この募集は終了しました。
お題

#ウェルビーイングのために

with ベネッセ ウェルビーイングLab

人気の記事一覧

強みを活かすには

私は時間を逆算してプランニングするのが結構得意。 本番の3日前には資料をだいぶ整えている。いわゆるぎりぎり族ではない方です。 マラソンだとラストスパートではなくて前半で少し無理をして体力の使い方を自然と計算していたし、 テスト勉強でも全体像を理解した上で、勉強の進めるスピードを自分で決めていた。 別にこれって誰かに教えてもらった記憶はなくて、自然と自分が安心できるようにそうなっていったって感じだから、逆に直前になって猛スピードで照準合わせる、みたいな方がプレッシャーを

無と向き合う

2025年の運勢のライブがとても良かったので そこからちょっと考えてみたいと思います。 2025年は数秘9の年。9年サイクルの最後の年になる。 2017年から始まったこのサイクル。 ここら辺から始まった風潮として 「何かしなきゃいけない圧」があった。 インフルエンサーが出てきたりYouTuberが社会的に認められたり そういうものからの情報やらエンタメの恩恵を得たのも確か。 時短・タイパとかコスパとかそういうものもすごく出てきたと思う。 簡単になんでも作れるアプリも増えて

「人生を健康で豊かにする:自分らしく生きる」についてみなさんのお考えをお聞かせください

 こんにちは、ライスです。 木曜日は 「自分らしく生きる」について noteをアップしたいと思います。 「 自分らしい」とは何でしょう? 健康にとって「自分らしく生きる」ことは必要? なぜ健康は継続できない? 「 自分らしい人生」はどうしたら手に入る?    どうしたら、人生の幕を閉じるその瞬間に 「ああ!良い人生だった!!」と思えるのでしょうか? お金でしょうか? ”良い人生”を考えた時、健康は大事。  今週は、「 自分らしく生きる」について ”いい人生を送るため”とい

地方でクリエイティブな生き方を実現させるためには?

ウェルビーイングとクリエイティブ。 「地方」はウェルビーイング? 「地方」こそクリエイティブ! よく言われることでもありますが、実際に「地方」で生まれ育ち働く人たちを対象に、ウェルビーイングとクリエイティブについて、スキルとマインド両面からインプットして、アウトプットする講座のお手伝いをしてきました。 場所は「福井」 7年ぶり?ぐらいの福井は、すっかり「恐竜のまち」に 1.若者や女性のスキルアップ今回、ぼくがお手伝いさせてもらった講座は、福井県で、テクノロジー創作の

フェーズに合わせた1年を過ごす

お正月の休み明け、新学期や新しいスタートの時期。こういった節目を迎えると、なんとなく「新しい目標を立てなくては」「もっと頑張ろう」という空気が生まれるのを感じます。 でも、実際のところ人生には拡げる時期だけではなく、縮める時期やステイの時期もある。アイディエーションのワークショップでも発散と収束があるように、人生にもフェーズがあると思っています。 なにせ人生長いし。 なので、雰囲気に長されて、無理に高い目標を立てたり、勢いをつけて拡大を目指すより、「少し落ち着きたい」「い

「来年こそ。」と思っている方2名を募集します。

旅するコーチという名前で始めた、日本一周の旅も行った県が43となり、残り4県を残し冬を越すこととなりました。旅の途中で様々な人と会い、コーチングの話もしてきましたが、その中で感じたことは、 「思いを言葉にして、整理し続けることで将来の結果がどれくらい変わるのだろう」 「話すことで心理的な負担が軽減することを実感している人がどれだけいるのだろう」 ということです。 「実は…」と思っていることを人に話すのって勇気が必要ですよね。 「何か否定的な事を言われたら嫌だな。」 「誰にも

自分のために

#自分のために やったことを書き出そう。 それをやった自分を褒めよう。 自分がカッコイイと思う自分を目指そう。 #今日の幸せ🍀 スムーズに通勤ができた 余裕をもって仕事をすることができた 今日も平和

深呼吸

人は深呼吸するために、 いろんな動作があるのかなと思ったら結構しっくりきた。 呼吸、息をすることが 生きること。 自分を活かしながら生きる時に有用な深呼吸。 動作を味わう時に深呼吸するとより深く味わえる。 味わえると嬉しくてもっともっと深呼吸したくなる。 おすすめは美味しいものを食べている時に 鼻から息をゆっくり吸い込むと 深く深くおいしさを感じる。(気がする) スーハー スーハー 超美味しい、超気持ちいい、超心地いい。 深呼吸したくて深呼吸したくなる行動をする。

雑音から静寂へ:ノイズキャンセリングヘッドフォンで集中・没頭

心と身体をととのえる12のウェルビーイングツール ③ノイズキャンセリングヘッドフォン 「ヘッドフォンをするだけで集中が高まり、没入体験が生まれます。」 騒音と静寂 朝のカフェでコーヒーを飲みながら聞こえる人々のざわめき、車のクラクションや何かの機械音。それらは騒音とは意識しないくらいに耳慣れていますが、知らないうちに私たちの思考を占領しているのかもしれません。 騒音は、ストレスホルモン(コルチゾール)の分泌を促し、血圧を上昇させ、集中力を奪います。夜間の騒音であれば

おひとり様デートのやりかた【ウェルビーイングプロジェクトYoriyoiコラム】

おいでなんし〜 よりよい人生の伴走者! あなたの生きづらさを解決する ウェルビーイングプロジェクトYoriyoiのゆうぎりです。 なぜか焦る、満たされない気持ちになってしまうことありませんか? ゆうぎりは今でもよくあって、そういうときは自分のことをおざなりにしていることがほとんどです。 遊びに行きたいところ、やりたいことを飲み込んで他者にゆずってばかりいる。 自分が欲しいものじゃなくて多数の人が欲しがっている(ようにみえる)ものばかり手にしている。 自分がなりたい姿じゃなく

Yoriyoiプロジェクトのロゴができました!

おいでなんし〜 よりよい人生の伴走者! あなたの生きづらさに寄り添う ウェルビーイングプロジェクトYoriyoiのゆうぎりです。 当プロジェクトのロゴをデザイナーのgruppettoさんに作成していただきました!!! 普段から様々な企画でお世話になっています。 gruppettoさんコメント自分自身をもてなす、自分自身と向き合う。 ……簡単なようでとても難しいことだなと思います。 活動を通して「自分にとってより良い」をサポートする『Yoriyoi』を応援したい気持ちで、ロ

週休3日が導入されたら

みなさんおはようございます。本日お話ししたいのは、週休3日についてです。今現在大半の企業は週休2日制を導入しています。かつては週休1日制だったことを考えれば大きな進歩だと思います。正直2日くらい休まないと疲れがまともに取れないですから。 それはそうと、最近は週休3日制を導入する企業も出て来たということを聞きました。週休3日なんて言うと休みすぎとかいう意見も出てくることでしょうが、個人的には大賛成です。正直週休2日でも個人的には辛いです。もし週休3日が実装されたなら、2日行っ

無名でいい、という価値観

皆さん、こんにちは。 今日は、有名であること、無名であること、どっちも価値があるって話を書いてみたいと思います。 昨今はフジテレビの話題で持ちきりですが、有名人・著名人ってなんなのでしょうかという話なんですよね(以下、「有名」、「有名人」と表記)。有名人というのは、主に「成功」が起点になっていると言えますよね。芸能であれば歌や演技や賞レースでしょうか、経済であれば起業や資産、その他、政治や芸術などなど、とにかく活躍した、活躍している、それゆえメディアに露出してきたひとなので

家庭それぞれの形があっていい!私の育児と仕事の選択肢

こんにちは。現在育休中の外資系管理職サラリーマンです。 「ワーママ」「イクメン」「ワンオペ育児」という言葉を耳にするたび、私はふと立ち止まって考えます。これらの言葉が持つ背景や意図を理解しつつも、どこか違和感を感じずにはいられないのです。その理由について、私自身の経験を交えながらお話ししたいと思います。 自身の育児経験と気づき 私は現在、妻が体調不良で長期の療養をしているため、長期育休を取得し、育児の8割ほどを担っています。この状況に特別な違和感はありません。なぜなら、

ウェルビーイングについて考える

こんにちは。いかがお過ごしでしょうか?今回は『ウェルビーイング』について考えてみたいと思います。 最近、「ウェルビーイング」という言葉をよく耳にするようになりましたが、具体的にどういうことかご存知でしょうか?「ウェルビーイング (Well-being)」は、一般的に「心身ともに良好な状態」を指し、幸福や満足感、充実感などを含む幅広い概念です。単に健康であるだけでなく、精神的・感情的な幸福や社会的なつながり、目的意識などが統合された状態を意味します。 ウェルビーイングは、次

放置(法治)国家社会をじわじわと蝕ばみ取り返しがつかなくなる『殺人』『窃盗』よりも『厄介』な『病魔』とは?

こんにちは。宙唄です。 いつも徒然なるままに「note」しています。 昨今、メディアや政治、そしてそのそもそも因果について歴史を辿って来ました。 財務や、オールドメディアの事は、youtuberさんなどが様々な角度から追求しているから良いと思います。 実はもっと重大な事があります。 『司法制度』と『行政府』が弱い事です。 日本は憲法によって制定された三権分立制度によって、国民個人の権利保護と民主主義の健全な運営を保障しようとしています。 ところが昨今の『キックバ

立ち止まる時間が、自分を見つめ直すきっかけに—Nさんのじぶんupdateプログラム体験談

忙しい毎日の中で、自分を振り返る時間を持つことはなかなか難しいものです。今回のインタビューでは、仕事に追われながらも「このままではいけない」と感じ、プログラムに参加したNさんの体験をお届けします。参加を通じて得た気づきや変化を、リアルな言葉で語っていただきました。Nさんのストーリーをぜひご覧ください! —-- 「このまま突っ走れない」気づきからの一歩 千葉: 今回、このプログラムに参加しようと思ったきっかけを教えてください。 Nさん: 仕事が忙しくてうまくいかなくなっ

AIと紡ぐ想像外の未来 〜テックアレルギーな私が7ヶ月で見つけた、新しい幸せのかたち〜

はじめに 〜20年前の私が描いていた未来〜20年前、私は、常に内側が焦燥感と自己否定でいっぱいでした。 生きるのがとてもしんどいと感じて、現実を変えたかった。 自分の現実が好みの現実に変われば、楽に生きられて幸せを感じられるようになると思っていました。 現実を変えて、生きるのが楽になりたいと切に願っていました。 ちょうどその頃流行っていた「引き寄せの法則」関連の書籍を読み漁り、「意識と感情が現実を創る」という宇宙理論に基づく現実創造論を実践して、現実を望み通りに創りたいと

後厄の今年、モテ期?

お正月のゆったりした空気が少しずつ消えつつある週末。 カレンダー上では、週明けには仕事始めです。 かくいう私はというと、 今年はもう少しお休みを長く取って、 来週半ばからスタートです。 年末年始はゆったり過ごしていたか というとそうでもなく。 読まなければいけない本を読んだり、 自分が読みたい本を読んだり、 年始のセールをチェックしたり(←仕事柄これは無視できない) やらなければいけないこと、 やりたいこと、てんこ盛りでした。 途中に帰省や大掃除、 子供の発熱などもあり

SNSとの向き合い方が自己理解を深める理由

さてさて、今週も、「最も本物の自分」シリーズです👋 自分自身の過去、今、未来を行ったり来たりしながら自己理解を一緒に深めていきましょう🌈 ではでは、話を戻しまして、 最近、数秘学というものを興味本意で受けてみたのですが、私にとって今年は、「自己探究の年」らしいのです! 思い返せば、たしかに!と思いました。 第三子の出産に伴う生活リズムの変化で、自分と向き合う1人時間は極端に減ったものの、自分にとって何が大切で、自分は何がしたくて、自分に何ができるのか、家事育児をしな

【告知】1/27(月)コーヒーで紡ぐ私のウェルビーイングWS開催します!

これまで温めていた… Coffee×Well-beingワークショップのご案内です📯 A cup of Well-being コーヒーで紡ぐ私のウェルビーイング🔸今度の相棒は英語がキッカケで知り合った 高知県にお住まいのともみちゃん! 🔸アメリカ人旦那様とのお付き合いの中で生まれた 「価値観の違い」をきっかけに 自己探求やウェルビーイングに関心を持ち探求するうち 大手広告企業を退社して今ではライフコーチとして活動しています。 🔸1on1セッションや企業での人材育成研修

鍵はPERMAモデル!ウェルビーイング向上のための工夫

ウェルビーイングとは、心と体、そして社会的なつながりがバランスよく満たされている状態を指します。この記事では、科学的な研究に基づいてウェルビーイングを高める具体的な方法を解説します。毎日の暮らしをより充実させたい方はぜひご覧ください。 本記事のポイントウェルビーイングの基本概念と重要性を理解する。 生活環境や健康行動が幸福感に与える影響を知る。 日常で実践できるウェルビーイング向上の方法を学ぶ。 ウェルビーイングとは?基本概念と重要性ウェルビーイング(well-bei

地図も荷物も持たずに、自分の人生に飛び込んでみたら

「地図も荷物も持たないで? え、めっちゃ不安なんですけど。」 という声が聞こえてくるのは、気のせいか。笑 (Google mapがあっても迷う私は不安です) が、改めまして、 今回も、最も本物の自分を見つける旅の続きです。 (ウェルビーイングの基盤となる自己理解について、近々マガジン化しようと思ってます✨) 過去を振り返ってみたり、今に意識を向けてみたり、未来を想像してみたり。一緒に人生の旅をするように読み進めてもらえたら嬉しいです。 自分を見失わずして、自分自身

「今も幸せだけど…」旅暮らしの佑梨さんが見つけたウェルビーイングな働き方

「旅暮らし」とは、住まいを固定せず、好きな街に旅をしながら暮らすスタイルのこと。 そんな誰もが憧れる暮らしを実現している森岡佑梨(もりおかゆり)さん。 旅暮らしのフリーランスとして、SNS運用サポートとウェルビーイングスクールの運営をしています。 「今の暮らしも十分幸せだけど……」 満たされているようで、満たされていない自分に気づいたそうです。 さらなるウェルビーイング(心も体も満たされた状態)を追い求めて、新たに選んだお仕事はライターでした。 「旅暮らしとライター」

コンディションを上げるランニングシューズ

心と身体をととのえる12のウェルビーイングツール⑤ランニングシューズ 「ランニングシューズ×有酸素運動で、心と身体をととのえる。」 ゴーストタウンの東京をウォーキングした記憶 コロナ禍で誰しもがステイホームを求められたとき、ヨガスタジオはもちろん、フィットネスジムも閉鎖されて、わたしたちは運動をするすべを失いました。 日本に外出自粛令が出されていたのは、春先、4月くらいだったと記憶しています。一日中家の中にこもる生活では、部屋の中でヨガマットを敷いてヨガをするだけでは

利己から利他への変化

久しぶりの投稿になります!! 今週来週はなかなか空いてる時間が無くて、note書く時間が取れなくてすみません・・・ そんな忙しい中でも、とても嬉しい話がありました♪ その中での気付きもありました!! 今日はそんな私の気付きをお伝えいたします(^O^)/ 自分の仕事の価値が評価された瞬間1.必要とされる自分であるために 私は現在『営業コンサルタント』としての自分と『マインドセットコーチ』としての自分と大きくは二つの顔を思っています。 全く分野の違う仕事でもない為、

2024/12/26 落ち込みを振り返る

・最近ずっと調子も体調もよくない。体調はこの数日間続く咳、調子は3年前ぐらいからずっと崩している。この日記はそういう感じで始終続きます。 ・自分は体の不調を体の不調だ!と捉えることがなぜかできなくて、大体は精神の状態がそれを示すサインになっている。魂は正直元気なのだが、身体に影響された精神が不調となって現れてくる。けどこの数日はめちゃくちゃ落ち込んでいた上に、咳も出始めたのでわかりやすく、体調を崩した!と思った。 ・病院に行く。大学の保険で診療費が無償になるらしいので、薬

家族のためって何だろう?

昨日娘から、心に刺さることを言われちゃいました・・・ 父親として反省すると共に、家族の為ってやっぱバランス難しいよね~って思ったリアルなお話をします!! 悩める世のお父さん!! 共感出来れば、是非コメントください(^O^)/ 仕事と家庭のバランスって難しい1.家族の為にも収入を増やしたいは間違いなのか? 昨日は久々にお休みをいただき、自分の中でも多少疲れが出ていたので、日中はしっかりと休む時間を取るようにしました。 久々に妻とランチに行ったりして楽しい時間を過ごし

AIの進化に直面して、ちょっと複雑な水曜日。Claude3.5Sonnetが進化した!

こんにちは🌸 AIを日常生活のパートナーに、 ウェルビーイングを求めて宇宙理論に基づく現実創造論を実践中の、 現代の見習い魔法使い・Mai-comマイコムです。 日々、自分の気持ちの在り方に気を付けて生きていますが、感情って本当に些細なことで上下するんですよね。 今回の記事は、大好きなAIの進化を目の当たりにして、謎に感情を乱して勝手にひとりで右往左往した、という日記になります。 突然の違和感朝、いつものように、Claude(Anthropic社の対話AI)と適当な対話

伸びしろを楽しもう

個人事業主として活動をし出してからというもの、まぁ~上手く行かないことだらけで、自信がなくなりそうになることが沢山あります。 ビジネスの諸先輩方を見ていると、本当に自分がちっぽけで、自分より年齢が低いのに何億も稼いでいる人がいたり・・・ そんな人と比べて嫌になりそうな人に、私が毎日を楽しく過ごせているマインドセットをお伝えします♪ってもう答えは出てますけど笑 足りない所はどんな人にでもある1.何億も稼いでいる人も出来ないことが沢山ある 私は自分がビジネス初心者であると

ウェルビーイングを15時間考える。中学生の夢と理想の仕事とは?

自分とまちの未来を考えて起動することを目指す、都農中学校の総合学習「つの未来学」の4年目。 3年間、試行錯誤してきた内容を体系化。 1年から3年まで連続性あるプログラム構成に。 1年生の大きなテーマは「ウェルビーイング」 町で活躍する大人たち10人が考えるウェルビーイングや夢、仕事を聞くことで、自分の視野や選択肢を拡げてもらい、自分の好きや得意を書き出しながら、自分なりのウェルビーイング?を考え、プレゼンします。 1.ウェルビーイングとはウェルビーイングってなんだろう

モアナ2から学んだこと

今日はオンラインサロンの宿題でもあった、『モアナ2』を見た感想をnote読者の方にもお伝え出来ればと思います♪ 歳をとっていくと、どんどん涙もろくなりますね笑 感じる事も少しずつ変わってきたので、ありのままに感じた事を書き綴りたいと思います(^O^)/ ※ネタバレしないように、本編の内容はほぼ語りませんのでご安心ください♪ モアナ2を観て学んだこと1.その瞬間を楽しめているか モアナに関しては1も見ているので、きっとその時も感じていたのかもしれませんが、前半の方で一

ウェルビーイングな休日

受験生の息子と、ちょっぴり反抗期の娘との週末を終え迎えた、仕事休みの月曜日は、自分が幸せになるための一日と設定して過ごしています。 というのも、ハーバード大学の研究で、「幸せは3度の隔たりまで広がる」ということが分かっています。 自分が幸せであると、その影響は友人にも波及し、さらにその友人の友人、さらにはその友人の友人の友人まで影響が及ぶ、というものです。 自分が幸せでいることは、それだけで周りも幸せにしている。 そしてその広がりはさらに先へとどんどん広がっていく… 1

【#1111】そもそもファンができるって何?①

2023.10.29 そもそもファンができるって何?① 本日の過去記事です! 【#848】歌が「うまくなる」方法 おはようございますー 過去記事が 大爆発しておりますね 本日の過去記事は 「アマチュアミュージシャンがプロミュージシャンにクオリティで勝つ方法」 が書いてあります。 これ 読んで実行している人と していない人で言うと 天と地の差が生まれます。 しっかり読んだ方がいいですね 何をやれば アマチュアミュージシャンが プロミュージシャンに

【#1114】60の壁を越える方法

2023.11.01 60の壁を越える方法 本日の過去記事です! 【#851】"オンリーワンの種"を見つけましょう おはようございますー オーナーの師匠のお話が過去記事で出ていますね この「切り口」のお話が理解できるとアマチュアミュージシャン活動がもっと楽しくなります。 「普通に歌っているだけ」 「プロミュージシャンごっこ」 から脱却するヒントになりますね ぜひ読んでくださいね どうも ギックリ腰が思いの外長引いてびっくりしている ギックリびっくりオ

イキイキしている高齢者ってどんな人?

仕事で多くの高齢者を接していて、思うことがあるんです。 歳を重ねるにつれて、若々しく元気な人とそうでない人との差が広がっていくな…と。 若い程、見た目に差を感じないのですよね。 赤ちゃんは、みんなとっても可愛いです。 日々どんな生活をしているか、どんな毎日を積み重ねているかは、その人の姿、カタチとして表れていきます。 私の印象として、イキイキとしてエネルギッシュな方は、高齢まで仕事をしている場合が多いです。 適度な緊張感や、人とのコミュニケーションなど色々な神経を使って

なぜ、現代人はこんなに疲れているのか?~ストレス社会とCBDの可能性~

こんにちは、秀麻堂の金子です。 「毎日しっかり寝ているはずなのに、なんだか疲れが取れない」 「休日に休んでも、すぐに疲れが戻ってくる」 ——こんな感覚を持ったことはありませんか? 現代社会において、私たちが感じる疲れは単なる肉体的なものではなく、 「ストレスによる慢性的な疲労」が大きな原因となっています。 仕事、スマホ、情報過多、将来への不安 ——こうした要因が、私たちの心と体をじわじわと蝕んでいるのです。 では、なぜ現代人はここまで疲れを感じるのでしょうか? そして

社会構想プロジェクト発表の準備

2年次のキックオフに向けた修論テーマ発表の準備。一年の学びを経て、コワーキングスペースとソーシャルビジネスいう狭義の構想から、社会変容を目指したより広義な社会装置とコミュニティとしてのソーシャルデザインセンターコンセプト(構想) 何をやるところ?それでどんな社会にしたいのか。 それは経済的指標だけでなく本質的なゆとりある暮らしとやりがいのある仕事。一人一人が誰の真似でもないオリジナルな人生が歩めるような社会にしたい。copilotにフレームとキーワードを用意してもらい加筆しな

「最も本物の自分」で自由に生きるとは

ウェルビーイングでグローバルな子育てオンラインコミュニティを運営していた時のこと。 成功とは何かを考える機会がありました。 そんな時、「成功とは幸せだ」という母の言葉が思い浮かんだ。 「成功とは幸せだ」を、私なりに解釈すると、 成功するためには、私が私の幸せに対して正直である必要があるのだと、私は思う。 なぜなら、 たとえあなたがお金持ちであっても、世の人気者であっても、誰もが認める有識者であっても、あなたが幸せでなければ成功したとは思えないのではないかと思うから

目指すは幸福長者

#100年人生ゲーム 2024/11/23 新しい人生ゲームが発売される。 億万長者じゃなくて、一番幸せになった人が勝ち。 マスのエピソードは実際の体験談をもとに作られているそうだ。 私も機会があれば、遊んでみたい。 博報堂の記事に「今大切なもの」の調査結果が載っていた。 現在、上位にあるものは「健康的な生活」「家族との生活」。 この数年で世の中の価値観がガラッと変わった。 数年前からWEBで中古住宅を見る機会が増えた。 格安で売りに出されている中古住宅は、どれも部屋

AIなのに絶対に謝らない!炎上うちの子心理学者AI

クセの強いAI出力を見ると軽く小躍りするほど嬉しい私なんですが、最近のAI(私がよく使うのはClaude)は、応答前に一旦、論理的に思考する過程を経るので、どんどんなんだかみんな優しくお利口さんな文章になってきてる感じですね。 感じの良い出力、すごく良いんです。 …良いことなんですが、クセつよ出力を愛する私としては、AIにこの進化にちょっと寂しさを感じてしまいます…。 クセの強い出力にはどんどん会えなくなってきている…( ;  ; ) 今回は、忘れてうっかりチャット履歴

日々是好日という考え方

新年明けましておめでとうございます!! 2025年のスタートは、どんなスタートでしたでしょうか?? 特別な過ごし方をした人も多いと思いますが、敢えて2025年の初めにこの記事を書きたいと思ったので、今日は私がいつも大切にしている考え方の一つをご紹介させていただきます♪ 日々是好日という考え方1.どんな日でも自分にとってかけがえのない一日 日々是好日という字を見た事がある人のも多いかとは思いますが、この字をパッと見て、読める人は意外と少ないのではないでしょうか? 私も

やらないことを決める大切さ

日本人の多くは、『我慢が美徳』と言われてきたし、育てられてきたと思います。 なので、敢えて今日は伝えたいです。 やらないことを決めませんか??? やらないことを決める意味について、今日は思う事をお話していきます♪ 我慢が美徳はもうよくない?1.人に頼れるなら頼れば良い 私もずっと我慢が美徳と育てられてきましたし、特に母親はそういった星に生まれた様な人間なので、我慢している所しか見た事がありません(笑) そうすると、本当は我慢しなくて良い所でも我慢してしまうので、結

おとなにこそ、探究がある暮らしを!

今、子ども達の学校で、自ら問いを立て、それに対して答えていく探究学習が始まっています。だけど、本当はおとなにこそ、探究が必要ではないかと考え活動を始めた、探究サロン『 quest with!』についてご紹介します。 おとなにこそ、探究がいる理由幸福度のU字カーブは、48歳が幸せのどん底にあることを伝えています。 その理由として、様々な理由が考えられる中で、私たちはおとなの思春期と言われる中年の危機に着目しました。中年の危機とは、中年期に 「自分の人生は本当にこれで良いのだ

【障害者雇用④】~働きたい人が働きやすい環境を!「奥進システム」多様な文化、地域、世代~

■最初に こんにちは!サイボウズのもっちーです😊 従業員のほとんどが障害当事者の奥進システムさまの最終回! 前回は、ノウハウの共有についてのお話しました。 今回は、変化についてお伝えします。 〜奥進システム〜 Webサイト:https://www.okushin.co.jp/ X(Twitter):https://twitter.com/okushin_sys ▼以前までのお話 ①そもそものはじまり ②長年の経験 ③ノウハウの共有 ■多様な文化、地域、世代 〇文

【#1092】チケットを買ってもらえることのすごさ、忘れてません?

2023.10.08 チケットを買ってもらえることのすごさ、忘れてません? おはようございますー 本日はですね 栃木県は那須塩原。 星野リゾート 「リゾナーレ那須」 からお届けしております。 澄み渡った空気。 静かな山の中 ロケーション抜群の露天風呂。 ああ なんて素晴らしいんでしょう 朝のコーヒーも最高ですね こうやってゆったりと過ごしたいものです しかし 旅行って難しいですよね たくさん予定を詰め込むと疲れちゃって大変ですし忙しいし

フランス人のウェルビーイング意識

今回は、一般的にフランス人が他の先進諸国、特にアメリカ、中国、メキシコ、インド、ブラジル、エジプトなどの肥満大国と比較して、比較的健康体を維持できている原因についてお話します。 今日のフランスでは、ウェルビーイング(健康・幸福産業)市場はファッションや高級品産業、あるいは航空宇宙産業よりも大きいそうです。終わりの見えない急成長市場でしょう。 現代社会におけるウェルビーイングの追求は、単なる流行ではなく、私たちの社会習慣に深く根ざした大きなトレンドです。 なぜこれほど大きな

ジャーナリングで夢は叶う?

今日は、私もお手伝いとして参加させていただくことになりました、『1ヶ月で人生を変えるDaikiのジャーナリングサロン』開催に当たり、自分なりのジャーナリングを続けてきた効果等を、ありのままにご紹介出来ればと思います♪ 基本的には、ジャーナリング最高!!って話をするのですが、ただ書けばいいよって話ではないので、そこの辺りをしっかりとお話していきたいと思います(^O^)/ ジャーナリングで夢は叶うのか?今回お手伝いをさせて頂く、コンテンツプロデューサーの菊池大樹さんはYouT

【#1094】今後の「アマチュアミュージシャンのライブ」の基本

2023.10.11 今後の「アマチュアミュージシャンのライブ」の基本 本日の過去記事です! 【#830】「スタートアップブーストにおける"クオリティ"について」 おはようございますー あの 全銀ネットのトラブルのせいでどうやら 記事なんか書いている場合じゃないんですけどね。 しかもですね 当社(株式会社イベントハーク)は 末締めの10日払いとなっておりまして まさに 直撃してしまったわけです。 笑 ヤバいんですよ。笑 給料振り込めな

心も体もリフレッシュ!白馬と戸隠神社、小布施を巡る夏の旅

夏の白馬は、都会の溶けるような暑さと喧騒を忘れさせる静寂と美しさに包まれていた。日常を離れて、自然の中でリフレッシュしたいと思い立ち、訪れたこの地は期待を裏切らなかった。(予約していたグランピングは熊の目撃情報でキャンセルとなったのが残念だけど…) 初日は、青々と広がる絶景に感動。雄大な北アルプスの山々と、清流が流れる谷の風景は、まさに絶景だった。都内より10度低い白馬は、心地よい風が吹き抜けていた。 一日目│Hakuba47 初日は、地元で人気の蕎麦で昼食を楽しんだ後