人気の記事一覧

「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」を毎週見ているイチ書店員が売りたい三冊

12日前

5年ぶりの新作『50代上等!理不尽なことは「週刊少年ジャンプ」から学んだ』を発表しました 業界関係者向けのあとがき 脱・ソフト老害 アラフィフ著者の生き残り方

3か月前

連載:「視野を広げる新書」【第50回】『検証 治安維持法』

新刊を買いました! 私は人類学を学び始めたばかりなので、心強い。角川ソフィア文庫にも欲しいのあったけど、メモだけして一応あと回しに。ともあれ、読むの楽しみだなぁ。

2か月前

一日一頁:島村恭則『みんなの民俗学 ヴァナキュラーってなんだ?』平凡社新書、2020年。

【宿題帳(自習用)】家庭の時間:しつけ

5か月前

『2001年宇宙の旅』は駄作なのか?

3か月前

始まりましたね!

同じ国の話です

【新書が好き】とにかく目立ちたがる人たち

6か月前

「瞽女の世界を旅する」 △読書感想:歴史△(0028)

9か月前

人はコストではなく価値の源泉であるーー渋谷和宏『日本の会社員はなぜ「やる気」を失ったのか』(平凡社新書)

11か月前

【読書案内】主要新書を紹介する

【新書探訪】読みたい心に火をつけろ!新書(平凡社新書編)でビブリオバトルしない?

1年前

量的データと質的フレームで示す若者の読書--飯田一史『「若者の読書離れ」というウソ 中高生はどのくらい、どんな本を読んでいるのか』(平凡社新書)評

「超難関中学のおもしろすぎる入試問題」

11か月前

8月最後の日曜日

1年前

「本を読む人」ってのはマイノリティなんかねw:読書録「『若者の読書離れ』というウソ」

1年前

【書籍紹介】『日本マンガ全史』(平凡社新書) 澤村 修治 著

備忘録。15

【第92回】日本の「戦争放棄」条項は誰の発案だったのか?

山口昌男『学問の春 〈知と遊び〉の10講義』

若者は、読書から離れてなかったみたい^^新しいエンタメが増えたから、本を読む人が減って、本屋さんも閉まっちゃうんだとばかり思っていました。これからも、読書を愛する人がたのしい時間を満喫できますように。そのために、わたしにもできることがありますように。

あの大統領2人は酒を飲まない…らしい

ノマドの俳人、河東碧梧桐

【第81回】なぜ「少年法」が必要なのか?

金坂清則『イザベラ・バードと日本の旅』(平凡社新書)

「現代アラブ混迷史 ねじれの構造を読む」 水谷周

2年前

【第61回】日本語を豊潤にする方言の魅力とは何か?

「NHK出版新書を求めて」第2回 「ケア」から新書を眺めてみたら――小川公代さん(英文学者)の場合

連載:「新書こそが教養!」【第61回】『それいけ!方言探偵団』

シリア アサド政権の40年史 (国枝 昌樹)

【第50回】日本の農業が消滅してしまうのか?

【#新書が好き】差別とハンセン病(平凡社新書)

連載:「新書こそが教養!」【第50回】『農業消滅』

読書の輪が広がる?

#75 【夫の買い物】キャベツと間違って〇〇〇を買う

「不可解」すぎる「新書大賞2022」!

【第39回】東電原発事故は「人災」だった!

野間秀樹著『ハングルの誕生』を読んだ、話。

『ハングルの誕生』(野間秀樹著)やっと読み終わりました!!ハングルと言う文字が創られ発展し守られて来た過程がこんなに興味深いとは思いませんでした、それと共に朝鮮の歴史にも触れる事が出来ましたし。これから同じ平凡社新書で同じ著者の『韓国語をいかに学ぶか』も読みます!こっちも分厚い!

「警察庁長官狙撃事件 真犯人"老スナイパー"の告白」 △読書感想:歴史△(0015)

3年前

平凡社新書の『ハングルの誕生』(野間秀樹著)を読んでいるのですが、軽い気持ちで購入したら本も内容も分厚くて驚きました。「そもそも《ことば》とは、《文字》とは」まで触れていて、だからこそハングルと言う文字の成り立ちの特殊さがわかるので面白い。1から文字を創るってすごい事ですね……。

からだが変わる体幹ウォーキング

連載:「新書こそが教養!」【第39回】『東電原発事故』

白川静 漢字の世界観 (松岡 正剛)

【第29回】日本の教科書検定はどこに問題があるのか?

奥付裏広告の使い方

No.248 靴おろしのおまじない、していますか?

3年前