![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151830069/rectangle_large_type_2_a345116246b06b21ed86485af1fa5379.jpeg?width=1200)
#4 日本酒であんなこと、こんなこと
食材の残りもので美肌づくり。やってみませんか?
食材が持つ美容効能を研究し、現代人が生活に取り入れやすい内用・外用方法を紹介している人です。
今までの自己紹介やシリーズ3つ、また番外編を配信しましたところ、予想以上に沢山の人にお読みいただき、大変うれしく思っています。
フォローして下さった皆さんには、感謝の気持ちで一杯です。
大変おまたせいたしました!インタビューをしたり、地域の高齢者の方々と交流をしたり、その他色々忙しく過ごしておりました。
サボっていたわけではないんです🥹
今回は第4段今回は日本酒について語ります。
自己紹介をご覧頂いていない方、私について詳しく知りたい方はこちらをどうぞご覧下さい👇
Yucca's Kitchen
活動理念として、「自分中心のライフスタイル」の大切さを手作りの生活を通して伝えています。
手作りには4つ無形の価値があり
・伝統文化の継承
・時間の流れを変える
・食材への感謝
・癒やしの効果
というように、手作りの4つの無形の価値の一つに、食材への感謝をあげています。食べ物の持つ効能を知ることは全ての入口になります。自分の食事の選択が理にかなったものになるだけでなく、食材への感謝から、なるべく捨てずに有効活用したいな、ロスを減らしたいなと思うきっかけになると思います。
とくに、私の好きなおばあちゃん知恵、美容法には、調理の際に残ったものが大半です。お金をかけずに試せるのが良いですね。今回は「日本酒」です。
日本酒とは
![](https://assets.st-note.com/img/1724533328794-J2aCfKKwyZ.jpg)
「酒は百薬の長」という有名な言葉をご存知でしょうか。適度に飲めば酒はどんな薬にも勝るという意味です。しかし、度が過ぎれば、百薬の長が変じて百害の長になってしまいます。
酒の種類は大別すると、穀類や果実を発酵させて発酵液を濾過した醸造酒と、穀類や果実を発酵させてさらに蒸留してつくる蒸留酒の二種類に分けられます。日本酒やビール、ワインなどは醸造酒、ウイスキー、ブランデー、焼酎は蒸留酒で、後者のほうがアルコールが高くなっています。酒は日本酒にかぎらず適度に飲めば、血液の循環を促進し、神経の緊張をほぐしてくれます。少量の酒を食前に飲むと、胃液の分泌を盛んにし、食欲を増進させます。
そんな日本酒にも美容の活用方法がたくさんあります。お酒をあまり飲めないのに、頂いちゃったという方!売ったり誰かにあげる前に、ぜひお試し下さい。
日本酒の外用
頭皮マッサージに
外用としては、フケやかゆみを抑えるのに効果的です。日本酒を頭全体にふりかけてマッサージし、ぬるま湯で軽くすすぎます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724533482981-R5Dg4xbESO.jpg?width=1200)
こんな容器に入れておくと、プシュッと使えて便利です。
化粧水を作る
日本酒には、オリザブランという保湿成分が含まれています。肌のキメを整えながら水分の蒸発を防ぎ、乾燥肌や肌荒れを改善します。血管を広げて血液の流れをよくし、肌の毒素を排出する機能も高めるので、ニキビを治す効果もあるんです😳
日本では石けんが普及する前は、米ヌカを洗顔料として使っていました。これは米ヌカに含まれる糖類が、肌への保湿効果をあたえるからだそう。そこで米と同じように糖分がある日本酒で化粧水を作れば、保湿効果もあり刺も少なく敏感肌の人には最適というわけです。しかもヌカ臭くなく、さわやかで気持ちいい化粧水。
日本酒化粧水の作り方
![](https://assets.st-note.com/img/1724534360137-gpCu0AfB3U.jpg?width=1200)
日本酒と精製水を同量まぜれば、お肌のキメを整える日本酒化粧水の完成です。清潔な容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。基本のレシピは精製水80mlに対し、清酒200mlですが、初めての方は同量をおすすめします。
お風呂に入れて
![](https://assets.st-note.com/img/1724534540486-tSsixcx28Q.jpg?width=1200)
1カップほど、お湯に入れるだけです。血行を促進する効果から、湯冷めしにくく、体がポカポカになりますので、冬におすすめ。まるで温泉に入った後のようなしっとり肌になります。
私ファーストの幸せ
今回は、日本酒にまつわる民間療法はじめとする活用方法を紹介しました。「こんなこともできるのかあ。」と、あなたの新たな発見になりましたら、私は満足です。試していただくても、小さな気づき、食材の小ネタは身の回りの食材の見方を少し変えるはずです。
料理やコスメづくり、また食習慣には「しなくてはいけないもの」といった義務感はいりません。
「たまには手作りしてみようかな」、「たまには健康的な物を作ってみようかな」という気持ちで、気軽に向き合ってみると、いつもより心地よい日々を過ごせるかもしれません。
それが、内側からも綺麗にいる秘訣であり、「自分らしく生きること」だと思います。
自分らしくも、その殻を割りたい
現在は、化粧品と料理のレシピブックを執筆中です。また、民間療法を伝承するためのインタビュー活動をしています。ちなみに番外編の第一回目インタビューはこちら👇
ちなみにこの後の、インタビュー活動で、とっても良い方々にお会いすることができました。ご飯をご一緒したり🤭また、今後もご紹介します。
私は年上の方と交流することにとても魅力を感じます。自分にはない視点があり、自分の常識や価値観を常に変えてくれます。私は、自分だけの考えに捉えないように意識しており、とても刺激を受けます。
80代でもとても元気な方からは、やはり自分らしく生きる姿が見られました。カラオケや旅行がお好きなようで、いつも好奇心が高い方です。こんな変わった若者にも一番興味を持ってくださっていますし🤣
あとデジタルがとても達者な方です。私達は日常で、高齢者だからスマホやパソコンが使えない、疎い。なんて勝手に決めがちではないでしょうか。世の中には沢山の偏見がまだまだたくさんあり、、そんなわけで、私は常に自分の殻を割りたいと思います。
最後に
私の活動を通じ、少しでも多くの人の健康を、内外両方から手助けしたいと思っています。まだ駆け出しですが、頑張っていきます。
興味を持って下さったら、ぜひいいねよろしくお願いします。それでは、お読みいただきありがとうございました✨