お題

#好きな日本文化

人気の記事一覧

仏の教えをわかりやすく学べるおすすめ解説書25冊を厳選!時代背景や文化・思想から見た仏教

はじめに前回の記事「僧侶がおすすめする仏教入門書7選!入り口に最適なわかりやすい本をご紹介」ではブッダやインドの仏教を知る入門書としておすすめの作品を紹介しました。 今回の記事ではその入門書から先に進んでもっと仏教について学びたい方におすすめの参考書をご紹介していきます。 私が仏教を学ぶ上で大切にしているのは「宗教は宗教だけにあらず」という視点です。 宗教は単に信仰や教義だけで成り立つのではなく、当時の時代背景や政治経済、文化、歴史、国際情勢など様々な要因が組み合わさ

私にとっての漫画とは、満たされるような感覚になるちょっと贅沢な時間と居場所である。

私は漫画が好きです。 漫画への入口は『りぼん』と『なかよし』。 中学生の頃までは 自分でストーリーを考えたり イラストを描いていました。 そのくらい大好きです( *ˊꇴˋ)エヘッ♡ 高校生になり、部活で忙しくなっても 漫画を読む時間は 現実逃避ともいえる、とっておきの憩いの時間で それは大人になっても変わらず 仕事や家事から解き放たれる時間をくれたり 疲れを癒してくれるものとして いつも漫画が隣にいてくれます(*´艸`)⟡.· 読んだ漫画の数は数え切れません(笑)

季節と暮らすカレンダー 二十四節気のこと

2025年のカレンダーは決めましたか? きょうは私のお気に入りのカレンダーのご紹介です。 手書き風のイラストにあたたかみを感じます。 初めは美術館のミュージアムショップでたまたま見つけたのですが、来年もこれを飾りたいと思ってリピートするようになりました。 来年で3年目です。 もちろん、イラストは毎年違っているので、2ヶ月ごとにカレンダーをめくるのが楽しみです。 ところで、二十四節気ってなんでしょう? 春夏秋冬で季節は4つ、って思っていたけど、二十四節気にわけることで、も

【大和魂ソング①】「ご先祖様の願い」 ✨日本人が感じてきた心

聴けば聴くほど、日本人の魂が覚醒する 「大和魂ソング」 一曲目は 「✨ご先祖様の願い✨」です。 ぜひ、もう今はいない 大切な方を思い浮かべて 聴いていただけたら嬉しいです✨✨ (解説) 私たち日本人は 弥生時代頃から ご先祖様を神様と考える 先祖崇拝を大切にしてきました 私たちにとって 肉体を卒業することは 消滅を意味していません ご先祖様は神様として 自分たちを見守ってくださっている というのが日本人の信じてきたことです。 「あの人は、お空に帰られた」 「

五角結び(ゴカクムスビ)

むすび百科事典-MUSUPEDIA- 水引ライナーが制作する水引独自の結び百科事典 解説五行図のような流れと安定感をもつ五角形の結び「五角結び」。梅結びなど花の結びも五角と言えるが、今号はそれ以外の幾何学的な五角形の結びを取り扱う。水引の交点の数と交差の仕方別に解説していく。 隙間がたくさんある籠の目のようなので「かごめ結び」とも呼ばれる。 交点が15の五角結び水引同士の交点が15の五角結び。左は五角結びの基本形で「かごめ結び15角」とも呼ばれ、右は応用で「抜きかごめ結

¥900

【ハピバ】『建国記念の日』の本当の名前、日本の本当の年齢は、、、

本日は2685年2月11日。 2月11日は、「建国記念の日」と言われています。 「建国記念の日」は言い換えれば「日本の誕生日」であり、各々、さまざまな困難は抱えつつも、今年もこの日を迎えることができたのは嬉しい話ですね。 ☆日本の年齢☆ところで、我々人間は誕生日を迎えるごとに、1歳ずつ年齢が上がっていきますよね。 これは国家も同じことで、「誕生日」があるなら「年齢」も存在します。 では、我々が生まれた日本という国家は、今年で何歳になったのだと思いますか? 100年

夜咄の灯り〜心満ちる初釜のひととき

「お茶って何が楽しいの?発表会とかもないんでしょう?」と知人に聞かれたことがあります。 言われてみれば、確かにそうです。 ピアノやバレエみたいに、たくさんのお客さんの前で、日頃の練習の成果を披露するような習い事とは、だいぶ性質が違います。 私の場合、着物を着てお茶室に入り、お茶を点てたりいただいたりする稽古の時間そのものが無条件に楽しいというか、心がじわじわ満たされる感じ。 ただ、あえてお茶の稽古の中で一番発表会に近い場面があるとしたら、「初釜」ではないかと思うのです

世界は日本の時代になる

っていう予感しかないんだけど、みんなはどう思う?唐突だけどさ。笑 ちょっと前からアジアがリードしてるじゃん。 経済のことはわからないけど。 文化とか精神性。 世界からの羨望の眼差しが、いまは東アジアに集中している。 そして今後は日本がリードしていく。 経済とかじゃなく。 文化とか精神性が 漏れ出していくと思う。 日本の水。 どこの国よりも透明度が高い。味も粒子も透明さも。 きゅううぅぅぅぅぅーーーーーーーーーーーっっっっ とした、誰も敵わない、純粋すぎて

お掃除の後のスッキリなお香

毎日使いにリーズナブルお香 の前にちょっとアニメのお話 最近ネットフリックスで見てるのは、韓国ドラマでもなく映画でもなく、 アニメです(*^^*) 「陰陽師」 先日、大阪の☆安倍晴明神社☆にお参りに行ってきました。 ちょっと気になって、検索したら映画とかもあるみたいだけど何か怖そうだからアニメを見てます。 それがまぁカッコよくて♡ ちょっと好きになりかけとる(笑) アニメいい(*´∀`*) 清明さんのセリフ。 「欲をもつのは仕方がありませぬな」 「あまり

草木の声、紬のいのち 〜「志村ふくみ 100 歳記念 ―《秋霞》から《野の果て》まで―」展

ふだん、家でも和服を着るようになり、紬の着物に心惹かれるようになりました。 たとえば友禅のような、美しい絵付けがされた特別な日のための着物とは違って、紬はもともと、農家の人たちが、短い糸を使ってふだん着用に織っていたもの。 絣の模様や縞模様が多く、表面に、ぽこぽこした糸の節が見えています。 織った人の手のぬくもりが伝わってくるような風合いや、植物で染められたやさしい色は、身にまとうと、そっと抱かれているような安心感があります。 虎ノ門の大倉集古館で「志村ふくみ 100

【29】日本の伝統的な匂い袋を紹介してみた。💐

🇨🇳在镰仓去鹤冈八幡宫的路上小町街道里,有知名的一家商店。这是鬼頭天薫堂。这家店是香店。日本风格正宗香的店。一进入这家店就很好香。欧美有香水,日本有这样的东西。这是“匂い袋”。有很多各种各样的图案的小包。我这次选择了这个。这个小包里加入我喜欢的香料。日本风格的传统香料。这个很香。我一带来了自己喜欢的香我感觉很舒服。如果你去日本旅行的时候,去这家香店选择喜欢的香。 🇯🇵鎌倉、鶴岡八幡宮に向かう途中の小町通りに有名な店がある。ここは鬼頭天薫堂。お香のお店です。和風の本格的なお香

イタリアと日本の挨拶文化の違い。

一時帰国で日本に戻ってきている間、多くの時間を地元で過ごした。私の地元は関東平野の端っこで、一般的には田舎と言われるような場所だ。そんな中でふと気づいたのは、日本では、少なくとも私の地元では、知らない人同士の挨拶が意外と多いということだ。この発見が特に印象に残ったのは、散歩中に見知らぬ人から「こんにちは」と声をかけられた時、自分も挨拶を返した瞬間に感じた温かさがあったからだ。それは、ほんの短い交流にも関わらず、自分がこの場所に歓迎されているような感覚をもたらしてくれた。また、

日本の食べモノはアート

日本で外食をすると、彩りや盛り付けの美しさにいつも感激します。野菜や魚、肉など素材そのものの色の鮮やかさ。そしてそれを際立たせるお皿や器。日本の料理人とスタッフの方たちは芸術家なんだなと感心します。 今日は自分が特に印象に残ったお料理を共有しますね。 和食(金沢) 金沢に旅行した際に訪れた加賀麩不室屋さんのお麩ずくしのランチです。色とりどりのお料理とお皿。手をつけないで、いつまでも見ていたくなります。おいしくて健康にも良くて、見た目も美しいといいことずくめです。   

梅を見に行ったら素敵な出会いがあった話。

数年前の今頃、梅を見に行った時のお話。 当時、気持ちのコントロールが難しく、 お家に引きこもって毎日を過ごしていた。 色んなことでいっぱいいっぱいになった私。 今思うとすごくボロボロだった。 そんな私を見かねて、母がお散歩に行こうと 言ってくれた。 散歩の途中に立ち寄った場所に綺麗な梅の木が 立っていた。 梅の写真を撮ったり、母と話していた時、 『梅が咲いているの?』と、ご年配の女性から 話しかけられた。 この出会いが私にとって すごく思い出深いものになる。 『き

【無料】選択的夫婦別姓制度(選択的夫婦別氏制度)反対論を解説|政治初心者の教科書

昨今、選択的夫婦別姓制度(選択的夫婦別氏制度)の導入が声高に叫ばれるようになりました。 先に筆者の考えを述べてしまえば、私は選択的夫婦別姓制度の導入に反対の立場であります。 故に本記事においては、反対派の立場から解説することとなり、多少偏ることになるかと思います。 それを「政治初心者の教科書」シリーズに含めるべきはか迷いましたが、賛成派の主張は多方面において解説されていますから、バランサー的役割を考えれば不適格ではないだろうと判断いたしました。 本記事では、以下の目次

ところで、恵方巻きって何?

 2/1 恵方巻きを食べました。  節分の日は2/3のイメージだけれど、固定ではなく、立春の日の前日が定義。この立春の日は、太陽の位置で決まってる。うるう年で四年に一回調整しているけれど、地球の公転が365日よりちょっと長いのでずれちゃうらしい。とネットで見た。  なお、これを受けて私が2/1に食べたのは、土曜日の方が心に余裕があるからというサラリーマン的思想です。  小さい頃から節分の日には恵方巻きを食べていたので、一人暮らしだった学生時代も、パートナーと暮らしだしてから

【お礼記事】「〇〇返し」できる微笑ましい関係性について

その微笑ましい関係で、日常にエッセンスを100滴超えくらいプラスαな、うるおいになってるのは確実に、確定なのだ。 私たちの共に進んでいるこの社会は【〇〇返し】という言葉が存在して、貰ったり、お返ししたり気持ちを表現できる。きっと良い意味でも時にネガティブにも使われるかもしれない。だけど私はこういう良い意味で使われる時の律儀な日本文化が好きだ。ネガティブな場合はそれを超えたのちいい関係のなり得るかもしれない。 noteでは広い規模で互いに記事を通して嬉しいをエクスチェンジで

何度も確認したい!『日本人というリスク』要約(これからも日本に暮らすための傾向と対策)

いまの日本は、充実した国だと思いますか? この記事では、こちらの橘玲さんの書籍「日本人というリスク」を取り上げます。 電車は時刻表どおり、ゴミ一つ落ちていない。日本には日本の良さがありますよね。 一方、本書では、日本人がどんなリスクを抱えているのか、日本社会はますますリスクに対して脆弱になっているのではないか、という目をつむりたくなるシビアな話が書かれています。 筆者は、1997年の金融危機、東日本大震災、福島第一原発の事故などによって、かつて戦後以降に支配してきた日

Episode 786 「ガワ」だけ受け入れてしまうのです。

10月も半ば過ぎ、今年も「ハロウィン」の季節です。 10/31がハロウィンの当日、それに向けた「お祭りムード」が日本でも日常になって、もうしばらくが経ちます。 「ハロウィン」って、キリスト教系の行事なのだと思っていたのですが、実はそうではないのですね。 Wikipediaで「ハロウィン」を調べると… …とあり、元々はアメリカ・カナダでのアイルランド系移民による「お祭り/風習」らしく、それがマスメディアの仕掛けにより普及した…が事実っぽいようです。 ハロウィンが伝統的なキ

家で抹茶を飲む ~おうち抹茶のすゝめ① 【準備するもの編】

お抹茶をもっと身近に。 テーブル茶道を中心に、日本文化の楽しさを発信しています。 何回かに分けて【おうちで抹茶を楽しむコツ】をお届けしていきますね。 今回は準備編です。 ちなみに飲む抹茶を作ることを「抹茶を点てる」といいます! 家で抹茶を楽しむために必要なものは…「抹茶の粉」と 「茶筅 (ちゃせん、お抹茶を点てるときにシャカシャカ振る道具)」 を買えば準備万端です。 ↑お茶碗の中で茶筅を振って抹茶を点てます …これだけ?と思った方もいらっしゃるでしょう。 でも本当に

¥500

先日、実家に帰省してきました。色んなことを言われたり体験したりと精神的に大変なところも多かったけど、新たな気づきも得られた時間になったからよかった。下の写真は、今回の帰省でやりたかった神宮参拝&御朱印帳購入を報告する一枚です。御朱印帳に自分の顔が写りかかっちゃった笑

子育てにおける「もったいない」との戦い

3歳児、おしゃべりがとても上手になってきたので大人から見ると意思疎通が取れているように見えてしまうのだが、思考回路はまだ論理的ではないというか、口と脳がイマイチ繋がっていないというか、記憶が完全に揮発性メモリというか…。 とにかく、一丁前のことを言う様になったのに、実は本当はまだまだ赤ちゃんなのだ。 自戒の念も込めてこれを記す。 最近、子育てにおける難しさ、というのを多方面で痛感する場面が増えてきた。 基本的には、基本的には指を目に入れられても痛くないし、寝てるときヒップア

ふと、昔を思い出す瞬間。- 日本のカラオケ文化

ふと、昔の光景が頭に浮かぶ。 昔の健康センターとか温泉の一角にあったゲームエリア。 あの時はお風呂入ることよりも、お風呂上がってから幼馴染みとゲームしたりUFOキャッチャーしたりする時間がすごく好きだった。 温泉後のご飯ところでは親同士が酒を交わしながらたわいも無い話を延々としていて、 今思えば彼らの時間流れと私たち子供の時間の流れって一緒だった気がする。 楽しそうに話して飲んで、気づいたら顔が真っ赤になってて。 なんだかんだで、私たちが遊びに飽きて途中寝てたりした時もあ

筆跡診断士 神永沙知先生の「開運!水書き書道ワークショップ」取材誌

普段何気なく書いている文字。 筆跡診断ってご存知でしょうか。 筆跡は72個の特徴があるそうでして その特徴から今の気持ちの状態や性格を 読み解くことが出来るそうで… その有資格者はずばり、筆跡診断士! 私のクライアントの神永沙知先生! 明るくてかわいい神永先生。 その場にいるだけで周囲の人たちが 笑顔になるビタミン剤のような先生です✨ 墨田区教育委員会公認・都内の小中学校にて 「文字の授業」で講師を担当されていたり 週刊女性、婦人公論、DIME等でも文字を通して 記事の監

最も日本的な芸術とは

今日、私は近くにある日本庭園に行き、秋の紅葉を見てきた。その庭園で紅葉を見るのは初めてであったが、その美しさに感激し、日本の芸術的感性の威風堂々なる姿を体を持って体験した。 しかし、私がその紅葉を目の当たりした時に直感的に思ったことがある、それはこのいかにも偉大なる紅葉の美しさによって、私はその奴隷になっているのではないか?ということだ。 私はなぜそのように感じた理由はやはりその偉大さ、壮大さに起因している。今日見た紅葉もかように壮大なるものであったが故に、私はそれについ

歌舞伎をさけぶ ~俊寛がしみじみ酷い~

おくらほま。 みかわんわんです。 冒頭の「おくらほま」は挨拶として使っています。 前回の「歌舞伎をさけぶ」では「籠釣瓶花街酔醒」を役者さん中心で書かせてもらいましたが、今回は「平家女護島 俊寛(へいけにょごがしま しゅんかん)」二段目に挑戦してみたいと思います。 伝えたいことは「近松門左衛門ってしみじみ酷い話が得意だよね…」です。そこにしびれるあこがれる。 鬼界ケ島の三人 薩摩から遠く離れた鬼界ケ島は流人の島です。そこには平清盛を暗殺しようとして流罪にされた俊寛(しゅん

ジブリ考察〜宮崎駿からのメッセージとは?〜

私はジブリ・ネイティブです。 ※この先はネタバレ注意※ 父親が姉にビデオを録画していたものを、一緒に寝転んでみていたのでしょう。あまり意味も分からず。 オタクな父の影響で、初期の映画作品をほぼすべて(ビデオで)見ています。 なぜ私がジブリ大好き人間じゃないかというと、ディズニーのせいだと思います。ディズニーを崇拝しています。 ジブリは、私が生まれた年あたりにナウシカやラピュタなどが公開されていました。 去年あたりか、宮崎駿(みやざき・はやお)監督が「君たちはどう生

歌舞伎をさけぶ ~2024年2月猿若祭二月大歌舞伎・籠釣瓶花街酔醒~

おくらほま。 みかわんわんです。 冒頭の「おくらほま」は挨拶として使っています。 今回は歌舞伎について語ります。 題材は、2024年2月に追善勘三郎公演でかかった「籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのえいざめ)」です。 なぜ今になってこの演目かというと、今年観た演目の中で一番記憶が鮮烈なのがこれだからです。 あと、歌舞伎って敷居が高いと思われているかもしれないのですが、慣れるとすごく面白い!という魅力を伝えられたらと思って書きます。 なお、歌舞伎好きと言っても勉強中の身の上で

お雛様のディープな工房探訪記・その2「髪を結う人」

お雛様のディープな工房探訪記、その2です。 今回は「髪付師(かみつけし)」の井上正幸さん!京都で作られるお人形の顔に、髪の毛を結う専門の職人さんです。 ※末尾にYoutube動画の埋め込みがあります。 工房探訪 2024年6月。実はこの時期、全国の人形専門店が京都に集まる。京都中の工房で、新作雛人形・五月人形の発表と商談会が開かれるからだ。だがこの商談会、ほとんどが雛人形の「着付け師」と、鎧兜を作る「甲冑師」のもとで行われ、人形の顔まわりの職人などは意外にのんびりとした季

透かし和紙の質感をWEBデザインに

今回のテーマは『和紙』 もとは中国から伝来した和紙ですが、日本文化においても欠かせない存在です。 その用途は障子や襖、提灯、和傘などさまざま。現在だと、書道の半紙や茶道の懐紙、便箋などが身近でしょうか。 今回のテーマ"透かし和紙”は紙の厚さ利用した、光の加減で模様が透ける和紙のことを言います。 先日旅行中に素敵な和紙のお店に出会い、この透かし和紙の雰囲気をサイトにアレンジしてみました。 ■作り方解説サンプルサイト:https://preview.studio.site/

お雛様のディープな工房探訪記・その1「顔をつくる人」

お雛様の工房探訪記、はじめます。 2024年8月、新聞社の記者さんをお誘いして、京都の雛人形工房を訪れました。場所は嵯峨野。世界的観光地となっている嵐山から車で10分ほどの場所です。 工房探訪スタート 訪れたのは、雛人形の顔を作る「頭師・川瀬猪山(かしらし・かわせちょざん)」さんの工房。魑魅魍魎が跋扈する雛人形業界にあっても、この名を知らない人はモグリだと言われてしまうほどの職人だ。1898年に人形師であった北国屋清兵衛から独立した初代猪山(猪之助)からはじまり、現在で

いま日本の漫画アニメについて考察中。私の生まれた時期のジャンプ暗黒期、少女漫画、エヴァ、ヤンキー時代など。オリンピック日本勢が色々健闘してる。〇〇金とか新聞一面に載るのは全体主義的で好きでない。どうせ4年に一度。1ドル153円が気になる。TOPIX・ETF買うべきか。簿記試験近い

スリランカで本場セイロンティー畑に行ってみた🌱[ヌワラ・エリヤ旅記録]

こんにちは!国際茶の湯団体茶柳会学生インターンの中村です。 我々茶柳会は、「茶の湯をもっと自由に、もっと日常に」というクレドのもとに、在京大使館での茶文化交流イベントなどを行っています。 先日、紅茶好きの聖地ともいえるスリランカのセイロンティー畑に行ってきました。今回はその時の旅ログを書いてみたいと思います。 美味しい紅茶はもちろん、絶景の高原列車、一面に広がる広大なプランテーション畑と見所盛り沢山の旅でした! と同時に、現在まで続く植民地時代の名残の労働問題など、考え

産地ごとの異なる魅力🍵My推し抹茶を見つけてみよう

こんにちは!国際茶の湯団体茶柳会学生インターンの中村です。 我々茶柳会は、「茶の湯をもっと自由に、もっと日常に」というクレドのもとに、在京大使館でのイベント開催などを行っています。 今回は、私たちの活動の中心である抹茶の産地についてのお話です。 突然ですが、みなさんは「闘茶」という文化を聞いたことはありますか? 日本の中世から近世に流行した賭け事の一つで、点てたお茶の見た目や味などから、お茶の産地を見抜くというゲームなんです。 「闘茶」の文化からも分かるように、抹茶と

賀茂氏と物部氏について

賀茂氏と物部氏の祭祀の違いは、日本文化に多大な影響を与えました。それぞれの祭祀の特徴と、それが日本文化にどのように寄与したかを以下に詳述します。 1. 祭祀の性質と目的 物部氏の祭祀 物部氏は、主に武神や祖霊を祀ることに重点を置いていた。彼らの祭祀は、戦の勝利や武力の増強を目的としており、神道的な儀式を通じて神々の加護を求めるものだったようである。このため、物部氏の祭祀は、軍事的な側面が強く、戦の際には特に重要視された。 賀茂氏の祭祀 対照的に、賀茂氏は自然崇拝や農業神、

宮本武蔵が絵や書を好んだ理由について

 ここ2週間ほどの間で刀法(剣術)について大きな進展がありました。具体的には切先への力の集中ができるようになり、動きの中でも力の集中が途切れないように練習しています。  練習に意義を見出すと時間を忘れて熱中してしまい、noteを書く暇が無かったのですが、練習をしていく内にある事に気付きました。  それは切先への力の集中は字を書く事にも応用でき、さらに絵を描く事にも応用ができるという事です。  試しにシャーペンで字を書いてみたのですが、続けていけば逆に刀法に対する新たな発見があ

抹茶の秘密🍵他のお茶とのユニークな違い

こんにちは!国際茶の湯団体茶柳会学生インターンの中村です。 我々茶柳会は、「茶の湯をもっと自由に、もっと日常に」というクレドのもとに、在京大使館でのイベント開催などを行っています。 今回は、そんな私たちがこよなく愛する「抹茶」についてのお話です。 「お茶」には抹茶だけでなく、煎茶やほうじ茶、烏龍茶など、たくさんの種類がありますよね。 みなさんは、抹茶と他のお茶の違いをご存知ですか…? 普段違いを意識することは少ないですが、実は両者には明確な違いがあるんです! そこで今回

長野県、頼洞密寺の狛犬

叔父の車で、頼洞密寺の狛犬を訪れた。 いつもGoogle Mapで神社を検索して、面白そうな狛犬がいないか探している。 ここは大日如来を祭ったお堂だから、盲点だった。 狛犬さんぽに載っていたのを見て知った。 車で向かうと、車の中から、狛犬が見下ろしているのが見えて来た。車道から直ぐ階段を登ったところにありました。 鈴を鳴らすようになっていて、寺というよりは、神社のイメージに近い。社殿はなかなかに洒落ている。 大山椒魚?それとも宇宙人??といったなんとも独特な姿で、どち

自分の中のブームを追いかけるのに忙しく、世の流行りを全然知らない自分に笑えました(笑) 今1番きてるわたしのマイブームは『大和言葉』。わたしのマイブームはハイペースで繰り返す(笑)

踏み出した『盆栽への道』と、盆栽道場さがしの旅。

問われる盆栽を育てる覚悟。ボクは盆栽の事を知りたくて、叔父さんに電話をしてみた。 叔父さんは、前回、盆栽を辞めた理由を聞いた時と同じように、盆栽ではなく野菜を育てる方が面白いぞ!という理由を饒舌(じょうぜつ)に話してくれた。 しかし、ボクが盆栽に興味がある事を再認識すると、前回と違って盆栽を育てる事の難しさを話してくれた。 叔父さんいわく『盆栽を育てるという事は、赤ちゃんを育てるのとほぼ一緒』だという。 なぜなら、赤ちゃんに毎日食事をあげるように、盆栽にも毎日適正な量

#4 日本酒であんなこと、こんなこと

食材の残りもので美肌づくり。やってみませんか? 食材が持つ美容効能を研究し、現代人が生活に取り入れやすい内用・外用方法を紹介している人です。 今までの自己紹介やシリーズ3つ、また番外編を配信しましたところ、予想以上に沢山の人にお読みいただき、大変うれしく思っています。 フォローして下さった皆さんには、感謝の気持ちで一杯です。 大変おまたせいたしました!インタビューをしたり、地域の高齢者の方々と交流をしたり、その他色々忙しく過ごしておりました。 サボっていたわけではないん

伊豆の旅1日目(横瀬八幡宮と天城神社再訪)

先月の22日23日、妻と伊豆へ行って来ました。 1日目は三島駅で伊豆箱根鉄道駿豆線に乗り換えて、修善寺へ。 なかなかに強力なお地蔵さまを見ながら、独特な狛犬のある横瀬八幡宮へ。 途中には伊豆らしいマンホールもありました。 横瀬八幡神社は、修善寺の駅から程ないところです。 社殿の左手には、壊れた鳥居のようなものが置いてありました。

【会長コラム】日本みたいな国って、世界にはないよね!

「つくづく、日本ってすごい国だ、と思ったわけよ」 旅先から戻って来た友人の開口一番の言葉だった。 それは海外から羽田に到着して、自宅に帰る時に起こった出来事。 荷物がたくさんあったので旦那さんに車で羽田に迎えに来てもらい、やれやれと自宅でくつろいだ瞬間、  「「大事なものだけ」を入れていた小バッグがない!」 ことに気付いた。 現金はお財布の中には確か数千円くらいしか入っていなかったはずだが、免許証とかカードとか…お金の事よりも、紛失した後の面倒が頭をよぎる。 そ

日本の文化の層の厚さを構成するもの

今日は京都祇園の歌舞練場へ。毎年恒例の都をどりを観劇にやってきた。なんと今回で150周年なのだそう。 都をどりは、京都の花街で芸舞妓が年に一度しっかり稽古をして舞や三味線などの芸を披露、しかも1か月しっかり稽古をして望む会である。歌舞練場はつい最近リノベーションされ、もうすぐ帝国ホテルも併設される予定だ。 インバウンドが爆発している京都だけに、観劇している人たちのなかには外国人の姿も多い。そのために専用のラジオで音声ガイドが流されるようになっている。私も初めて日本語版の解説

¥300

日本には、いいことが起こってから祝うのではなく、先に祝って幸運を引き寄せる「予祝」という風習があります。(中略)うまくいく人は先に喜び、先に祝うことで運を引き寄せます。うまくいかない人は、いいことが起きるのを待っています。その違いはいうまでもありません。 by 油井 秀允

伊豆の旅2日目(湯本館・城山神社・楽寿園)

先月の22日23日の伊豆の旅の2日目。 朝は少し湯ヶ島温泉の湯本館でのんびりしてから バスで修善寺駅方面へ。 修善寺駅の少し手前で下車して、妻が見つけてくれた城山神社の狛犬がなかなか良さそうなので、そちらへ向かいました。 お地蔵様と 茶畑(名産のぐり茶かな?)を過ぎると 林の中に鳥居が見えて来ました。

「茶の湯」ってなに?意外と知らない茶道との違い🍵

こんにちは!国際茶の湯団体茶柳会学生インターンの中村です。 我々茶柳会は、「茶の湯をもっと自由に、もっと日常に」というクレドのもとに、在京大使館でのイベント開催などを行っています。 今回は、そんな私たちの活動の中心である「茶の湯」についてのお話です。 そもそもみなさんは「茶の湯」が何かご存知ですか…? 「茶」の文字が入ってるし、なんとなくお茶を飲むことなのかなとは想像できますが、「茶道との違いは?」など詳しいことはよく知らないという方が多いのではないでしょうか。 そこで

洞川温泉に1泊と温泉街ぶらり散策

4月6、7日は以前から気になってたけど 未踏だった奈良県天川村の洞川温泉へ🙌 雰囲気の良い温泉街と木造旅館が多く 一人やと楽しみきれなさそうやったので 友人を巻き込んだのんびり温泉旅😆 洞川温泉に至るまでの内容は 別記事で書いてるのでよければ… 僕だけ金曜休みでハイキングして 天川村のゲストハウスに前乗り泊 今回は洞川温泉1泊と 温泉街の散策について書いてみます 洞川温泉みたらい渓谷ハイクの続きで 温泉街を見下ろす展望台へ🙌 見下ろした温泉街には 大きな建物がなく景

餅を規制しようと言われたらどう反論すればいいのだろうか

昔と比べて様々なことに規制が入るようになりました。 コンビニであの手の本は買えないですし、 タバコを路上で吸うのもダメですし、 子供に酒を買いに酒屋に走らせるのもダメ。 こういうのって、理由を考えたら仕方がない訳ですよ。まぁそれ言われたら仕方ないよね。ってことになる。 考えてみるとどこでもそういう本が手に入るっていうのはなかなかなことだったわけですけど、とは言ってもね、ネットではそんなのじゃんじゃん見られるわけで、規制って結局何なんだろうっていうのは思う部分なんですよ。