「リスキリング」が押し付けと認識され一部に反発を招いたように、SELも嫌悪的な反応にさらされる可能性はあるな。私たちの社会性や情動と、それらを“望ましい”スキルにどう落とし込んでいくのか、慎重に検討しなければならない。私たちの価値観に直接関わる問題だから。
先日決意表明?した通り、非認知(社会情動的)スキルを自習しているのだが、さくっと学んでちょろっとnoteに書いて紹介して終わり!とはならず、思いがけず沼っている笑。これめっちゃ興味深いし役立つわ。学校教育だけでなく、職業訓練含む全ての社会教育的実践には必須の知識。ちゃんとしよ俺。
【SEL】そういえば、一時期ハマっていたエンゲストローム(Engeström, Y.)の拡張的学習/活動理論のstructuralでdynamicな学習/組織論は、SELの理解を深めるのに役立ちそうだな。何かと何かが結ばれたところに学習や変革が生まれる。