人気の記事一覧

人間はどのような条件下で「制作」に動機づけられるのか、という問題を再考する(國分功一郎『暇と退屈の倫理学』を手がかりに)

5か月前

本屋が街から消えたあと、都市に必要な本屋「的な」場所について考えてみた話

6か月前

落合陽一による「テクノ民藝」という概念についての思考メモと「環世界」の問題

6か月前

國分功一郎『暇と退屈の倫理学』の再読から考えた「退屈」が既に攻略された世界の問題

5か月前

人間は事物によって不可逆に変化し、「回復」しないときに「制作」に動機づけられる(という仮説)――國分功一郎『暇と退屈の倫理学』を再読する

5か月前

「既に回復された中動態の世界」の問題をいかに「ケア」するか――國分功一郎『中動態の世界』『責任の生成』を再読する

5か月前

「なぜタイムラインは誰かを常に糾弾し、連合赤軍は仲間をリンチし続けたのか」という話

5か月前

僕はなぜ「市場にも国家にも依存しない自治のプラットフォーム」が理想だと「考えない」のかという話

7か月前

宇野常寛より、新年のご挨拶

8か月前

戦争の総合性とテロリズムとしての制作(庭の話 #18-3)

8か月前

これからの資本主義を考える「2つの鍵」:「アグリゲーター」と「その日暮らしの経済」(庭の話 #18-1)

8か月前

「プラットフォーム化する社会への対抗策はコミュニティではない」という話(庭の話 #17-1)

9か月前

うちの庭の話

4か月前

いま必要なのは「である」ことでも「する」ことでも、「承認」でも「評価」でもなく第三の回路ではないかという話

11か月前

戦争と一人の女、疫病と一人の男(庭の話 #16-3)

10か月前

閉じる国家と開く都市(庭の話 #15)

2024年5月末の庭の様子

3か月前

都市には「孤独」を与える回路が必要だ(庭の話#14)

¥500

情報戦の優位と「戦争の日常化」(庭の話 #16-2)

10か月前

プラットフォームから「戦場」へ(庭の話 #16-1)

10か月前

「コモンズ」であってはいけない(庭の話 #13)

宇野常寛「庭の話 14.孤独を与える都市」 (『群像』2023年9月号)

1年前

ボーダレスからタイムレスへ(庭の話 #11 )

ナラティブとストーリー、グループとコレクティフ(『庭の話』 #10)

¥500

庭プロジェクト(「庭の話」 #8)

2023年、年始のご挨拶

「暇」と「退屈」と情報社会(「庭の話」 #7)

「スマート・シティ」から「庭」へ(「庭の話」#6)

「ムジナの庭」と事物のコレクティフ(『庭の話』 #4)

「創造社会」への試みーーケアから民藝へ、民藝からパターン・ランゲージへ(庭の話 #5)

「動いている庭」から「多自然ガーデニング」へ(『庭の話』#3)

これからの公共空間=「庭」の条件とはなにか(『庭の話』#2)

人間の眼は、誰かと眼を合わせるためだけのものではない(『庭の話』#1-3)

トランプとゼレンスキーのあいだで (庭の話 #1-1)

宇野常寛『砂漠と異人たち』/「庭の話 8.「庭」プロジェクト」(『群像 2023年02月号』)

1年前

"ねこよけ"と笹取り掃除機

NIWAのはなし(VII)〜SDGs的堆肥のこと〜

2年前

庭の空白を埋めるおすすめ一択

カヤツリグサ

4年前

骨まで愛して

梅雨の晴れ間のデート

4年前

ゴマダラカミキリ

4年前

茶色せせり

4年前

ニホンカナヘビ

4年前
+3

がんばれ、フタホシテントウムシ

4年前
+3

ネジバナ

4年前

ハックルベリーの花

4年前

落花生の花

4年前

ドウガネブイブイ

4年前

紫陽花の色と庭の土

4年前