この募集は終了しました。
お題

#ウェルビーイングのために

with ベネッセ ウェルビーイングLab

新着の記事一覧

スピリチュアルについて思うこと

最近セッションをしていたり、コンサルなどに参加させていただく中で、スピリチュアルな方とお会いする機会がとても多くなってきました。 でも、なかにはスピリチュアルなことを毛嫌いする人もいるのも事実であって・・・ そんなスピリチュアルに関しての、私なりに思うことをつらつらとお話し出来ればと思います😊 スピリチュアルってそもそも何??1.目に見えない世界(力) スピリチュアルって何??って改めて考えてみたいのですが、皆さんにとってスピリチュアルはどんなものをイメージされますか

地方でクリエイティブな生き方を実現させるためには?

ウェルビーイングとクリエイティブ。 「地方」はウェルビーイング? 「地方」こそクリエイティブ! よく言われることでもありますが、実際に「地方」で生まれ育ち働く人たちを対象に、ウェルビーイングとクリエイティブについて、スキルとマインド両面からインプットして、アウトプットする講座のお手伝いをしてきました。 場所は「福井」 7年ぶり?ぐらいの福井は、すっかり「恐竜のまち」に 1.若者や女性のスキルアップ今回、ぼくがお手伝いさせてもらった講座は、福井県で、テクノロジー創作の

「人生を健康で豊かにする:自分らしく生きる」についてみなさんのお考えをお聞かせください

 こんにちは、ライスです。 木曜日は 「自分らしく生きる」について noteをアップしたいと思います。 「 自分らしい」とは何でしょう? 健康にとって「自分らしく生きる」ことは必要? なぜ健康は継続できない? 「 自分らしい人生」はどうしたら手に入る?    どうしたら、人生の幕を閉じるその瞬間に 「ああ!良い人生だった!!」と思えるのでしょうか? お金でしょうか? ”良い人生”を考えた時、健康は大事。  今週は、「 自分らしく生きる」について ”いい人生を送るため”とい

ジャーナル会で学んだこと

約1ヶ月の間、講師として参加させていただいたジャーナリングサロン♪ 私の人生において、とても学びの多い1カ月になりました!! この機会を作っていただいた、菊池大樹さん含めスタッフの皆様、一緒に講師をしたRicoさんしょうた先生も本当にありがとうございました♪ 少し落ち着いたので、今日はジャーナル会で学んだ沢山の大切な事を少しシェアさせていただきます。 ジャーナル会で学んだ大切なこと1.人からの問いかけが自分の視野を広げる まずジャーナリングについて知らない人もいるか

コンディションを上げるランニングシューズ

心と身体をととのえる12のウェルビーイングツール⑤ランニングシューズ 「ランニングシューズ×有酸素運動で、心と身体をととのえる。」 ゴーストタウンの東京をウォーキングした記憶 コロナ禍で誰しもがステイホームを求められたとき、ヨガスタジオはもちろん、フィットネスジムも閉鎖されて、わたしたちは運動をするすべを失いました。 日本に外出自粛令が出されていたのは、春先、4月くらいだったと記憶しています。一日中家の中にこもる生活では、部屋の中でヨガマットを敷いてヨガをするだけでは

なぜ、現代人はこんなに疲れているのか?~ストレス社会とCBDの可能性~

こんにちは、秀麻堂の金子です。 「毎日しっかり寝ているはずなのに、なんだか疲れが取れない」 「休日に休んでも、すぐに疲れが戻ってくる」 ——こんな感覚を持ったことはありませんか? 現代社会において、私たちが感じる疲れは単なる肉体的なものではなく、 「ストレスによる慢性的な疲労」が大きな原因となっています。 仕事、スマホ、情報過多、将来への不安 ——こうした要因が、私たちの心と体をじわじわと蝕んでいるのです。 では、なぜ現代人はここまで疲れを感じるのでしょうか? そして

立ち止まる時間が、自分を見つめ直すきっかけに—Nさんのじぶんupdateプログラム体験談

忙しい毎日の中で、自分を振り返る時間を持つことはなかなか難しいものです。今回のインタビューでは、仕事に追われながらも「このままではいけない」と感じ、プログラムに参加したNさんの体験をお届けします。参加を通じて得た気づきや変化を、リアルな言葉で語っていただきました。Nさんのストーリーをぜひご覧ください! —-- 「このまま突っ走れない」気づきからの一歩 千葉: 今回、このプログラムに参加しようと思ったきっかけを教えてください。 Nさん: 仕事が忙しくてうまくいかなくなっ

Capt's Log010:生産性1.5倍UP!リーダーが今すぐ実践すべきウェルビーイング戦略【完全版】

はじめに「最近、チームの雰囲気が、どうも重苦しい…」 「メンバーの表情が冴えず、ミスが増えてきた…」 「以前は活発だった意見交換が、めっきり減ってしまった…」 もし、あなたがリーダーとして、このような状況に心当たりがあるなら…それは、チーム全体の「ウェルビーイング(心身の健康)」が低下している、危険信号かもしれません。 かつての私は、そうでした。 大学時代、バスケ部の主将を務めていた私は、「勝利」を至上命題とし、メンバーに厳しい練習を課していました。 「もっと声を

¥500

無名でいい、という価値観

皆さん、こんにちは。 今日は、有名であること、無名であること、どっちも価値があるって話を書いてみたいと思います。 昨今はフジテレビの話題で持ちきりですが、有名人・著名人ってなんなのでしょうかという話なんですよね(以下、「有名」、「有名人」と表記)。有名人というのは、主に「成功」が起点になっていると言えますよね。芸能であれば歌や演技や賞レースでしょうか、経済であれば起業や資産、その他、政治や芸術などなど、とにかく活躍した、活躍している、それゆえメディアに露出してきたひとなので

強みを活かすには

私は時間を逆算してプランニングするのが結構得意。 本番の3日前には資料をだいぶ整えている。いわゆるぎりぎり族ではない方です。 マラソンだとラストスパートではなくて前半で少し無理をして体力の使い方を自然と計算していたし、 テスト勉強でも全体像を理解した上で、勉強の進めるスピードを自分で決めていた。 別にこれって誰かに教えてもらった記憶はなくて、自然と自分が安心できるようにそうなっていったって感じだから、逆に直前になって猛スピードで照準合わせる、みたいな方がプレッシャーを

雑音から静寂へ:ノイズキャンセリングヘッドフォンで集中・没頭

心と身体をととのえる12のウェルビーイングツール ③ノイズキャンセリングヘッドフォン 「ヘッドフォンをするだけで集中が高まり、没入体験が生まれます。」 騒音と静寂 朝のカフェでコーヒーを飲みながら聞こえる人々のざわめき、車のクラクションや何かの機械音。それらは騒音とは意識しないくらいに耳慣れていますが、知らないうちに私たちの思考を占領しているのかもしれません。 騒音は、ストレスホルモン(コルチゾール)の分泌を促し、血圧を上昇させ、集中力を奪います。夜間の騒音であれば

社会構想プロジェクト発表の準備

2年次のキックオフに向けた修論テーマ発表の準備。一年の学びを経て、コワーキングスペースとソーシャルビジネスいう狭義の構想から、社会変容を目指したより広義な社会装置とコミュニティとしてのソーシャルデザインセンターコンセプト(構想) 何をやるところ?それでどんな社会にしたいのか。 それは経済的指標だけでなく本質的なゆとりある暮らしとやりがいのある仕事。一人一人が誰の真似でもないオリジナルな人生が歩めるような社会にしたい。copilotにフレームとキーワードを用意してもらい加筆しな

利己から利他への変化

久しぶりの投稿になります!! 今週来週はなかなか空いてる時間が無くて、note書く時間が取れなくてすみません・・・ そんな忙しい中でも、とても嬉しい話がありました♪ その中での気付きもありました!! 今日はそんな私の気付きをお伝えいたします(^O^)/ 自分の仕事の価値が評価された瞬間1.必要とされる自分であるために 私は現在『営業コンサルタント』としての自分と『マインドセットコーチ』としての自分と大きくは二つの顔を思っています。 全く分野の違う仕事でもない為、

放置(法治)国家社会をじわじわと蝕ばみ取り返しがつかなくなる『殺人』『窃盗』よりも『厄介』な『病魔』とは?

こんにちは。宙唄です。 いつも徒然なるままに「note」しています。 昨今、メディアや政治、そしてそのそもそも因果について歴史を辿って来ました。 財務や、オールドメディアの事は、youtuberさんなどが様々な角度から追求しているから良いと思います。 実はもっと重大な事があります。 『司法制度』と『行政府』が弱い事です。 日本は憲法によって制定された三権分立制度によって、国民個人の権利保護と民主主義の健全な運営を保障しようとしています。 ところが昨今の『キックバ

自分のために

#自分のために やったことを書き出そう。 それをやった自分を褒めよう。 自分がカッコイイと思う自分を目指そう。 #今日の幸せ🍀 スムーズに通勤ができた 余裕をもって仕事をすることができた 今日も平和

カルマから現状を見る

今日はセッションをさせていただいたクライアント様のお話から、『前世との繋がり』をとても感じた話をしたいと思います。 私自身、カルマを見たりすることは出来ないのですが、やっぱり見えない世界でつながっているものってあるよなと感じたお話です♪ カルマから現状を読み解く1.カルマって何? カルマというものをネットで調べると、色々な意味が出てきますが私がいつもカルマとは何か?を説明する際には、 『前世でやり残してきて、今世やろうしているもの』 と解説をさせていただいています。

無と向き合う

2025年の運勢のライブがとても良かったので そこからちょっと考えてみたいと思います。 2025年は数秘9の年。9年サイクルの最後の年になる。 2017年から始まったこのサイクル。 ここら辺から始まった風潮として 「何かしなきゃいけない圧」があった。 インフルエンサーが出てきたりYouTuberが社会的に認められたり そういうものからの情報やらエンタメの恩恵を得たのも確か。 時短・タイパとかコスパとかそういうものもすごく出てきたと思う。 簡単になんでも作れるアプリも増えて

深呼吸

人は深呼吸するために、 いろんな動作があるのかなと思ったら結構しっくりきた。 呼吸、息をすることが 生きること。 自分を活かしながら生きる時に有用な深呼吸。 動作を味わう時に深呼吸するとより深く味わえる。 味わえると嬉しくてもっともっと深呼吸したくなる。 おすすめは美味しいものを食べている時に 鼻から息をゆっくり吸い込むと 深く深くおいしさを感じる。(気がする) スーハー スーハー 超美味しい、超気持ちいい、超心地いい。 深呼吸したくて深呼吸したくなる行動をする。

スタジオアルタもう無くなっちゃうらしいね

無くなる前に見納めに行ってきました 皆様もぜひ、見納めに行ってみてはいかがでしょうか?

自分史を語り合って気付いたこと

先日、勉強会に参加しているメンバー同士で、自分史(自分の過去)を語り合う機会がありました。 人の過去を詳細に聞く事もあまりない機会なのでとても新鮮でしたが、何より自分史をお伝えした後のフィードバックがあまりにも嬉しい限りで本当に良かったです♪ ちょっと自慢話になるかもですが、是非皆さんもそんな機会を作っていただけると良いな~と思ったので、記事にさせていただきました(^O^)/ 自分史を語った後のフィードバック内容1.私は前世のお陰で『運』が良い 最初にいただいたお話は

モアナ2から学んだこと

今日はオンラインサロンの宿題でもあった、『モアナ2』を見た感想をnote読者の方にもお伝え出来ればと思います♪ 歳をとっていくと、どんどん涙もろくなりますね笑 感じる事も少しずつ変わってきたので、ありのままに感じた事を書き綴りたいと思います(^O^)/ ※ネタバレしないように、本編の内容はほぼ語りませんのでご安心ください♪ モアナ2を観て学んだこと1.その瞬間を楽しめているか モアナに関しては1も見ているので、きっとその時も感じていたのかもしれませんが、前半の方で一

辿り着いた最強の社会貢献

数年前、畜産の背景を入り口にして 環境や色んな闇を知り 私たち人間ってなんて酷い生き物なんだろうって絶望した。 ショッキングで悲しくて毎晩泣いてた。 人生の土台である食をすぐに変えた。本気だった。 割とすぐにラブワンを立ち上げて 社会貢献したいと活動を始めたけど、 いつしか楽しくてやりたいからやってる!自分の為!と 胸を張って言えるようになっていた。 自分のミッションと魂がリンクした瞬間だったのだと思う。 そこには自己犠牲がなく、エネルギーが枯渇する事もない。 湧き出る

2025年の願いを叶えるために

本日は、昨年末にお会いする事ができた祈祷師のTAKAHIROさんとのセッションでした♪ もうワクワクと鳥肌が止まらなかったので、思わず記事にしちゃいました!! 今年は、『目に見えない物を信じる』と決めていた2025年。 何だか面白そうな気がしてきました!!! 2025年の願いを叶えるために1.願いの奥に隠れた本当の希望を叶える 今回のTAKAHIROさんとの面談では、2025年の願いを叶えるために ・いつ、どこで、どんな祝詞を読むか を教えてくれるものでした!!

"幸福である"とは、どういう事か?

私は、人間というのは、皆それぞれの価値観を持ちながら、幸福になる事を目指す生き物であると考えております。 それ故、国家は、国民全員が幸福になれる社会を作る必要があり、そういった政策を実行する政府である事こそが望まれると思う訳です。 なので、本noteにおいては、私が個人的に考える幸福の定義について述べ、その後、日本国民の幸福度を高める政策についても、述べさせていただきたいと思います。 1.幸福とは、自由である事であるまず、私は、"幸福"とは、自由である事を指すと思ってお

家族のためって何だろう?

昨日娘から、心に刺さることを言われちゃいました・・・ 父親として反省すると共に、家族の為ってやっぱバランス難しいよね~って思ったリアルなお話をします!! 悩める世のお父さん!! 共感出来れば、是非コメントください(^O^)/ 仕事と家庭のバランスって難しい1.家族の為にも収入を増やしたいは間違いなのか? 昨日は久々にお休みをいただき、自分の中でも多少疲れが出ていたので、日中はしっかりと休む時間を取るようにしました。 久々に妻とランチに行ったりして楽しい時間を過ごし

僕だって自信ないよ

昨日、新規のお客様とのセッションがあった時に言われた一言で、『えっ、自分てそんな風に見えてるんかな??』と思った事があったので、純粋な自分の気持ちを吐露したいと思います♪ 僕、結構ネガティブ人間なんですよね笑 僕だって自信ないよ1.スーパーネガティブ人間だった過去の自分 相談業をしている中で、クライアント様とお話しながらその場で問題を解決できる時もあれば、継続してケアが必要な場合も様々な場面に遭遇します。 一生懸命クライアント様のお話を聞かせていただきながら、自分自身

辛さにありがとう

題名からしても意味の分からない感じもしますが、なかなか思えない、でもこの考え方を持てると人生変わるんだよって思う大切な話。 最近こういった概念的なnoteの記事が多いのですが、きっと私今色々伝えたいモードなんだと思います笑 お付き合いいただけると幸いです♪ 辛さにはどんな意味があるのか?1.辛い経験が私達に教えてくれるもの 皆様にも沢山いままで辛い経験をされてきたことと思います。 私にも、今まで消化できなかった、受け入れられていなかった過去が沢山ありました。 今で

腹落ちさせるの難しいよね

クライアント様とのお話の中で、たくさん勉強したけど全然変われなかった・・・ぴろりんさんが変われた方法を知りたい!!という事で、ご相談を受けることがよくあります。 私も色々やってきた中で、10年近く掛かってますからね(笑) こんな人でも変われたっていうのは、そりゃ聞いてみたいのかもしれませんね!! 私が10年掛かった理由でもありますが、結局は腹落ちさせるまでが本当に大変だよね~という実体験も含めたお話です♪ 腹落ちさせるまでが一番大変1.『分かってはいるけど出来ない』は

人から見られる自分自身を知ろう

昨日は、待ちに待った潜在意識の勉強会に参加させていただきました♪ 本当に学びばかりの3時間で、先生のレベルの高さに圧倒されてしいましたが、その勉強会で同じ受講生の皆さんから自分の事についてフィードバックを沢山いただいた内容が、とても自分を見つめ直す良い時間になりました!! 今日はそんな嬉しい気持ちと、改めて大切だな~と感じた事をお伝えしたいと思います。 自分の背中は自分では見えていない1.相手に見えている自分が想定外だった 昨日潜在意識の勉強会に参加した中で、『自分自

感情を捉えるのは意外と難しい

昨日はオンラインコミュニティーの第5回目の勉強会でした!! 予定よりは人数が少なかったのですが、今回も面白い発見が皆さんにもあったのではないかと思います♪ 面白い気付きもあったと思うので、勉強会でお話したことを簡潔にご紹介します(^O^)/ 潜在意識を掘り下げるのは難しい1.どれだけ頭で考えても堂々巡りになる 私のオンラインコミュニティーでは、潜在意識に触れて本当の自分を見つけよう!!ということをテーマに毎回違った観点から座学とワークを行いながら、自分を深掘りする習慣

何で独立しないの??

今日は私が最近もの凄く聞かれる質問に対して、きっとこれからも聞かれると思うので敢えてnoteで書いておきたいと思います。 需要はないかもしれませんが、今副業をしていて独立しようか迷っている。 また今後独立するか副業で始めるかを迷っている方に向けて、嘘偽りないリアルなお話をさせていただきたいと思います♪ 何で副業コーチとして活動するのか??1.現状では本業を辞める程の理由がないから まず始めに理由として挙げるとすれば、単純に『辞める理由がない』ということです。 もちろ

伸びしろを楽しもう

個人事業主として活動をし出してからというもの、まぁ~上手く行かないことだらけで、自信がなくなりそうになることが沢山あります。 ビジネスの諸先輩方を見ていると、本当に自分がちっぽけで、自分より年齢が低いのに何億も稼いでいる人がいたり・・・ そんな人と比べて嫌になりそうな人に、私が毎日を楽しく過ごせているマインドセットをお伝えします♪ってもう答えは出てますけど笑 足りない所はどんな人にでもある1.何億も稼いでいる人も出来ないことが沢山ある 私は自分がビジネス初心者であると

ジャーナリングで夢は叶う?

今日は、私もお手伝いとして参加させていただくことになりました、『1ヶ月で人生を変えるDaikiのジャーナリングサロン』開催に当たり、自分なりのジャーナリングを続けてきた効果等を、ありのままにご紹介出来ればと思います♪ 基本的には、ジャーナリング最高!!って話をするのですが、ただ書けばいいよって話ではないので、そこの辺りをしっかりとお話していきたいと思います(^O^)/ ジャーナリングで夢は叶うのか?今回お手伝いをさせて頂く、コンテンツプロデューサーの菊池大樹さんはYouT

フェーズに合わせた1年を過ごす

お正月の休み明け、新学期や新しいスタートの時期。こういった節目を迎えると、なんとなく「新しい目標を立てなくては」「もっと頑張ろう」という空気が生まれるのを感じます。 でも、実際のところ人生には拡げる時期だけではなく、縮める時期やステイの時期もある。アイディエーションのワークショップでも発散と収束があるように、人生にもフェーズがあると思っています。 なにせ人生長いし。 なので、雰囲気に長されて、無理に高い目標を立てたり、勢いをつけて拡大を目指すより、「少し落ち着きたい」「い

日々是好日という考え方

新年明けましておめでとうございます!! 2025年のスタートは、どんなスタートでしたでしょうか?? 特別な過ごし方をした人も多いと思いますが、敢えて2025年の初めにこの記事を書きたいと思ったので、今日は私がいつも大切にしている考え方の一つをご紹介させていただきます♪ 日々是好日という考え方1.どんな日でも自分にとってかけがえのない一日 日々是好日という字を見た事がある人のも多いかとは思いますが、この字をパッと見て、読める人は意外と少ないのではないでしょうか? 私も

ダンス・ウェル at 東京都美術館

1/4に東京都美術館のノスタルジア展にて「ダンス・ウェル」を体験してきました。講師は東野祥子さん!身体とダンスで人と自分とつながるような尊い時間。展示室では、身体を通して絵を見る・取り込むような新鮮な体験をしました。本当、通いたいくらい素敵な体験です。あらゆる意味で、「ボディケア」される時間でもありました。元気になった〜〜 「ダンス・ウェル(Dance well」は、パーキンソン病と共に生きる方を主な対象に、こどもから大人まで誰でも参加できるイタリア発祥のダンス・プログラム

後厄の今年、モテ期?

お正月のゆったりした空気が少しずつ消えつつある週末。 カレンダー上では、週明けには仕事始めです。 かくいう私はというと、 今年はもう少しお休みを長く取って、 来週半ばからスタートです。 年末年始はゆったり過ごしていたか というとそうでもなく。 読まなければいけない本を読んだり、 自分が読みたい本を読んだり、 年始のセールをチェックしたり(←仕事柄これは無視できない) やらなければいけないこと、 やりたいこと、てんこ盛りでした。 途中に帰省や大掃除、 子供の発熱などもあり

家庭それぞれの形があっていい!私の育児と仕事の選択肢

こんにちは。現在育休中の外資系管理職サラリーマンです。 「ワーママ」「イクメン」「ワンオペ育児」という言葉を耳にするたび、私はふと立ち止まって考えます。これらの言葉が持つ背景や意図を理解しつつも、どこか違和感を感じずにはいられないのです。その理由について、私自身の経験を交えながらお話ししたいと思います。 自身の育児経験と気づき 私は現在、妻が体調不良で長期の療養をしているため、長期育休を取得し、育児の8割ほどを担っています。この状況に特別な違和感はありません。なぜなら、

鍵はPERMAモデル!ウェルビーイング向上のための工夫

ウェルビーイングとは、心と体、そして社会的なつながりがバランスよく満たされている状態を指します。この記事では、科学的な研究に基づいてウェルビーイングを高める具体的な方法を解説します。毎日の暮らしをより充実させたい方はぜひご覧ください。 本記事のポイントウェルビーイングの基本概念と重要性を理解する。 生活環境や健康行動が幸福感に与える影響を知る。 日常で実践できるウェルビーイング向上の方法を学ぶ。 ウェルビーイングとは?基本概念と重要性ウェルビーイング(well-bei

ぴろりんの2024年振り返り

今年も残すところ、あと一日ですね!! 皆さんはどんな風に過ごしていますか?? 私はいつもこの時期は、実家に戻って家族と会い、夜は妻の実家で宴会をする♪ そんな決まったルーティンを過ごしていますが、今年はいつもと心持ちが全然違う31日を迎えました。 そんなぴろりんの2024年を振り返って感じたことをありのままの気持ちで書き綴りたいと思います(^O^)/ ぴろりんの2024年を振り返って1.自分の枠の外に飛び出た一年 2024年は、一言で言えば『自分の常識の枠』の外に

【告知】1/27(月)コーヒーで紡ぐ私のウェルビーイングWS開催します!

これまで温めていた… Coffee×Well-beingワークショップのご案内です📯 A cup of Well-being コーヒーで紡ぐ私のウェルビーイング🔸今度の相棒は英語がキッカケで知り合った 高知県にお住まいのともみちゃん! 🔸アメリカ人旦那様とのお付き合いの中で生まれた 「価値観の違い」をきっかけに 自己探求やウェルビーイングに関心を持ち探求するうち 大手広告企業を退社して今ではライフコーチとして活動しています。 🔸1on1セッションや企業での人材育成研修

2024/12/26 落ち込みを振り返る

・最近ずっと調子も体調もよくない。体調はこの数日間続く咳、調子は3年前ぐらいからずっと崩している。この日記はそういう感じで始終続きます。 ・自分は体の不調を体の不調だ!と捉えることがなぜかできなくて、大体は精神の状態がそれを示すサインになっている。魂は正直元気なのだが、身体に影響された精神が不調となって現れてくる。けどこの数日はめちゃくちゃ落ち込んでいた上に、咳も出始めたのでわかりやすく、体調を崩した!と思った。 ・病院に行く。大学の保険で診療費が無償になるらしいので、薬

年末の大掃除で大切なこと

既に年末年始のお休みに入っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか? 私は本日が仕事納めで、年末の大掃除の後、残務を済まして夜は飲み会にという恒例の仕事納めの日になります。 本日は、私が自宅を持ってから、また店舗管理を任されるようになってから、ずっと大切にしている『大掃除の際に大切にしていること』をご紹介させていただきます。 これから家の大掃除をされる方がいれば、是非試してみてください♪ 大掃除で大切にしていること1.一年の感謝を伝える(場所編) 皆さんお大掃除を

年明けに清々しい気持ちで出社したい方へ

年末になると、今年はどんな一年だった?来年はどんな一年にしたい?という話題も上がってきますね。言われてどんなことを想像しましたか? 「どんな」って人によって目線も違うし難しいですよね。 1年ごとの大きい目線も良いですが、「年明けを清々しい気持ちで出社するにはどうしたら良いか?」という範囲を狭めた具体的な考え方をするのも一つではないでしょうか。 今年最後の仕事はどのように終わりましたか? そこにはどんな気持ちがありますか? 年明けの出社を考えると気が重い人へ 1年間のお仕

ホンモノから学んだこと

この二日間、住宅の仕事の方で建築家の先生の物件を見る為に、長野県と新潟県に視察会に行ってきました♪ 三重県からだと結構な距離がありましたが、それでも『ホンモノ』に会った経験値は何事にも代えがたいと感じました!! 興奮が冷めやらないうちに、言葉にしておきたいと思います!! ホンモノに触れて感じたもの1.『好き』こそ『極み』の出発点 今年はメンターに会ったり、人との出会いで学ぶことが沢山ありましたが、今回直接お会い出来たSIAの石田伸一さんとの出会いも、とても学びが深い出

「来年こそ。」と思っている方2名を募集します。

旅するコーチという名前で始めた、日本一周の旅も行った県が43となり、残り4県を残し冬を越すこととなりました。旅の途中で様々な人と会い、コーチングの話もしてきましたが、その中で感じたことは、 「思いを言葉にして、整理し続けることで将来の結果がどれくらい変わるのだろう」 「話すことで心理的な負担が軽減することを実感している人がどれだけいるのだろう」 ということです。 「実は…」と思っていることを人に話すのって勇気が必要ですよね。 「何か否定的な事を言われたら嫌だな。」 「誰にも

学ぶ上で大切な考え方

大人になっても学ぶって物凄く大切なことですが、ただ学べば良いって訳じゃないんですよね。 学び方によって、成長速度って全然違うんですよね。 ビジネスの仲間が増えたからこそ、つくづく感じる『学び方』について考えていきたいと思います。 大人がやりがちな間違った学び方1.学んだことにオリジナルを織り交ぜる 子どもの頃って、教わった事をそのままやっていたことないですか?? 親や先生から教わった事を、何の疑問も無く同じようにトレースしてやって、出来るようになったらオリジナルのも

『ありがとう』って言えてますか?

今日は珍しく夫婦関係の話です♪ どんな人間関係にも言えることとは思いますが、改めて思うのは『ありがとう』ってめちゃくちゃ最強だな~って思います。 パートナーとの付き合いが長い人程、意識してもらいたいお話です(^O^)/ 『ありがとう』は誰でも贈れるギフト1.ありがとうを言うようになって夫婦関係が改善 元々私達夫婦は、関係性が悪い事は全くないのですが、子供の話以外はお互い仕事の話ぐらいしかしない夫婦でした。 共働きということもあって、妻は家事に育児に忙しく、私も家に帰

やらないことを決める大切さ

日本人の多くは、『我慢が美徳』と言われてきたし、育てられてきたと思います。 なので、敢えて今日は伝えたいです。 やらないことを決めませんか??? やらないことを決める意味について、今日は思う事をお話していきます♪ 我慢が美徳はもうよくない?1.人に頼れるなら頼れば良い 私もずっと我慢が美徳と育てられてきましたし、特に母親はそういった星に生まれた様な人間なので、我慢している所しか見た事がありません(笑) そうすると、本当は我慢しなくて良い所でも我慢してしまうので、結

その『ものさし』ホントに正しい?

自分の頭の中で思っていることって、意外と『正しくない』事もあるよねって話です。 この仕事をしていると、様々な価値観の人と会う事が多く、本当に多くの事を学ばせてもらっています!! 今日はそんな中で、ふと気付いた話をしていきたいと思います(^O^)/ 自分の『ものさし』を見直す1.自分に対する『ものさし』について あなたは、自分のことをどう思っていますか?? 凄く自信がある!!という人もいれば、全然自信が持てない・・・という方もいると思います。 じゃあ、その自分のもの