人気の記事一覧

兵庫県知事選挙について

2か月前

世間の出来事に対して「うまいことを言う」ことの「罠」について

1か月前

自分の中の世界を見るレンズ、測るモノサシを「増やす」方法について

なぜ(焦って)「発信」すると本が読めなくなるのか

1か月前

「教育」の基本は「親ガチャのキャンセル」と「外の世界につなぐ」こと

2か月前

なぜ共同体に依存すると本が読めなくなる(人間関係しか読めなくなる)のか

4週間前

自己啓発から冷笑へ

1か月前

2024年衆院選から見えた日本の「変わらなさ」について

2か月前

建設的な「批判」に必要な条件とは何か

本が好きな人よりも本が好きな自分が好きな人が多い時代に、物書きや本屋はどう生きるべきか

3か月前

リベラルと改革派が「和解」するための提案

1か月前

『庭の話』が100倍面白くなる自己解説テキスト

1か月前

これからの「本屋」に必要なことについての思考実験

「ケアの倫理」を支えるのは「家(共同体)」か「庭(公共空間)」か

2週間前

「リジェネレラティブ」をめぐる問題は「緑色」をしていない(赤く血塗られている)

1か月前

「日曜劇場」と「なろう系」、あるいは「等身大」に背を向けるニッポン

「所有から関係性へ」の重要性と、それでは解決できない問題のこと

1か月前

「観客」が人を愚かにする(「オンラインイベント症候群」と「X中毒政治家問題」)

3週間前

メリトクラシーの予想外に大きな弊害について

1か月前

次の本(『庭の話2』『母性のディストピア2』的な本)の話

2週間前

「買い物の次」を考えると都市の「これから」が見えてくる

3週間前

「要するにカネでしょ」と考えるとSNSポピュリズムの問題は見えなくなる

3週間前

「冷笑」のルーツを考えるーー吉本隆明から糸井重里へ

2か月前

〈マタギドライヴ〉は(すでに訪れている)中動態の世界に何をもたらすか

ネットリンチで「安心」するのではなくて、話を聞きに来てください!

1か月前

なぜ「パターン破り」はすぐに「パターン化」するのか

2か月前

『光る君へ』と「パートナーシップ」の問題

4週間前

トランプ復活問題から、日本の「冷笑」と「ネトウヨ」を考える

2か月前

「雑誌文化」の終わりと物書きの生存戦略についての私見

3か月前

「冷笑系」と「イキリ男性問題」を考える

2か月前

とりあえず「再分配よりも互酬性」と言ってしまう「罠」について

2か月前

『虎に翼』と「異議申し立て」の問題 

3か月前

石破茂自民党新総裁について考える

3か月前

陰謀論を用いた情報戦が常態化するリスクについて

1か月前

「サウナ」でも「ていねいな暮らし」でもなく

3か月前

吉本隆明的「ではない」自立と、そのためのオタク的自己幻想(の抑制)について

1か月前

都市に「複数の時間」をインストールする方法

3週間前

「オタク」的な感性の二つの政治性、「押井守的なもの」と「ゆうきまさみ的なもの」

2か月前

(公開の場で大勢と)「議論」するとき僕たちが考えるべきこと

2か月前

アメリカ大統領選について考えた3つのこと

2か月前

「労働の総合性」を回復する

2か月前

宇野常寛より、新年のご挨拶

2週間前

小泉進次郎出馬会見における「侮辱的な質問」について

4か月前

46歳になりました。そして「家」ではなく「庭」の話を

2か月前

事物を「ひとり」で受け止めるとはどういうことか

4か月前

「石丸構文」への対応について

6か月前

「観る」のではなく「診る」ーー「庭師の仕事」から「制作する主体」を考える

読者を「育てる」フィードバックループについて(または「コブラ読書会」への試論)

「アジテーション」でも「考察」でもない「批評」の楽しさをどう、伝えるか

4か月前

情報技術が「結託」させる自己幻想、対幻想、共同幻想の現在について

1か月前