ネガティヴな自分といい関係を作る方法について(途中まで)
自分の中には、前向きで、楽観的で、楽しいことや人と出会うことが大好きで、思いついたらすぐ行動してしまうポジティブな自分と、後ろ向きで、不安を感じやすく、臆病で繊細で、人の目を気にしてしまって、やりたいことや言いたいことを我慢し続けてしまうネガティブな自分がいます。
一時期は、どっちの自分が本当の自分なんだろうと迷ってた時期もあったが、どっちの自分も自分だと思うようになったら、少し気持ちが楽になりました。
人生を楽しいものにしたい。そのためには、楽しいことに少しでも時間を使うような行動や習慣が必要だなって思うんです。
となると、できるだけポジティブな自分が出て来てくれた方がそれが実現しやすいのだけど、じゃあ、ネガティブな自分を否定していいのか。いや、良いと悪いとかいう前に、ネガティブな自分を変えようとしたり、ないものにしようとすると、その反発力からか余計にネガティブな自分が顔を出してくるという事実があるので、それでは困るので、否定したり変えようとするでなく、ネガティブな自分と「いい関係に作る」というのが、最近の僕のやり方です。
「いい関係を作る」ためにいくつか方法があると思うのだけど、今やろうと思ってるのは「自分語り」です。
ネガティブな自分との関係を良くするのであれば、ネガティブな自分について語る。ネガティブな彼の人生を、彼の物語を、映画や小説の主人公のように。もしくは、昔からの腐れ縁の親友のように。彼を友人に紹介するような語りを通じて、僕はネガティブな僕と関係がよくなってきている実感があります。
おそらく、彼の物語を紹介するたびに、僕が彼のことを、ネガティブな自分への理解を深めていくから。結果的にこれが、世間で言われてるような「自分に寄り添う」ということになっているのではないかなと。
で、関係が良くなると、今度は交渉がしやすくなる。大事な場面で、ポジティブな自分に出てきて楽しく行動して欲しいときに、ネガティブな自分が出てこようとしたとき、不安を感じて行動を制限してしようとしてきたとき、「まぁまぁまぁ」とネガティヴな自分に声をかける。
で、ちょっとお茶でも一杯飲みませんか?と、座布団を一枚出して座ってもらう。彼のことが分かってくると、彼の強引さに引っ張られずに、落ち着いておもてなしができる。実際、彼も大人しくしてくれることが多くなりました。以前は簡単に不安になったりしてたのに。安心が戻ってくる。
・・・
ちょっと書いてることと、書きたいことがずれてきて、どう修正していいか分からなくなってしまいました。
音声で収録してたら、あ、って録音止めて、音声データごと消してたと思う。
ここまで読んでくれたのにすみません。
本当はこのあと,自分の子どもの頃のしんどかった時のことを書こうと思っていて、そのための前置きとして、自分の物語をここに書くことの意味みたいなものを書けたらと思って書き始めたのだけど、書いてるうちにまたいろいろ思いついて、話しの筋が見えなくなってしまった。
今日はここまでにしておきます。
書きたかった子どもの頃の話は、また別の機会に書いてみますね。
素直に書きたいのだけど、なかなか上手くいかないなぁ。素直に言葉を書くというのは難しい、、、。(きっと出来てしまえば簡単なのだろうけど。)
また次回頑張ります。
今日も最後まで読んでくれてどうもありがとうございました。
スキやコメントなどもらえると励みになります。
ではでは。
さとし