『君は教えることによってのみ学ぶことができる。』私はタロットで自分以外を観る限り責任持って学びを求め続ける必要があると思うけん楽しく知を得てきたけど、教える側じゃない人にもこれは言えることで。自分が自分に教えていくことでものにできる。そのための【経験知】自給自足の自尊心の豊かさ💖
例えば異なる意見に遭遇した時。理解できない事に人は困惑や怒りや悲しみを抱きなぜ?どうして?で一杯になる。そんな時。自分の物語を伝え相手の物語を聴き相手の主張になぜ?を突きつけず相手の主張に至るまでの物語を聴けばそこになぜ?の答え以上に相手の主張を理解できる言葉が有るのではないか。
皇室支持と民主主義は矛盾しない 戦前の日本は特別称賛されるべき国ではなく、かといって糾弾されるべき国でもない、他の西洋の国と大きく変わらない国だった だからこそ、日本人は過信は禁物だけれど、自らの価値観を卑下してもいけないといえる 65点の歴史をつなぐのが現代の人の使命だと思う
日本人は自分で物語を考える力を失い他人の描いた物語に生きるようになった 人は自らの物語を発見することが生きる目的ではなかったのか? 自らの物語を見つけずに他人の物語にすがるようになってはそれは屍になったと同じではないか? 江藤淳の言葉が胸に刺さる気がする
日本人は共感性が高く、学校や家庭でも他者への共感を説く。その特性が災いし、「ストーリー(物語)」と「ナラティブ(語られるもの)」の区別がつかない。 君の人生は君だけのもの。他人の物語を生きるな。 https://comemo.nikkei.com/n/ncf3dd0b51461