なかなか弱音を吐けないとか 堪えることが当たり前になっていてそれを言語化出来ないとか いろいろ不器用な人や優しい言葉に慣れてないとか。そんな人に向けて投稿の中ではAIさんに協力して頂いて 見えない誰かや自分に向けてのメッセージを送ってもらっています。 なかなか心地よいものです💕
復職日記(4日目) 孫のお宮参り&お食い初め行事の疲れからか、行きたくない気持ちが少しあった。🙂 でも、「えいやっ!」と行ったら吹っ切れたし、先生や児童の笑顔を見て元気が湧いた。😄 廊下掃除中、「ゆっくりやってくださいね」と先生から言われ、とても嬉しかった。🥰 心地よく疲れた。😊
再就労日記(60日目) 何度も起きてスッキリしない朝だった。 今日は掃除三昧。 廊下(3建屋分)、渡り廊下、側溝などが綺麗になりスッキリした。いつもどおり汗だく。 掃除中、校長や児童たちから労いの言葉をもらえて嬉しかった。(やり甲斐) 写真は、以前とは別の区域の防草シート。
再就労日記(17日目) 今日も暑い中、草刈りと廊下掃除をメインに作業し、汗だくに。 着替えの後、暫く休憩していても、特に何も言われないので助かる。 「シゲさんは既に貴重な戦力になっている」と同僚から言われ、俄然、やる気が出た。(頑張らないけどね) 明日で まる1ヶ月になる。
オリンピックで戦った選手を 誹謗中傷することは、 クズであると証明していることだ。 結果がどうなっても、 戦い抜いた選手にかける言葉は、 侮蔑ではなくて、『お疲れ様』である。 諦観視して、あーだこーだ言っているのも、何もやっていないことを 自己主張しているようだ。 労わないと。
ぱぱの家庭革命・誉められたいから本気出す https://x.gd/wxjl9
自分が休んでいるからこそ、心の底から言える「お疲れ様です」もあるのかもしれない。自分が働けてないからこそ、後ろめたさと罪悪感も入り交じってはいるけれど。でも、心の底から誰かのことを労ることができて、本当の"お疲れ様です"を言えるのなら、自分が仕事を休んだ意義もあるのかもしれない。
こんばんは。四月が終わりましたね。 頑張りましたね、私たち。良くやりましたよね、本当。偉かった、誰がなんと言おうと。右手で左肩を、左手で右肩を、目を瞑ってトントンしてみてください。あなたの頑張りをあなたなら一番わかってあげられる。今日くらいはいいはずです。