
日本経済の成長戦略?地方の現実見えてますか?
沖縄から大阪へ、そして東京から鹿児島へ。
日本各地でビジネスを生む、地方創生請負人石川ドットコムです。
地方の現実、あなたは知っていますか?
そして地方にお住まいの方にも問いたいのです。
地方の現実、見えていますか?
こんにちは、改めまして石川ドットコムです。
※経歴※
元音楽専門学校講師、兼メジャーアーティストを経由して全国に音楽教室を展開する企業の部長に入社二か月で昇進。
プロジェクト立案・プレゼン・イベント運営実績は多数。
現在はデジタルを通じて地域活性のプロジェクトのために鹿児島市役所の中に事務所を設けて、多角的にビジネスに取り組んでいます。
世の中はデジタル化社会へ向けてまっしぐら。
今日はそんな地方とデジタル社会の剥離の話をしていきたいなと思います。
少しでも日本を良くしたいと活動している私からの提言でもあります。
地方を切り捨てる…行政?
私が今ビジネスを創生している鹿児島県。
人はみんな優しく、それに自分も応え風を南から吹かせるつもりです。
しかし『鹿児島でビジネスが成功するならどこでも成功する』
なんて揶揄される、気難しい場所でもあります。
現在の私の立ち位置ですが、自治体と協力して街の活性化をはじめ、
デジタル推進の企画立案など行っています。
特に感じるのは国と自治体(市町村)との意識の剥離です。
それがデジタル社会とは全く離れた、未だアナログの世界です。
例えばコロナウイルスの予約システムですが、
分からないというご老人の方は多数います。
そしてそれを地方自治体に丸投げで『やっといてね』
という感じで適当に振っているのが現状。
特に国のコロナ対策も2転3転し、現場は振り回されています。
noteをされている方で、特に都市部にお住まいの方には
ピンとこないかもしれません。
しかし、私が地方の隅々まで行くと
ご老人たちから苦言が聞こえてくるのが現実です。
デジタルについていけない人は切り捨てるのか?
地方行政は公平性、均等という考え方をまず持っている。
それ自体は凄く正しいことだと思う。
しかし、そこに競争の原理というものが働かないんですね。
既得権益で成り立っている社会はもう終わりで、
デジタル化に向けて少しでも努力を推し進めるべきなのです。
私、石川ドットコムは特にデジタル推進の一環として
デジタルコンテンツを活用した企画の提案、入札参加などしますが
行政側はやはり今まで通りの内容や安全牌の選択、新しい挑戦の否定…
『またここにも忖度、か…』
新しいこと(デジタル)を取り入れようとせず、
あの会社はこれをやっているから~と忖度が多すぎるのです。
もしくは新しいと思っている情報は都市部の1-2周遅れの内容。
これらの原因の一員は、
国主体の元で地方行政のワガママに起因すると思っています。
頂上のお偉い様を変えて、役に立たなければ悪だって
またコロコロとっかえひっかえ繰り返してるだけで、
本当の意味で、デジタルについていけない人間を
底から救い上げようとしていない。
「ちゃんとしてほしいですね」って笑っている人の大半は
本当は何も知らないし、何も変える気もない。
こんな世の中の仕組みに地方が付いていかないのが現状。
ビジネス展開どころか、日本が元気になることさえ
妨げているような印象さえ覚えます。
もちろん、その中でも改革を進めたいという方が
私と一緒に歩みを進めて仕事を行って頂けています。
しかし、まだまだ弱いのです。
未来の日本を変えていかなければならない
皆さんがご存知の通り、アメリカのGAFA。
Google,amazon,Facebook,appleの4社。
最近ではこれにマイクロソフトも加わっています。
日本でユニコーン企業が発展しない理由は、
ずばり都市部にだけ人材や考え方が集中しているからではないでしょうか?
地方の活力をデジタルに変換できておらず、
世界に対抗できるIT会社がまだまだ弱いのが今の日本です。
地方にデジタル的な仕事はなく、優秀な人材は都市部へ流出し
高齢化、過疎、地方弱体化を加速させているのです。
私はここの根底の部分を変えたくて、
少しでもデジタル化をはかり未来の日本を作る仕事をしています。
noteもその一環であり、今年から始めたTwitterで発信するのは
地方の若者やフリーランスなど人材たちが
さらに輝けるような提言をする為です。
未来の日本は少子高齢化が決定しており、支える力がさらに必要です。
恵まれない国に愛を、貧しい人たちに救いを
その言葉、行動ってちゃんと全部届いているの?
デジタル化を進め無駄をなくし全て明瞭にする必要があります。
デジタル化についてメスを入れる為には、意識改革を
少しずつでもいいから進めていかなければなりません。
毎日責務を感じながら、ビジネスを創生していきたいと思っています。
私のTwitterではデジタルコンテンツについて、
また、ビジネスに役立つツイートを沢山行っています。
豊富なプレゼン経験を活かし、
若者の未来を一緒に創っていきたいと考えています。
ぜひフォローよろしくお願いします、noteへのスキも。
閲覧ありがとうございました!
いいなと思ったら応援しよう!
