
使命病・コーチング病!についてどう思う?
こんばんは。
いかがお過ごしでしょうか。
少しご無沙汰しておりますが、
今回は、「使命病」「コーチング病」について綴ります。
ちなみにこれは「私はこう思う」持論です。
使命、とか、コーチングでのゴールとかvisionとか、よく聞きますよね。
悪いとは言わないのですが、これって、言葉自体、西洋から入ってきているものだと思うんですよ。
コーチングに関しては、そのメッカはアメリカですから、まさに、西洋からの思想。
西洋と言った時に何かって言ったら、そのベースは「キリスト教的唯一神論」(否定してないですよ。私は、キリスト性は素晴らしいと思っています。)「神様が一つ」ってやつです。
つまり、物事は、一つのところから始まり、一つに行き着くみたいな考え方です。
この考え方のおかげで「evidence based」みたいな科学みたいなアイディアが発達して、人類にベネフィットをくれている部分もあると思うから、ありがとう!です。勿論。
でも、日本をはじめ、indigineous(土着)の民族と言いますか、そういったネイティブピーポーの神様って、「多数」いるんですよね。
なんならなんでも神様になっちゃう。
だから、物事が相対的というか、一つに帰着したり一つに回帰しずらいんです。
ぼやっとしているというか。。なんでも「複数」なんですよね。
いい悪いんじゃないんです。
考え方、捉え方の違いを言っています。
で、私なんかは、神様がいっぱいいる、神様も仏様もいっぱいいる、それなのに「無宗教」派な国で育ったヒトなんですよね。
つまり、信じるものが「相対的」なんです。
そう言う自分が、唯一を極めるみたいな「使命」とか「ゴール」とか言った時に、そもそもですよ、そう言うのって、1個なんですか?みたいな感じなんですよ。
こじつけてます?
だって、やりたいことって、いっぱいないですか?
1個なんですか?
使命って1個なんですか?
いや、使命、複数でもいいよって、考え方もあると思うんですが。
だから、よく「私の使命ってなんですか」とか「私の使命はこれです」って1個だけ言う語りを聞くと、心底すごいなーって思うんです。
日本人なのに、、って。
なので、欲張らないで一つに決められる人はそれでいいと思うんです。
でも、私は、無理だなーって、ずっと「自分の使命」を、
それはもうずーっと、、、
⭕️百万円かけて突き詰めてきて、
ようやく、「1個じゃない!」、そんな心境になってきたんです。
「使命」とか、「ゴール」とか、決められない場合は、その「唯一論」に合わせなくていいんですよね。
こんな記事書いた過去もありますが。↓
そもそも神様のいっぱいいる無宗教者の国で育ってるんですから。
しかも、人に合わせて生きることを美徳として育ってきたんですから。
使命もいいかもしれないけど、目の前のことこなしていったら、自然に道ができてるのかもしれません。
結果、使命がわかるのかもしれません。
何か一つ使命みたいなのがあるって思うから苦しいのかもしれません。
使命って、目指すものではなくて、
振り返った時に見える足跡なのかもしれませんよ。
こんな会話を我が子としていたのでシェアします。
追伸・・・
youtube動画は3本目リリース中です。
内容がちょっと軽すぎたかもしれません。
伸びが悪いです。^^;
よかったらみてみてください。
今は、4本目準備中です。
4本目は、「悪口」について、です。
こちらもよかったらみてくださいね。
追伸2
指名もゴールも抽象度を上げてしまうと、なんでもになっちゃいますよねー
具体性が欲しい。目標、そのくらいがいいのかも。
いいなと思ったら応援しよう!
