、それに傷つけられた人や思いを込めてきた人たちが多くいるということで、それだけ多くの人の困りごとなのだろう、と思うようになりました。 だから、わたしも自分を閉じてしま