支援者を考える~ASD当事者の立場から その8

 Twitterを見ていたら、「衝撃的な」内容に出遭いました。その内容は精神科リハビリテーション学会からの発表で、発達障害のある方を看護師として80%の病院が採用したくないというものでした。その理由として、「患者の安全が確保できない」「患者対応に問題がある」「対人関係、コミュニケーションに問題」などが挙げられ、看護職務遂行で生じる支障が発達障害特性と関連があるということでした。
 看護師に限らず、あらゆる対人援助職において、発達障害者の就労上の難しさが浮きぼりになっているとは言えます。ただ、ASD当事者の1人としてはその理由には到底納得ができませんでした。そもそも、私は福祉事業所A型(調理補助)の利用者の1人でもあります。長年、支援者(健常者)を観察していますが、上記の3つの理由に当てはまる支援者が少なくないと考えているからです。それにもかかわらず、支援者(健常者)の場合はお咎めなし、注意しても軽め、或いは失敗しても励まされるなどで済んでいました。対照的に、これが私のような発達障害者だと上記の3つの理由を直接的、間接的に言われ、厳しい対応をされてしまいます。支援者である健常者と利用者である発達障害者でなぜこのように対応に格差が生じるのでしょうか。
 それは健常者優位に環境や社会が形成されているからだと考えています。要するに、力ある立場(健常者や男性、大人など)に有利な社会構造になっているということです。その状況のもと、力ない立場である私のような発達障害者や女性、子どもなどは追い詰められ、自身の持つ能力が発揮できないままになっています。ということは、力ない立場が能力を発揮したければ、健常者優位の環境や社会に適応しないといけないことになります。しかし、私はそのことに必ずしも賛同できません。運良く適応できる発達障害者もいると思いますが、反面、生きづらさを抱えてしまう発達障害者も少なくないと考えているからです。では、どうすればいいのでしょうか。
 まず、健常者は力ある立場であり、発達障害者が力ない立場であるということはこの関係が対等ではないということを考慮する必要があります。その関係で対等性を確保したいなら、力ある立場である健常者がそうする義務と責任があり、そのための権限とその責任が発生することになります。したがって、健常者には発達障害者に対して合理的配慮をする必要があります。上記で挙げた発達障害のある看護師には具体的に説明するなど合理的配慮をすれば、その能力を発揮できるわけです。要するに、健常者優位の環境や社会において健常者を100とした時、発達障害者は50のところを合理的配慮により50追加することで100にして、対等性を確保するということです。
 ただ、健常者としては空気を読んで状況を察し、自分で判断できないから上記のような3つの理由が出てくるのであって、発達障害者にもそのことを要求する方が多いのが現状でしょう。しかし、何らかの合理的配慮もせず、そのような要求をこなした上で健常者優位の設定に適応するかどうかで発達障害がある方の対人援助職としての力量を見極め、上記の3つの理由で発達障害のある看護師を採用しないのなら、それは差別に相当すると言えます(障害者権利条約では合理的配慮をしないことは差別としていますし、日本はこの条約の批准国です)。また、発達障害者の対人援助職としての能力を健常者の手前勝手な都合で潰すことにもなります。これも立派な差別であり、もったいないことです。
 看護師に限らずあらゆる対人援助職は確かに命に関わる仕事です。しかし、健常者優位の設定に当てはまる健常者だけがその職に就けるのは問題です。私のような発達障害者が対人援助職に就けるようになるには、50の合理的配慮が必要です。したがって、健常者が自分たちに優位な設定とは別のそれを設計しないと、発達障害者の対人援助職としての力量を発揮させることは困難になるでしょう。それはお互いの対等性を確保するために必要な措置です。健常者は自身の特権的な立場を踏まえて考えていただきたいと思います。
 ここまで読んでいただいた方に心から感謝申し上げます。
 

いいなと思ったら応援しよう!