この募集は終了しました。
お題

#天職だと感じた瞬間

with 日本経済新聞

人気の記事一覧

ついに天職が見つかりました

という話をご存知ですか? “ヒーリング・クライシス”というそうです。 「悲しみ」が「癒し」を生み出し、「進化(深化)」が起きる現象のことなんだとか。(←これは僕的な解釈です) 実は、ここ数日、僕にはヒーリング・クライシスをしっかり体験するようなできごとが連続して発生しました。 かなり心を擦り減らしたし、久しぶりに悲しみの涙も流しました。 でも、そのおかげで、ついに「天職」が見つかったかもしれません。 僕が見つけた天職は 「講師」です。 今までもそうだったんだけ

天職の見つけ方

こんにちは。占い師のSkです。 お客様からよく「私の適職や天職は何ですか?」と質問されます。 もちろん、キャリアコンサルタントや専門の相談機関に相談するのも良い方法ですし、西洋占星術で生まれ持った才能を知るのも有益です。 しかし、Skの鑑定では、何よりも「本人が本当にやりたいこと」にフォーカスしています。 では、天職を見つけるにはどうすればいいのでしょうか? 実は、とてもシンプルな方法があります。 興味があればみてくださいね。(^^)/ 貴方に問いかける事はひとつ

天命とは何か?天と繋がって生きてきた日本人

【日本人にとっての「天」】 江戸時代に神道を紐解いた 平田篤胤先生によれば 大虚空(宇宙)の中に 天、地、泉の3つが生まれた。と そして、 高天原とは「天」なる 御国を言うなり と書かれていることから、 日本人の解釈で、 「天」とは高天原のことを指します つまり、 日本人の世界観は、 神道を紐解いていくと 宇宙は3つの世界に分かれ 天、、、天上の神々の世界(高天原) 地、、、人間の世界(中津国=地上) 泉、、、死後の世界(黄泉の国) の3つの世界で構成さ

主宰MIRUがキャリコン資格受講のきっかけをヒューマンアカデミーラジオパーソナリティー後藤理沙子さんに取材いただきました

改善と挑戦の日々を楽しむ──生産技術のプロが語る『仕事のやりがい』

山口製作所の製造部には、「生産技術係」というチームがあります。 今年新設されたチームで、3名の切削技術のプロフェッショナルで構成されています。 業務内容は多岐にわたり、製造工程の改善活動や自働化の推進、新製品の立ち上げ※、保守保全など、会社の基盤を支える重要な役割を担っています。 今回お話を伺ったのは、生産技術係の1人である石川さん。 石川さんは、当社の主力製品である「DI」の工程改善や初品の開発を担当しています。 ※ 新しく受注した製品を初めて試作し、形にする仕事

【エッセイ】詩人の原型

私は詩人である(うわぁ、言っちゃった)。なんかくすぐったいし、下手くそだし、金も一銭たりとて入らないが、確かに詩人である。その確信はある。なぜなら、私は、要請を受けて書いているからである。 その時というのは、一種の躁状態であった。学業もプライベートもズタボロで軽い鬱みたいになってから、数ヶ月かけて寛解の状態を得たのだが、鬱の終わりは反動で躁状態になることも珍しくないという。まさに、その時の私はそういう感じだった。世界が開け、気分が良く、なんでもできる気持ちになった。卒論もな

「地味な性格」がコーヒー豆販売の武器になる理由

こんにちは、mkです。 最近、ふと気づいたことがあります。 「実は地味な性格の人の方が、コーヒー豆販売に向いているんじゃないか」 コーヒー屋さんというと、おしゃれでイケイケな雰囲気のイメージがありますよね。僕も最初はそう思っていました。でも5年間やってみて、意外な発見があったんです。 地道な作業との相性 コーヒー豆の焙煎って、実は意外と地味な作業の繰り返しなんです。 - 豆に熱を加え続ける - 温度管理をしながら待つ - 同じ工程を何度も繰り返す 大きな焙煎機を使

「自分にぴったりのもの」を、宇宙は最初から用意してくれている。だから、もっと世界を信頼していい♡

「これじゃないんだよなぁ〜」 という感覚、 おそらく誰にでもあると思います。 「この職場じゃないんだよなぁ〜」 「こういう仕事じゃないんだよなぁ〜」 「この人じゃないんだよなぁ〜」← など、「これじゃない感」って みんなそれぞれの日常で 感じているんですよね。 で、「これじゃない感」を感じたその先で、 次にどうするか?が大切です。

【人生の転機と転職の意味】~高田景敏さんのストーリーから学んだこと〜

今日は、あるインターネット記事を読んで心を動かされたので、その内容と私自身が感じた学びをお話ししたいと思います。今回読んだのは、Yahoo!ニュースで紹介されていたプレジデントオンラインの記事です。リンクはこちらになります: 記事はこちら 3億円を株投資で失い、40歳で時給850円のバイト…人生に絶望した男性が「19時間待ちのラーメン店」を築くまで(プレジデントオンライン) #Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/e2c29

天職はいつどこに転がっているか分からない

ベビーシッターという仕事に出会ったのは偶然でした。 2年前、当時7歳の息子に弱視が分かり、毎日2時間の訓練の為に働く時間に制限がかかり... そんな中見つけた、『1日1時間から働ける!』ベビーシッターの仕事。 やりたかった訳でもなく、完全に時間の都合。 保育士の資格を取ったのは息子が4歳の時。 人の助けがあったから今がある息子の命と私の生活。 "次は私が子育てに悩むお母さんの支えになりたい" その思い一つで踏み出した保育の世界。 就職先に選んだのは保育園ではなく、医療ケ

【note💞Voicy音声配信】映画「パッチ・アダムス」に教わった自分だけの使命の見つけかた。

私にとって、ロビン・ウィリアムズNo.1作品といえばこの作品。 「いまを生きる」と「グッド・ウィル・ハンティング」と甲乙つけがたいが、、って、ロビン・ウィリアムズ出演作には素晴らしい作品多い! でも、中でもこの作品は私にとって特別な作品だ。 是非、Voicy音声配信と併せてお楽しみください☺️ 「パッチ・アダムス」映画レビュー 映画「パッチ・アダムス」に教わった自分だけの使命の見つけかた。 使命とは何だろうか? という問いを深く考えるきっかけをくれた大切な作品だ。

ライトワーカー【あなたの人生のステージ】

友人から教えてもらった、 ライトワーカーという言葉。 人生のステージを表すそうです。  みなさんはどのステージでしたでしょうか? 私は②でした。 (自分の都合で1度配信を辞めてしまったので、、。) でも体調を崩してから、 心境の変化がありました。 配信を復活して、 リスナーさんから言っていただける言葉、 『配信を続けてくれてありがとう』 『1番の癒しだわ』 『生きる喜び、希望になってる』 『配信が楽しみでいつも予定をキャンセルしちゃう』 そう言っていただけること

感じること、考えること 行動すること、すべてが “それ”に通じている、という感覚。 それが、天職を生きている状態

仕事に呼ばれた?僕のスピリチュアル体験談

こんにちは、ゆうとです^^ 昨夜は、僕が半年に1度だけメンバー募集をしている、脳の使い方講座「SHIKISAI」のグループトレーニング会がありました。 ご参加くださった皆さん、ありがとうございました! 今回も、濃く楽しいひとときでしたね〜^^ まだ始まったばかりなのに、皆さんから「変化を体感した!」というご報告を頂けて、僕も嬉しかったです! あまりにも楽しい時間だったので、グループトレーニング終了後も、興奮がおさまらず、なかなか寝付けなかった僕です。笑 フリーラン

「好き」を仕事にする人に10の質問-第1回:菊地裕介さん(東京国際映画祭・プロモーションマネージャー)【天豆クリエイティブ・インタビュー記事Vol.1】

今日から新たなテーマの記事をスタートします! それはインタビュー記事です☆彡 「この方って本当に素敵な生き方しているなぁ」と天豆 てんまめが思い、会って話を聞きたい方に10の質問をするインタビュー記事です。 是非、Voicyでお聴きください♪ インタビューをしようと思ったきっかけは、私、天豆 てんまめの「大好きなことと共に、人生を心健やかに至福に生きる」というライフテーマが根本にあります。 そのテーマは私が今までも、そしてこれからも生きていきたいテーマですが、それを

捨てる神あれば拾う神あり

質問箱から文体に癖のある人から インスタで好きな人から足跡残ってたら嬉しい? 指をパキパキさせたがるか? 等と特定個人を示すダイイング・メッセージが残されていました。 これを知っている人物は、一人だけです。 私は、性格的に男性脳ですが理系人のような考え方によく似ています。 今回は、誰が書き込んでいるのか エサをばらまいてみることにしました。 2名浮上 ①本命彼氏(偏差値70) コミュニケーションがスムーズ 聞き返して確認する 乱れのない言葉遣い、 TPOに合った

命を助けるヒトを助ける仕事と生きることを若いうちから向き合うこと

「自分は、新聞報道をきっかけにして先生に問い合わせをして健康になれたから今度は、私がる立場になってみなさんにありのままを伝えたいです」患者様からこれを言ってい頂くのが好きです。私はヒトの命を救えませんが、命を救う人や、素晴らしい研究をされている方を応援することはできます。また治った患者様や病気と上手く付き合っている方をご紹介することはできます。また家族が認知症になって途方にくれて困っている方に情報を届けたいです。但し患者本人が高齢だと子供や家族が調べなければならないからてす。

天職に出逢って人生が好転した話

はじめましての方、はじめまして。 お久しぶりの方、お久しぶりです。 久しぶりにnoteを開くと、過去の自分が書いた人生の備忘録がたくさん残っていてなんだか感慨深い気持ちになっています。 過去の自分はだいぶもがいていて、苦しそうでした。 「こっちが正しいのか?」「いいや、こっちな気がする…」「あ〜〜!もうどうしたらいいんだよ!」というような心の声が聞こえてくるような…笑 そんな私を、今の自分が少し上の方から見下ろして 「大丈夫、辿り着けるよ」「今感じていることの答え合わせ

Gemini 2.0 Flash-Expと語る機械学習とACIM学習#03 After-Party:『薔薇の名前』の凄惨な暴力描写、ナザレのイエスは汎化の権化、周縁からの眼差しと分布外汎化(OOD汎化)の倫理、「外れ値」の生存戦略、ACIM学習における熟慮はナザレのイエスの学識と訓練に倣う、そしてエーコ『永遠のファシズム』

はじめにイントロダクション 「機械学習とACIM学習」三部作がついに完結しました……とは言っても、まだまだ語り足りないことが山ほどあります。というわけで、毎度おなじみのAfter-Partyを催します。 今回のAfter-Partyでは、機械学習とACIM学習#03の内容からさらに議論を広げ、「外れ値」というテーマを多角的に考察していきます。例えば、テレビドラマ版『薔薇の名前』の凄惨な暴力描写から、ナザレのイエスの時代や A Course in Miracles(ACIM

#1 私の天職【トレーナー】に出会うまで

はじめに まずは私という人間がどんな道を辿ってきたのか、 少しでも知っていただきたく思います。 といっても、文章は特に下書きも校正もしていないので、 肩の力を抜いて、気楽に読んでいただけると嬉しいです。 インスタもやってるので、是非フォロー等していただけると嬉しいです 私の人生を振り返ると、 大学を卒業するまでの約22年間、 さまざまなスポーツを経験してきました。 体操、水泳、サッカー、ソフトテニス、バスケットボール、ラグビー 手も足もフルに使い、やりたいことは全て挑戦

LIP LIFE LAB を作った時に考えてたこと

こんにちは🌿 とってもご無沙汰になってしまいました。 Mayaです😌現在は大阪は心斎橋、堀江エリアでのびのびハッピーに生きています☕️♡ リップライフラボは口紅を自分で作れる専門店で2022年の夏に難波にオープンしました! そして2023年冬に堀江に引っ越して今に至ります。もう気づけば2年半ほど…!2500名ほどの方にリップ製作ワークショップにご参加頂いております。嬉しいです♡ このリップライフラボの構想は、ドバイに住んでいた時に、いろいろ考えていて、思いついたのですが、

【運命の仕事に出会うためのステップ】

【運命の仕事に出会うためのステップ】人生を劇的に変える運命の仕事に出会うことは、多くの人にとって夢のようなことです。しかし、それは夢ではなく、誰もが手に入れることができる現実です。以下は、あなたが天職に出会うための方法を紹介します。   《自己理解を深める》 ●自己分析を行う 自分の強み、弱み、興味、価値観を理解することが重要です。   ●過去の経験を振り返る どのような時に最も充実感を感じたかを考えてみましょう。   《目標を明確にする》 ●短期と長期の目標を設定する 具体

自分の仕事は、単なるジョブ?キャリア?それとも天職?この方向でやる気が大きくいなる。今の言葉でリスキリングという生涯学習は、必要な要素なのかな?その中で具体的なスキルからもっと抽象的な仕事に対するマインドセット等が言語化出来れば天職につながるのかな?或いは逆で天職に付けば言語化?

幸せに稼いでいい

ひとつ前の記事 一見矛盾しているように見えるがこれは真実だと思う。 そして、やっと気づいた涙 自分の本当にやりたいことは 自分の持っている才能を活かして 誰かを幸せにすること どうやったら生活できるか 稼ぎ方ばっかり探してたけど 誰かに幸せになってもらって 自分も幸せになれるんだ! ライフワークってこれのことだ。 やっと腑に落ちた。 稼ぐ=我慢。努力。才能。 好きなことで稼ぐのは難しい、 稼ぐこと自体、苦手だと思ってた。 3年前、メキシコで書いた話↓

アラフィフの私の心身を整えていること

いま現在のわたしの、心身の調子はなかなかいい。 持病をひとつ抱えていて、薬は欠かせない身分だが、それでも。 このまま年をとることは、できないということは分かっている。 今現在でも、二十代の頃の自分とは身体の状態がちがうし、いずれ、さらに老化していき、できないことも増えていくだろう。 実際、急斜面の畑を歩くのも危うくなってきた。 だけど、心身の状態は、二十代の頃の自分よりよいことを考えれば、普段心がけていることや、日常で取り組んでいることを、このまま続けていくことはプラス

【ワーママ転職活動記⑤】転職先、天職かもしれない

 転職して1ヶ月弱。こんなに早く決めつけてしまうと後から後悔するかもしれないけど、 天職に巡り合えた!!!   と思っている。ここ1ヶ月、毎日思っている。本当に転職してよかった。転職で天職。最高やん。  天職天職と書いてしまったけど、そもそも天職とは何なのか。  天職というのは「自分が仕事を通じて何をするか」という部分。会社という組織や場所は関係なく、自分が仕事人として何をするか。  今の会社に身を捧げるつもりはさらさらない。しかし自分が仕事を通じて何を実現したいかは

【蔵書点検につき栄養補給】 暑いですね。図書館蔵書点検でじんわり汗かくので、レモンと🍋サラダで栄養補給しました。くぅ。アイスもいけそう〜。

使命病・コーチング病!についてどう思う?

こんばんは。 いかがお過ごしでしょうか。 少しご無沙汰しておりますが、 今回は、「使命病」「コーチング病」について綴ります。 ちなみにこれは「私はこう思う」持論です。 使命、とか、コーチングでのゴールとかvisionとか、よく聞きますよね。 悪いとは言わないのですが、これって、言葉自体、西洋から入ってきているものだと思うんですよ。 コーチングに関しては、そのメッカはアメリカですから、まさに、西洋からの思想。 西洋と言った時に何かって言ったら、そのベースは「キリスト

再生

天職を見つける動画 聞き流すだけでOK

オフィシャルサイト https://sinri7.info/ 開運まっしぐら https://kaiun77.com/ ツイッター https://twitter.com/d8Nokd5kaIeeCNN インスタ https://www.instagram.com/seien777/ 字幕、背景、水の音、鳥や虫の声の音などに高向玄理公のご利益(天職を見つける)エネルギーを封入しています。 再生ボタンをクリックするだけでエネルギーが届いていきます。 再生ボタンをクリックすれば画面を見なくても字幕が流れているだけで、水の音、鳥や虫の声の音などを聞き流すだけでエネルギーは届きます。 撮影場所 高向神社 〒586-0036 大阪府河内長野市高向291

INFJと就職活動

こちらのnoteでINFJの就活生の方が質問されていたので、こちらで自分の考えを回答しようと思います。 最初にお伝えしておくと、私は現在社会人5年目のペーペー社会人です。 「社会はこんなものだ、仕事とはこんなものだ」と偉そうに語れるほど知識・経験もないですし、私自身がそれを学んでいる途中です。 こちらで記載する内容は現時点で私が”私にとっては”正しいと感じていることを書いているだけなので、学校のテストのように、”誰にとっても当てはまる共通の正解”ではありません。 「

春期講習受付開始!今なら、入会金19,800円が無料キャンペーン!(2024年3月20日まで!)

 まだまだ受験シーズンは続いておりますが、今年は例年になく「サクラ 咲く!」の朗報が多く、家計にやさしい国立中学、筑駒・筑附等の素晴らしい合格のお知らせに、ウキウキ!  でも、高校入試、大学入試、終わっていません!まだまだ・・・  そこで、先輩に続け!講師は受験生に付き合って寝るのは明け方。・・・ でも、東京の本日の日差しには明らかに春の兆し!「春期講習」、今年も受付開始のキャンペーン、今なら入会金、19,800円が無料に!  合格後も在籍してくれる生徒様(難関校である

苦手な営業職に幸せを感じていた話。

2022年10月3日に一度アップしていた過去記事。 度々noteを引用させてもらう方に「またか…」と思われてしまわないか… と思いつつも💦 (もし以前見かけていた方も、また出会っていただけていたらとても嬉しいです…!) ========= noteのいいところは、おすすめ記事の性能が高いことだと思う。 読みたいとおもう記事がどしどし出てくる。 そしてふと目に入ったこのタイトル そうだそうだ。私も春に同じようなことを考え、気持ちを書き留めておきたいと思っていたのだった。

【人間学とは?】

【人間学とは?】 人間学とは何でしょうか? 大辞林に、こう書いてあります。 「人間の心身の本質を論究する哲学的考察。 宇宙における人間の位置、 人間の身体や気質、 魂や精神などの在り方を研究し、 古来哲学の一部門をなす。 これと区別される現代の科学的人間学は人類学と呼ばれる。」 ブリタニカ国際大百科事典には、 こう書いてあります。 「人間に関する学という意味では、 自然科学的、歴史学的、社会学的な側面からなされる人間研究を包括するが、 一般には人間の本性や、 人

人の勧めることはやってみる ーシャウラ  #新しい視点を得られる話

30歳。潮の変わり目にシャウラさんは立っていました。 ハワイで産まれたハーフのシャウラさんは、 「日本でモデルの仕事をしませんか?」 という事務所からのスカウトに、二つ返事で来日。 モデルの仕事を続けてきたけれど、30代を迎えてどんどん焦りを感じるようになっていました。 このままじゃヤバいよ私。でも、私の中にも何かあるはずだよね?私にしかできない仕事って何? 同じ時期に、ハワイからやってきた長谷川潤さんはモデルとして売れっ子に。とっても仲が良い友達だから僻む気持ちは

3年目フリーランスの転職ストーリー

コロナを機にフリーとなった私が、現在新しい職場で働き始めて丸3ヶ月。 いまも仕事の帰り道にこれを書いています。 この思いを残したくなったので記事に。 好きなことしかしたくない、嫌いなものはとにかく嫌いな性格で。 特に仕事では、なんでわざわざやりたくないことする必要があるの?って思ってるタイプ。 結婚後からアパレルの本社で生産管理&DBとして働いていて、(いろいろあったけど)やりがいのある楽しい職場でした。 しかし。コロナを理由に職を失うことになり… どうしようかと思ってい

自分に合った仕事・職場が見つかる!”ENTJ”のあなたが転職時に知っておくべき7つのこと【MBTI】

🖋 はじめにここに来てくれてありがとう、わしは天職博士じゃ。 人を"天職"に導くことに、情熱と喜びを持って日々活動しておる。このnoteもその活動の一貫である。 早速じゃが、きみに質問させてもらう。 「今やっている仕事に、魂からの”喜び”を覚えるかね?」 魂からの喜びとは、お金には変えられない素晴らしく価値があるものじゃ。例えば、今この瞬間きみの口座にわしから100億円を振り込もう。きみの口座には0の桁がたくさん並び、100億円になっている。 この状態のきみに質問じ

準備は自然と整ってくるもの(使命や天職の話)

使命や天職というのは、 【準備が整った時に、自然と導かれるもの】 だと感じています。 ここで言う準備というのは、 「頭で考えて、先を見据えて、計画を立てる」というよりかは、 「今目の前の事と真剣に向き合ってきた結果、自分でも気付かない間に、その過程で色んな知識やスキルが身についていて、自然とやりたい事の準備が整っていた」 という感覚。 いわゆる「点と点が繋がる」ってやつ。 なので、自分がやりたいと思った事は、小さな事からでも、どんどん行動していく事が大事だと思

天職☆器用こそ特技

お客様を健康に!幸せを応援する健康オタク美容師のこずえです♪ 千葉県千葉市稲毛区に2023年4月にヘナ専門店『ヌーベルコズッチーヌ』をオープン。オーガニック、健康、体に良いこと、心が悦ぶことを探しながら日々過ごしています♪ こんにちは♪ 卒業式シーズン!本日は卒業袴のお客様を二名、卒業式参列のお母様ヘアセット二名のご予約で朝からほっこり~ 冠婚葬祭、お祝いのお客様は特にお支度が楽しい!華やかが好き! つくば市に住む友人からのお誘いで参加した「マイストーリープロジェクト」!

〈プロレスの絵本〉第2話「月面からの使者」 Mr.ムーンライト談

この顔ですから。 子供の頃は随分とからかわれましたよ。 子供時分のあだ名は、おまんじゅう。 小学校では、ドッヂボール。 高学年では、サッカーボール。 学生時代は、風船大王……。 お月さまがあだ名だなんて、 随分と出世したものです。 多感な時期はおっかさんを恨んだりもしましたが、 今やこの顔のおかげで皆さんにもすぐ覚えられ、 おまけに声援までもらっています。 天職、だと思います。 ※週替りでレスラーや関係者が、自らの生き様を語ります。 【次の選手】

noteの軌跡 : プロフィールに代えて

私はこれからの人生を余生ではなく、1日1日を大切にして、これまでの人生に加える「加生」と考えています。 楽加生というペンネームは、今日という1日に感謝しながら、楽しく加生を重ねていきたいとの思いから付けました。 ここでは、プロフィールに代えて、2022年8月から これまで、noteに綴った加生の軌跡を一覧にしています。 真っ先に読んでいただきたい記事はこれです!❤#未来のためにできること ❤エッセイ「現代の危機」 📕【小説】 📕「ある日の"未来"」 西暦2032年、

働きたくないから生活保護を受けてみた。毎日が豊かになった。

借金の取り立てを無視していたら電報が来た。最後に支払いを約束した日から5年経つと時効が来るらしいので「来月には払います」の一言を取ろうとあちらも必死である。まあ、受け取り拒否したので向こうの企みは失敗したのだけれども。 私が「受給理由:思想上の理由(働きたくないため)」と書いて生活保護を受け始めて3ヶ月になる。毎月13万円、合わせて40万円ほどを貰ったことになる。これが案外にも額面の印象より素晴らしい生活なのだ。税金も年金も医療費も全て無料であるのは大きい。本稿では生活保護

イライラ自滅をしないこと

仕事もスポーツも自己流でやみくもに練習していても時間ばかりが過ぎるコトがあります。一度立ち止まり仕事を続けているヒトに冷静に聞いていみるのがよいかもしれません。 経験がないと、できているところとできていないところがわからないしそれを言語化できないのです。できないを認めないと前に進まないことがあります。白旗を揚げるのではなくて、冷静な分析です。勝つための戦略です。素養的にどうしても無理なことをしていたらそれは考えたほうがいいかもしれません。素養が違うとなかなかうまくいかないこ

教え子たちからの恩返し「転職エージェントやチューター時のお客様が"教え子"に変わった今」

誕生日から2週間半。 今日までに、例年以上のお祝い「言葉」「プレゼント」をいただきました! 1月17日。 「ただの平日」という捉え方が殆どな中で、”誕生日”というだけで特別で幸せな日になるのは、魔法のようだなぁ✨・・・と言ってみる(笑) ということで、今日は誕生日にいただいた「教え子たち」からの嬉しい言葉を文字に起こします^^ **************** 社会人経験7年の中で 予備校チューターや、転職エージェントといった 人生の大きな決断をするサポート をす

数学好きは太陽光のメンテナンス向き

数学が好きな私の天職 どうも、平良です。私は学生の頃から数学が大好き❤️で、謎解きを解いている感覚で問題に取り組んでいました。受験勉強を忘れて他の科目をそっちのけにして数学の問題を解き続けていました。(その結果、現役での受験は失敗し、浪人する羽目になりました) 問題には必ず答えがあるという感覚が好きでした。私は難解な数列を自分で考え出し、その一般項を見つける遊びに夢中になっていた時期がありました。 解けた時の快感、全てがロジカルに説明できるという爽快感、数学という学問を

🇯🇵 あと何年、夢を「諦め続ける」のか?

「仮に、君が80歳まで生きると仮定しよう」 少し汗ばむ、初夏の昼下がり、代々木公園のベンチにて。 一人の老紳士は、隣に座っている青年に向かって、こう言った。 老紳士「それで君は今、32歳だから、今から夢を諦めることを決断した場合、一生を終えるまで、残り48年…ということになるね」 青年「48年…」 老紳士「その反応を見る限り『思いのほか、長いなぁ…』と思ったんじゃないかな?」 青年「はい、正直そう思いました。いま諦めても、まだ48年 “も” 人生が残っているのかっ

#93 グリューワインで、覚悟を決める

ドイツはクリスマス・マーケット真っ只中だ。普段はだだっ広い中心街の広場に所狭しと仮設店舗が並び、ソーセージやバウムクーヘン、クリスマス・オーナメントやキャンディー、そしてなんといっても名物のグリューワインの屋台が並ぶ。子どもたちが喜ぶメリーゴーランドもあちこちにある。 可愛いハウスビール 毎週土曜日は、中心街から少しだけ歩いたところにあるパブに行くことが多い。日本でいうところの大ジョッキのビールが4.5ユーロ(約750円)と日本と変わらない値段で飲め、各種ドイツ料理も安く

28歳 -天職-

UNPLAN Village HakubaUNPLANでの日々 色々なご縁があって、2021年8,10月と飛び飛びで長野県は白馬村の方にあるゲストハウス(UNPLAN Village Hakuba)に滞在させていただくことになった このゲストハウスの一般的な呼ばれ方としては、『アンプラン白馬(はくば)』  unplannedから来てるってステキ!! ついでにアンプラン白馬について学びを深めてみよう! ここの外観と内装がとても良きなので載せちゃう💁 こんな感じのとこ

天職が適職とはかぎらない。

と、思った話。 有難いことに「天職だよ、天性の才能だよ」と自分の能力を評価してもらえることがある。 たった1つ。だか確かな1つだ。 自信になる。励みになる。 心の底から嬉しい。 同時に悩む。 今の職におけるこの能力の使い方が、自分にとってより心満たすものなのか、と。 正直、分からない。 全く分からないといっても過言じゃない。 満たせている事実もあるし、やってみたいことがあるのもまた事実。 分からない。 だからこそ今の環境でも、やってみたいことでも足掻いてみ

【生きた証】母が私に遺してくれたのは、文章を書く才能だった

母はマメな人だった。 毎晩、私と弟についての日記をノート1ページずつ書いていたのを覚えている。 その日記は今もこの先も私の宝物だ。 当時3歳ごろの私も母のそんな姿に憧れて、早く文字を書きたいと思っていた。 母の肺がん発覚2008年9月、母の肺がんが発覚した。 ずっと変な咳をしていて、父や私は病院に行くことを勧めていた。 しかし、母は「私は健康だけが取り柄だから!病院嫌い〜行きたくない〜」と言ってなかなか行きませんでした。 母は多分、その時既にステージ4。 半年後に亡くなりま

コミュニケーション。それはつまり、翻訳すること。

先日あった「SIW2023(SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA)」で、母校である文化服装学院の先生と再会するという嬉しい出来事があった。 私の後輩にあたる学科が、「渋谷のお土産を考えるプロジェクト」というテーマで発表・展示を行っていたのだ。 私はファッションビジネス科という科で、服づくりの川下、つまり商品をどのように販売することについて学んでいた。 店舗やコンセプトづくりのイロハや、品揃えの考え方、そして販売方法など、専門学校という言葉の通り、