人気の記事一覧

意味が見えてないから誇張してしまう

小節の集約的な把握ができないのは音楽が見えていないから

振っているというよりも、美しい音楽をしているという実感がする瞬間

2か月前

指揮棒が下りるまで

3週間前

気持ちを込めるは、実は分かっていないからかもしれない

楽譜からでないと気が付けないこと

2か月前

6分割は音楽の大事な基礎のひとつ

1か月前

なぜアクセルを踏ませないのか?

音楽は突然始まらない

3週間前

音のパズル

1か月前

遅いテンポにしたがる時は実はリズムが読めていないからかもしれない

1か月前

発音の「きっかけ」を見つけることが演奏の第1歩

2か月前

咆哮と言葉との違い

1か月前

この8分音符をどう捕まえるか?

2か月前

全体の中に割り振る

2週間前

分数を見て「1」で語る

1か月前

指揮というパートとしての責任を持っての踏みこみ

2か月前

テンポの遅い速いとメトロノーム

「解釈」という名の抗弁

1か月前

タイやスラーへの誤解がリズムの躍動感を殺してしまう原因になる

1か月前

指揮パートの目線

1か月前

無意識なレガートがフレーズを腐らせる

2か月前

4分音符から音楽を考えるのではなく、音楽からその4分音符を見る

1か月前

跳べ!無限の彼方へ

2か月前

小さなクライマックスに光を当てられるか

3か月前

注意喚起の標識

2か月前

【YouTube】プロ直伝!一生使える楽譜の書き込み方┇ソロからオーケストラまで

完全犯罪のトリック

1か月前

「敬虔」だからこその希求する情熱

2か月前

繰り返しは差別化の意識を伴うべき

3か月前

楽譜は読めなければダメなのか?

そこで終わるか、次に繋げるか

3か月前

音楽を指揮できているのか?

1か月前

maestosoである前に、allegroであることを忘れてはならない

2か月前

実はメロディの実体さえ掴めていないのではないだろうか

4か月前

小節の中だけを見ていても音楽にはならない

叩くのではなく空間を用意する

3か月前

変拍子

Allegro con spirito である理由

2週間前

器楽と声楽の楽譜の違い

読んだドレミを歌えるようになる

楽譜が読める

2か月前

変化の過程

3か月前

拍節の読み間違えは間延びの原因

3か月前

ハイドン交響曲第93番の場合でみるadagioのテンポ感

1か月前

根本の変化に対応できないから平板で退屈な演奏になる

3か月前

下山の過程

2か月前

見えていない部分を構造から補う

3週間前

自分自身の視界を広げる

3か月前

見えないsfzとvivaceたる理由

3か月前