人気の記事一覧

「偶発的な出会い」に意味づけて、繋いでいく

【自己紹介】マナビがスパークする🎇

「リスキリング」が押し付けと認識され一部に反発を招いたように、SELも嫌悪的な反応にさらされる可能性はあるな。私たちの社会性や情動と、それらを“望ましい”スキルにどう落とし込んでいくのか、慎重に検討しなければならない。私たちの価値観に直接関わる問題だから。

【本のご紹介】 渡辺弥生、小泉令三編著 「ソーシャル・エモーショナル・ラーニング」

¥100

先日決意表明?した通り、非認知(社会情動的)スキルを自習しているのだが、さくっと学んでちょろっとnoteに書いて紹介して終わり!とはならず、思いがけず沼っている笑。これめっちゃ興味深いし役立つわ。学校教育だけでなく、職業訓練含む全ての社会教育的実践には必須の知識。ちゃんとしよ俺。

窓際のトットちゃん、ある先生との出会い、イエナプラン教育。学校が苦手だった私が、より良い世界を目指すために教育の道を選んだ理由

感情の浮き沈みがないと人生は楽しめない?私なりの生き方をどう決めるのか問題

【SEL】そういえば、一時期ハマっていたエンゲストローム(Engeström, Y.)の拡張的学習/活動理論のstructuralでdynamicな学習/組織論は、SELの理解を深めるのに役立ちそうだな。何かと何かが結ばれたところに学習や変革が生まれる。

2歳息子の“しょぼん”が教えてくれたこと

フィンランドから学ぶ感情教育(SEL)

4か月前

真の教育改革、『情動の制御』について学ぶ意義とは?

1か月前

今日の研修日記842【教育の未来を改めて考えてみた】

ソーシャルエモーショナルラーニング:学業成績と心の成長を促す教育

「感情対話カード」をご購入いただいた皆さまの”お声”をお届けします!

4か月前

チェンジメーカーを育てる”SEL”と出会うまで ー『世界標準のSEL教育のすすめ 「切りひらく力」を育む親子習慣 学力だけで幸せになれるのか?』よりー(後編)

5か月前

[子育て実験録#1]電子工作体験イベントに参加してきました

【「はじめに」全文公開】『世界標準のSEL教育のすすめ 「切りひらく力」を育む親子習慣 学力だけで幸せになれるのか?』(著・下向依梨)

7か月前

心育(こころいく)

2か月前

SELが育む5つの力とは? ーrokuyou代表下向依梨著『世界標準のSEL教育のすすめ 「切りひらく力」を育む親子習慣 学力だけで幸せになれるのか?』よりー

6か月前

チェンジメーカーを育てる”SEL”と出会うまで ー『世界標準のSEL教育のすすめ 「切りひらく力」を育む親子習慣 学力だけで幸せになれるのか?』よりー(前編)

5か月前

“シンパイ”にふり回されてない?

インサイド・ヘッド2公開記念!レゴ®️で感情を学ぶ、EQ専門家の活用術

日本初!プルチックの感情の輪がカードになった!

SEE Learningは生徒の救世主となるのか

11か月前

【おやこの対話ネタ】宇宙ってなに?

【メンバー募集】rokuyouの経理担当者(バックオフィス)&ラーニングクリエイター

7か月前

これから大切にしていきたい「SEEラーニング」日本での広がりに思いを馳せて

「感情対話カード」発売スタート!!〜rokuyou代表・下向依梨の思いをお届けします〜

11か月前

「感情対話カード」好評発売中〜rokuyou制作担当・白石綾の思いをお届けします〜

10か月前

いじめを"傍観者"で終わらせないためのアクティビティ

【rokuyou事業紹介】教育旅行事業

1年前

『SELを成功に導くための五つの要素』を読んで

1年前

【News】トヨタ財団の研究助成プログラム2023に採択されました!

1年前

世界の教育者が注目する21世紀型学習法

¥300
6か月前

rokuyouが目指す社会と、信じ続ける学校教育の可能性

1年前

先生と子どもの関係性の重要性 & 子どもの攻撃性への対応 

学びは、すべてSEL 読書記録

1年前

【お知らせ】rokuyou通信第3号をリリースしました

1年前

【SEL勉強会】自治体と協働し、全小中学校へSELを導入。その取り組みの道のりと展望

1年前

【主体性を育む】2種類の探究と学習環境が主体性を育む

【卒業生が振り返る】高校時代のPBLから得た学びとは?

1年前

【公開SEL勉強会】実践校に学ぶ! 学校に対話文化を取り入れ、先生の学び方を変えた

1年前

【高校生へのメッセージ⑧】新入生合宿で安心スタート!

”Can I share my story here?”

7C SCHOOLが「EQ」を大事に考えている理由

1年前

「発達特性」はじめます

冷静に自分のリクエストを伝えるには。

【清泉女子大学との協働】「わたし」のためのプロジェクトを作り、実行する

1年前

教育機関向け 自己理解を深めるAIジャーナリングサービス muute for school 体験コーナーレポート: Learn by Creation 2023の冒険レポート 第2話

【清泉女子大学学生インタビュー③】マイプロジェクトでの挑戦! 大好きなラジオパーソナリティの一員になるまで

1年前