この募集は終了しました。

#君のことばに救われた

TOKYO MXとnoteがコラボして、「#君のことばに救われた」というテーマで投稿コンテストを開催します。

人気の記事一覧

思い出③忘れられない言葉

こんにちは。 私の彼は現在 「あの世の住人」ですが、 しばらくの間は 生前の思い出を書いていきますね^^ 初めましての方は プロフィールから お読みいただけると嬉しいです。 https://note.com/tomomi_sakatani/n/n0fb99e3d352f?sub_rt=share_b 思い出その①出逢い https://note.com/tomomi_sakatani/n/na22b344ff564 思い出その②価値観の崩壊 https://note

言葉に混乱する私を救う言葉

実はここ最近、最悪に追い込まれていました。 仕事がらみとはいえ、原因の本質は 私自身の「言葉」への向き合いの問題です。 誰がどうみても書いてある事を、 「ないじゃないか」とか、 標準的な日本語や、法定書式を、 「これは間違っているから直せ」とか、 直前の自分の質問を忘れ、回答に対し、「なにを急に言い出すんだ」とか 反射的に口に出し 振り返りをしない、相性が合わなさすぎるタイプと、 がっつり絡む事になったというか、絡まれる、 これまであまり慣れてこなかった現状。 相

怖さを越えてSNSやYouTubeで発信できるようになったのは、目の前の暗い道を照らす人がいてくれたから。 精一杯生きてる人って、生きてるだけで光が溢れてる。 noteでも深い気づきを与えてくれる、ちえさん🗽ありがとう✨ https://note.com/chie_lovewisdom

2年連続婚約破棄の女【番外編】親友のお気持ち表明

今回は番外編です。前回はこちら 付き合っているときから婚約破棄に至るまでのわたしの状況を事細かに把握してくれていた親友Sちゃんの怒りの文を、フリー素材ということで、 ぜひ読んでいただきたいと思います。 Sちゃんの言語化能力と、分析力と、人を想う心、非常に礼儀と正義感のある言葉です。 わたしはこのSちゃんの言葉にどれだけ救われたかわかりません。 何度も読み返して、どれだけ勇気をもらったことでしょう。 私の大事な宝物を公開させてもらいます。 ※この文章は実際に相手方に

無法地帯に浮かんでいるのは、きっとひとりじゃない

年末年始の明るいにぎやかさに、ひっそりと尻込みをしています。 なんでこんな時に、この記事を書いているのかというと、日本のどこかで同じ気持ちでいる人へ、届いてほしいと思って書きはじめてみました。 何度も書いては、消し。書き直しては、下書きへ。やっと、今日投稿のボタンを押します。 パーっと明るい記事ではありません。 なので、すこし元気がない人に宛てた記事の内容なので、気分がのらない方は、どうかスルーしていただけたらと思います。 ■最近のできごと うつ病には至っていないけれ

コロナ渦の誕生日|上司の一言が私の人生観を変えた。

コロナ禍に気付きをくれた言葉、そして一生心に刻んでいく言葉があります。 "Make it wonderful" (自分で素晴らしくしよう) コロナ渦が始まった頃、私はイギリスのロンドンにいました。 感染が拡大し、仕事は休業、街はロックダウン状態です。 その頃はスーパーと薬局しか開いてませんでした。 毎日家で過ごし、外出は週に1度の食料品の調達のみ。 もちろん嫌気がさしてきます。 そんな中で誕生日が近づいてきました。 せっかくイギリスにいるのに、誰にも会えずどこにもいけ

【育児日記】文字に残したい長女の言葉「お母さんへ」

こんにちは。しぃーぺと申します。 夕食中、突然、長女(小3)に聞かれた。 「お母さんって、ばぁばのこと、好き?」 つまり、私のお母さんのことを、好きかどうかを聞かれた。 「ん〜、好きとか嫌いとかでは無いし、 それでは言い表せない。 でも・・・ お母さんが、私のお母さんで、良かった。 かな。 ドラマとか見ても、好きな台詞とか仕草について話すと、分かってくれるし、 政治の話もできるし、 人が考えていなさそうなことを考えていても、 それをありとしてくれる感じ

退職オヤジの小言 自分に向ける

退職オヤジからの小言 良かったらお付き合いください 働いている時、理不尽な事に 沢山あったかわかりません 悔しくて、悔しくてもうこんな仕事 辞めてやるよ!と思った事もあります 物事は、大概思う通りにはなりません 同じ事やっているのに、相手は評価され 私は評価されないのか? こんな事は、沢山ありました 最初は、頭に血が上ってイライラ していました!ただこれって 負のループに入ってしまいます! 平常心で仕事できていないので ミスを連発して、結局周りに 迷惑をかけるという悪循環

今年のことば(2024年振り返り)

Stockr開発メンバーと一緒にふりかえり Advent Calendar 2024の3日目の記事です。 振り返りというと、仕事について、プライベートについて、習い事について、推し活動についてなどなど、振り返る物事はいろいろある。けれども今回は《2024年のことば》を題材にしてみたい。 わたし的流行語〜というものでもないが、今年に出会った心を突き動かされた「ことば」についてだ。 早速だがこのnoteで書きたい2024年のことばは2つある。 1つは友人がいったことばで、

鬱のみんなへ【リリー】

昨日、友だちと会った。 ここずっと、BAD入っていて 相変わらず鬱っぽくって、と話していたら リリー・フランキーの 『鬱は大人の嗜みですよ。それくらいの感性を持ってる人じゃないと、俺は友達になりたくない』 っていう言葉を教えてもらった。 私もそう思うって、 なんにも感じない、深く考えていないような人と 友だちにならないと思う、魅力感じないと思うって とにかく落ちていたから。 私には染みた。 自分もそうかもしれない。 自分のことや周りの人のこと、考えて考えて う

夫の一言が、元拒食症の私を支えている

タイトルをどうするかと悩んでいたが、ちょっとナイーブそうな感じになってしまった。 元拒食症。 診断されたわけではないが、今振り返れば自分ではそうだったと感じる点が多い。 考察好きな私でも、自分自身のこのことに関してはあまり考えたくなかった。 というか、考えてしまうと自分が負けたようで嫌だった。 あのときの経験を思い出して泣きそうになるし。 まぁ終わったことだ!自分乗り切ってすごい!と切り替えていた。 小学生からバスケを始めて、たくさん食べて大きくなれ!と言われてたくさ

ムーミンバレーパークで撮った、素敵だなって思った言葉🥰 人に会って語ったり、相手の話を聞くことで、自分自身が何者かとか自分の新たな一面について発見できるんだよね💕︎ ニンニもミイちゃんに出会うことで笑えるようになったし😆、はい虫もスナフキンと出会うことで人生の目的を見つけたり🐒🌳

退職オヤジの小言 失敗😔から

オッサンは今無職 サラリーマン時代を 振り返ると思う事があります ミスや失敗は誰でもあります 不思議とミスが続く事があります ミスがミスを呼ぶといいますか もうドツボにハマった感じで😰 そんな時、オッサンは何したか? もちろん多少は、落ち込みます でもそんな時は、自分を 客観的に見るようにしました 少し離れた所から自分を 見るようにすると、 不思議と気が楽になりました 客観的に見ると、このミスから 何が学べたのか! 自分は、何処が間違いやすいのか と見ることができて、 そ

アンチアイブロウ

鮮やかな色彩の夢の中 君の笑顔を見た 可愛いピアスが光る 君の手を強く握り 抱きしめようとしたら 色彩は霞んでいき だんだんぼやけて 君は消えてしまった 強い絶望感が広がり 開いた目の前には 孤独という自分がいた でも僕の心にはまだ 君の温もりが残っていた アンチアイブロウとは、ピアスの開ける位置の事です。目の下、ほっぺと目の間にするピアスです。眉毛に開けるのがアイブロウ その反対に開けるからアンチアイブロウと言います。 ピアスを開けて、消毒が面倒な時ホットソークと

言葉は刃にも、薬にもなる

私は長年、言葉の殺傷能力のほうに長年関心を持っていた人間である。 何故なら、たった何気なく一言冗談で言ったつもりの言葉が相手にとっては刃-やいば-になり、そこから口も聞かない関係になることもあった。 逆に驚くほど傷つかされたこともある。 そして気に病んでしまうことさえあった。 わたしはそのくらいに言葉を発するということは責任重大であり、常日頃の課題であった。 そんなネガティブなイメージだった言葉の発信に対して最近は何故か少しずつポジティブに捉えらえられるようになってきている

🕊️そのものごとが起きたとき、どうすればいいか を 事前にけんとーしておけば大丈夫👌 🕊️不安の85%以上は起きない! とってもこころづよいことば💎✨

生きづらいアダルトチルドレンの一生の心を支えてくれた言葉

◉誰かの何気ない一言が、わたしの一生の心の支えになったアダルトチルドレンとして生きていると、日々生きづらいと感じることが多いですよね。 そんなとき、「自分を支えてくれる心の支えがあったら」と思うことはありませんか? いくら頑張っていても苦しくてたまらないとき、一生の心の支えになるものがあったら。 「心から信頼できる相手もいないし、そんな支えなんて、あるわけないじゃない」 あなたはそう言いたくなるかもしれませんね。 でも、実はあるんです。 それは『誰かからの何気ない

心が救われた話

自分の無力さを感じることはありませんか? 人の役に立ちたいと思っていても、誰かのために何かをしたいと思っていても、自分の無力さに打ちひしがれてしまうことがあります。実際に僕自身も、人の役に立ちたいと思っても、何も出来なかったこともあります。その時は、凄く落ち込んでしまい、かなり自分を責めてしまいました。こうして、毎日のように誰かの役に少しでもなりたいと思い「note」を書いているときも、自分の書くスキルのなさに心折れては、自分は何の役にも立たないのではないか。無駄な努力をし

【人生観】「長続きしない私」がそうでない私に変わった理由

人として一皮むけること。 仏教ではこれを「悟りを開く」と言うことがある。 悟る条件、人として一皮むける条件とは何か。それはおそらく次のような場合においてよく表れている。 ある課題に長けた人というのは、同じ課題で躓いている人と比較して、自分が今、どこでどういう訳で躓いているのかがわかる。 何かに長けるとは、凡人よりもその事柄について見通しを遠くまで立てることができるということだと思う。 途中でやり方がわからなくなったり、あるいは先の未来に希望が見えなくなったりすると、凡

ことばの花束を心に生ける

私は幼い頃からことばが好きで、そして嫌いだ。 私は誰かが発したことばを、何日も考えてしまう。だからことばにトゲの多い人と話した後は、刺さったトゲを1本ずつ観察して、自分なりに調査や考察をしたうえで解毒する作業が必要になる。時間をかければ解毒はできるけれど、傷跡が消えることはない。 そうやって、家族、友達、元カレ、先輩、上司、いろいろな人につけられた癒えない傷跡は、ある日突然、再び誰かのことばのトゲによって生傷へと生き返り、もとの傷より濃く、深く、跡を残すこともある。 「

八木さんの自己理解ワークやってみた。(好きなこと編)

前回、価値観を整理したので、 今回は好きなこと! 好きなことが1番大事だと思っている。 なぜなら八木さんの 好きなことは自己理解だから。 もう本当に1番大事と言ってもいいよね。 ここを何にするか。 八木さんは過去、 プログでお金を稼いでいたそうだが それは得意なことにあたることだと思う。 得意なことでも 書く内容のジャンルが好きでなかったら モチベーションが 湧かなくなるんだろうな、と思った。 何が言いたいかというと 好きなことが大事なことだよねってこと。 まぁどれ

まさか自分が書いた記事に救われるとはね。

こんげー、わたげの本音です。 今回は、自分で書いた記事に 心を救われた話です。 毒親の体験談や分析、 対処法などを発信していくので、 SNSのフォローをよろしくお願いします。 x:https://twitter.com/watabokuhonne youtube:https://www.youtube.com/channel/UCa0_qZbAruLJPxRYPp2l-ng 私が救われた自分の記事は、 こちら。 この記事のタイトルで察するかもしれませんが、 私は死

私の好きな人とその言葉

起きてしまえばこっちのもん

タイトルの「起きてしまえばこっちのもん」 この言葉は20代前半の頃、親友が何気ない会話中にふと言いました。 こんばんは。 12年正社員で勤めた会社を辞め、奈良に移住してきたばかりのぽぴと申します。 本日は昨日に引き続き、私の心の支えとなっている言葉をご紹介します! 本日もご覧いただきありがとうございます! 昨日の投稿はこちら↓ ある日、親友と私はあまりに話し過ぎて、終電間近になっていました。 「明日、仕事いやだ〜」 「起きるのだるい...」 時計を見て現実に返り、二人で

言葉より大切なモノ

言葉より、行動を見る よく聞く言葉だけれど、 やはり先行して言葉が先に在ると 私は思うのです。 私もきっと発してから 行動していることが多くて 時と場合によっては 行動して時が経ってから話すこともあるのだけれど、。 最近凄く嬉しい言葉を貰ったんです。 本当にひょんなことから それが全部偽りだったと後から気付くのですが。 もうね、泣きました。 私が普段から素直に生きすぎているからなのか そんなことって、と最初は思いました。 その時は抱えきれず 信頼できる友人にぽつ

私を救ってくれた言葉たち

休職をしてから4ヶ月。 うつ病を患い、再起不能かと思っていたあの頃から2日後に復職を控えるまでに回復することができた。 この4ヶ月間、私は人の言葉と優しさに沢山救われた。 私をここまで生き延びさせてくれた大切で宝物のような言葉たちを絶対に忘れたくないので、ここに記しておきたいと思う。 本当に幸せで恵まれていたと思うことは、この休職期間に寄り添って背中をさすってくれる友人がいたことだったと心から感じている。 過度に私を丁重に扱わず、いつも通りのおふざけと茶化しで笑わせてく

しんどい人に共有したい言葉

説明は後まわし。 早速タイトルに書いた言葉を共有します。 『〇〇(名前)が新しい職場で長く元気で働けるように祈ってるからね。 今は辛いけど、生きてたらいい方向に絶対動くから。 一緒に頑張ろうね。 絶対幸せになろうね。』 友人からもらった言葉です。(転載許可済み) 私は適応障害で休職し、復帰するも職場が合わず再び病んでしまい、最終的に退職することになりました。 退職するまでの数カ月間ずっとストレスが続いてる状態だったのです。 そんな高ストレス状態だったときにもらったので

【No.1388】暴走族の爆音が心地よくなる魔法

めっちゃくちゃ久しぶりに暴走族を見ました。 フォン、フォン、フォーン ズド、ズドドドドド パタン、パタン、パタ、パタタタタ スパ、スパパパパ ビィィーーーーーーーン ウォン、ウォウォ、ウォン、ウォウォ パー!パー! うるさすぎて、イヤホンの音も全く聞こえません。 50台くらいでしょうか。 昔の仮面ライダーのバイクのような ハンドルらへんの頭と透明のカバーがグーんと伸びたやつや 座席の後ろがグイーーーんと伸びたやつなど 「ザ暴走族」というバイクを走らせていました。 ピ

ベースボールでキャリア育成論 小学期-結 〜『ことば』が人を育てる〜

小学期は生きる力の土台 小学生の時期は、子どもたちが自身の課題に向き合い、それを克服することで大きな自信と成長を得る重要な時期である。この時期に得られる成果は、以下の3つに集約される。 1. 友との出会いや恩師、両親の言葉が課題克服のきっかけとなる時期 人生を変えるような出会いが訪れるのもこの時期である。例えば、ソフトボール少年団との出会いは「全てのはじまり」だった。 同級生や上級生との交流は、憧れや切磋琢磨、挑戦心を育む場となり、特に「野球小僧兄弟」との出会いは野球人生

私に生きる意味を与えたVtuber 剣持刀也。

私は2024年現在、学生の女。 もうそろそろで学年が上がり忙しくなる時期。 だが、そんな時でも私が永遠と推すことを誓った(変な意味ではない)推しがいる。 それは「にじさんじ」所属の二期生、「剣持刀也」(k.t)と言う男だ。 なぜここで、しかも初投稿で此奴のことを紹介するのか。 それは単なる私の経験を聞いてほしいだけ。 今見てくれてる人はここから長くなる話だから 時間がなければページごと消してもらって構わないです。 では早速ですが、私が「剣持刀也」と言う男に救われた経

ちゃんとことばにして伝えたい

わたしの周りには、 たとえどんなささいなことだとしても、 いつもちゃんとことばにして 伝えてくれる人がたくさんいる。 ことばを大切にしているのはもちろん、 思ったことをちゃんとことばにして 伝えてくれる人が、たっくさんいるのだ。 わたしは以前まで 相手からどう思われるのかを 気にしてしまったり、 なんだか恥ずかしくなってしまって、 思ったことはなかなか言えない性格だった。 しかし、そんなわたしだったのが、 ある友達にあこがれて、 すこしずつ変わることができたのだ。 遡

夫の言葉が私を救う。

私も夫も、真面目だと思う。 うーん、どちらかといえば融通が利かない。 これはこうあるべきだ!が結構強かった私。 そんな私を救ってくれた言葉がある。 「世の中いろんな人がいる」 夫の言葉である。 言葉自体は大したことないのだけれど、 (夫よ、ごめん) 私には、目の前が一面青空になるくらい、 清々しい感情をくれたのだった。 この言葉の効果を初めて感じたのは、 ママ友との関係でモヤモヤしていたときだった。 「世の中いろんな人がいる」 って言葉は、夫から言われたこともあ

【つぶやき】言葉の力

休日は予定がないと不安になるタイプ。 学生時代から土日も部活や実習があったからだろうか。 いや、でもコロナ禍で自宅待機を余儀なくされた時、 一日中家にいてもるんるんでおうち時間を満喫してた。 あの時が心身ともに1番健康な時だった。 きっともやもやしたものがなかった。 世界中が同じ境遇だし、 何かと比べる自分もいなかったのだろう。 久々に平日にゆっくりしようと 何がある訳でもないのに今日は有給にしていた。 少し身体を休めるために使おうと。 そんなことを思っていて

忘れたくない言葉たち

私には 私のことを「必要だ」と まっすぐな瞳で言ってくれる人が この世の中に、ひとりだけいる。 だんなさん。 入籍したのはつい最近。 でも、かれこれもう6年くらい、一緒に人生を歩んでいる。 ただ、その6年、私の中ではかなり波乱の日々だった。 まず、自分の家族と関係を絶った。 ずっとずっと苦しめられていた家族と離れる決心をして、スーツケースとリュックサックを持って、家を出た。そこから帰っていない。 そして、社会人になって、ずっとなりたかった職業に就いたけれど、うつ病や

「noteが書けない」を救ってくれたパイセンのひとこと

ここ数か月、noteが書けなかった。 書く心の余裕がなかったのもあるけど、いろいろなことが重なり自己肯定感が過去最高になくなり、「自分の書いた記事になんの意味があるのか」「誰が読んでくれるのか」なんてことを思ってしまって、書く気になれなかった。 自分のために書いていたはずなのに、「スキ」の数=自分を認めてくれる数にいつの間にかすり替わっていた。 こわいこわい。 最近気づいたことだけど、私は自分が思っていた以上に承認欲求が強いらしい。誰かに認められることで自分の価値を見出

すごく救われたこと。

私がもやもやしている時、あるストーリーをあげた時をきっかけに推し友と長文のDMをずっとやりとりしていて。その子はいつも素敵な言葉をかけてくれる子で。人としてすごく大好きな子。 わたしがモヤモヤしているとき、好きを発信することを迷ってしまったとき、その子は私がくぅちゃんに向ける好きを凄く素敵だと言ってくれた。誰にも言えず辛かったこと、気持ちのやり場がなかったこと、それをよく耐えたねって、感情的にツイートもしないでよく耐えたねって言ってくれた。 その子のおかげで、私はずっと好き

見知らぬおばあさまに救われたお話。

もう10年以上も前の話になるのですが、 帰宅の山手線内で起きた出来事。 その日は帰るのが遅くて、 終電に近い時間帯だったこともありギュウギュウでは無いけど、そこそこの人がいた車内。 私は扉に1番近いところに座っていて、 目の前には男性が立っていました。 多分、30代とかでラフな服装だったと思う。 忘れもしない西日暮里駅に停車した時。 立っていた男性が扉が閉まる直前に 突然目の前にち○こを出して、颯爽と降りていった。 私は「え???」となったが、突然すぎて何も反応でき

【遺書18】誰かの言葉に救われたことがない

自分は「誰かの言葉に救われた。」という経験がない。 そうした気持ちになったことがない。 共感してもらえた喜びだとか、 受け入れてもらえたという安心感だとか、 スッと気持ちが楽になった経験だとか、 自分の内面の傷が癒されていく感覚だとか、 そんな経験をしたことがない。 精神科にかれこれ2年ほど通っていて、医師やカウンセラーと話す機会もそれなりにあった。 あるいは、精神科にかかる前から自分の生き方に違和感を持っていたので、何度かカウンセリングを受けたこともあった。

やさしさを届けたい

今日会ってた友人は私の話す言葉をきれいだ、と言ってくれる。私からしてみれば友人の言葉の方がよっぽど美しいし考えられた言葉って感じがしてとても好きだ。 文面上でとてもやさしい言葉を紡ぐ友人は実際の会話でも優しくて、でもそれを相手に申し訳ないと思わせないような優しさ、すてきだなと思った。 本が好きなのではなくて本を読むのが好きだと言っていてなんだかわかるな〜と思ったしこれからも本を沢山読んで今度は私が言葉でやさしさを届けたいな。

【逆に助かった秋元康】 行為中に、 「君の名は!?…希望。」

いつでも、どこでも、なんだって「大丈夫だよ」

以前、記事で取り上げた 父親が先日で71歳になった。 アラフォーにもなって 父親のことを熱っぽく語るのは どうかと思うのだけど、 去年のはじめ、 軽度の脳出血で倒れ入院してから、 ずいぶん、 親のことを考える時間が増えた。 父親には、2つの名言がある。 一つは、 大丈夫だよ もう一つは、 今日も元気だ、おならがくさい。 である。 少し話は脱線するが、 国語の授業で、 評論文を生徒と一緒に読んでいると、 筆者が論証を強固にするために、 著名な人物の言葉ばかり

【ぶち壊しちゃった新海誠】 行為中に、 「君の名は!?」

「よ」の使い方

こんばんは。 友人から、後輩の日本語使用に関する相談があり、とても興味深かったので、こちらでも共有します。 なんとなくイライラ 後輩が何も考えず、語尾に「よ」を言うことを気にしていました。 Qこの書類できた? Aできましたよ。 Q出身はどこ? A〇〇県ですよ。 Q〇〇のこと、わかった? Aわかりましたよ。 うーん、何が悪いかはわからないけど、 後輩から言われるとイラッとする感覚はおわかりいただけるでしょうか? 「よ」の用法 「よ」は、主に終助詞として使われてお

うまくいかないことを、自分のエネルギー源に変えていく

自分の思ったとおりにならない。 思ったような成果が出ない。 このままでいいのだろうか… フリーランスという働き方を目指す中で、未来に不安を抱くこともある。 常に不安を抱いているわけではないけれど、ゆらゆらと、不安、希望、恐れ、自信。 いったりきたり。 落ち込みそうになりそうな自分を励ましながら「できる」と信じて進む日々。 ✳︎ そんな中、何気なくテレビを見ていると、 ある方が、 そのようなことを話していて、目から鱗だった。 うまくいかないことがあれば、自動的

世界が美しい理由

梅雨明けの熱帯夜、 海沿いのアパートで暮らす20代の文学少女は、今宵ひどく落ち込んでいた。 絶望に飲み込まれないように、 真夜中に部屋を出た。 絶望の縁を歩きながら思いのままに話す彼女の独り言は、 僕の心にはとても美しく映った。 〜彼女の独り言〜 明るくなるまで歩こう、 部家に戻るには通路の電気のところに大量のカメムシがいるんだよね。 それをねくくり抜けて… 嫌だなぁ、 だから、朝になるまで戻りたくない。 近場の海沿いだけど… そう、 私は今ここがもうすでに冒険です

HAPPYマインドを伝染!

こんにちは〜! ここ最近仲良くしている方の話をします HAPPY は伝染するって話です🌷🤍 出会った時はとっても現実主義でした 楽しいこと好きだけどどこか冷めているような 例えば 私はゆめふわわなところがあるので 話している時に11:11を見たりすると "え!素敵なことが起こる!"とすぐに言います が!!!! "え?そういうの何も思わない、毎回思うの?" とばっさり言われてしまって驚きました いやあ、これに始まり色んなことを どこか諦めているというか期待

ありがとう

逃げていく 言葉達が 私の手から すり抜けて お前の力では 私達の力は引き出せない お前には まだまだ 修行が足りないと 逃げていく言葉達 振り返りもしないで 風に乗り 途方にくれて 空を仰ぐ とんとん 誰かが肩を叩いた 生まれたばかりの 言葉が そこにいた その言葉が初めて 発した言葉に 涙した 「出会ってくれてありがとう」 溢れる涙を拭きながら 「ありがとう」 私も返したんだ 手のひらに残った小さな言葉 私は優しく撫で続けた

お袋の言葉、○○で良いなら… するな!

詩 : そう教えてくれた 人がいた

どちらか一つ 選ぶときに 迷ったなら より困難と 思えるほうを 選ぶ 容易いほうを 選んで 失敗したくは ないから そう教えてくれた人がいた やるか やらないか 迷ったなら やることを 選ぶ やって失敗した 後悔は 日に日に 小さくなるけれど やらずに失敗した 後悔は 日に日に 大きくなるから そう教えてくれた人がいた

「君のことばに救われた」

「ごあいさつ」 こんにちは~٩(๑´0`๑)۶ あきちゃんです。 本日のテーマ 「君のことばに救われた」 という事で(・∀・)書いていきたいと思います。 「書くことを理解してくれた夫」 私がnoteをはじめて数ヶ月。 時々、主人に私の記事をを読んでもらって感想を聞いてます。 最初は「また(。>﹏<。)、、そんな事やってんの?」みたいな感じでした(。>﹏<。) 私がコツコツ勉強したり、Chromebookを買ったり、写真を撮りに言ったり、、。 そういう姿を毎日