人気の記事一覧

それでも今日も私から始める

1か月前

自分癒しが他人への優しさに変わるとき

2か月前

自分を丸ごと活かして〝恩送り〟

1か月前

支援者として人をケアする。 周りの人をケアし寄り添おうとすればするほど、 自分に丁寧に向き合えている?十分寄り添えている?という問いに迫られる。 日々もっと自分を丁寧に扱うゆとりを持ちたい。 ずいぶん後になって、幼少期から自分が背負ってきたコトの重みを知った私の願い。

2か月前

わたしをつくっているものの話

カウンセリングモニター募集のお知らせ

まず私から好きでいる

1か月前

【対人援助職のあなたへ】その悩み、一人で抱え込まないで

自己紹介|臨床心理士のナイショ話〜わたしの人生の整え方〜

40代福祉専門職「仕事」「家庭」「大学院」両立の記録②

今の自分はご機嫌? 最近自然とそんな声かけをすることが増えたみたい。 以前の私はひたすら我慢。我慢していることにすら気づいてないタイプ。 気づいてないから変えようがなかった。 今自分のお世話が出来ている。 誰にも邪魔されていない。 安心と安全がひとつになりつつある。

4か月前

もう自分にウソをつきたくない

4か月前

支える人こそ支えられていい

どんな気持ちも私の気持ち

4か月前

「笑顔で働き続けるために——対人援助職がバーンアウトを防ぐためのヒント」

休職中にふと…あぁ、心理士をしたいと思った瞬間

3か月前

3日間のデンマーク記録 in 2024 

支援者を考える~ASD当事者の立場から その8

2024年の今考える、未来のためにできること。

対人支援で大切にしたいこと

『図解でわかる対人援助職のための職場マネジメント』が2024年10月に発売!

対人援助職という「寄り添う」仕事の影に潜む、支援者自身の心の悲鳴

バイスティックの7原則を活用出来ていますか?

2か月前

2月のしゃべって毒だしトークデトックス

すべての患者さんを好きになることはできない

5か月前

対人援助職における「やりがい」について

【仕事】校長に正座させられた女子高生が、犯罪者と話して子育ての大切さを伝えたいという話。

ちゃんとやろうぜ!

2か月前

【お知らせ】産業交流展2024に出展しました@東京ビックサイト

「忙しい」という言葉を口にしないワケ

バイスティックの7原則

今週の振り返り

4か月前

ヒトを動かし、組織を変える 明日から使える職場マネジメント

「宗教2世当事者への支援:専門職による包括的アプローチ」

福祉って、すごい仕事なんですけど知ってました?

【お知らせ】千葉大学公開フォーラムの開催について

葛藤はチカラ

8か月前

🦁自己肯定感の低い人が対人援助職を選ぶワケ

¥300

対人援助職の精神的健康について

信頼関係という土台があってこそ、専門性は活かされる

『雨の日の心理学』を読んだ

5か月前

包括的な支援

車いす調整現場での実際(1/2)

🦁一般的に言われてる、対人援助職の大変さとは

¥300

アートセラピストのCPD(Continuing Professional Development)の記録

【セルフケア】季節の果物を食べる

繊細さ、受け入れられる。

4か月前

🦁対人援助職の良い所と大変な所

¥300

お弟子モニターを受けることを検討している方へ【リスクの解説】