人気の記事一覧

橋が架かった

2週間前

podcast「文学ラジオ空飛び猫たち」に出演しました!「人文書の読み方」をご紹介しています

批評の読者は近くにいるのか

【電子書籍紹介】Amazonブラックフライデー半額以上のおすすめ哲学書・人文書

「人文書ってどう読みますか?」(ゲスト:ほんのれんラジオ)

『誰のためのアクセシビリティ?』刊行記念対談 田中みゆき×近藤銀河(第1回)

世の中は困っている人でできている。

3か月前

田中みゆき×近藤銀河 『誰のためのアクセシビリティ?』刊行記念対談 (第3回)

田中みゆき×近藤銀河 『誰のためのアクセシビリティ?』刊行記念対談 (第2回)

とらぶた自習室 (15) 勉強メモ 野口良平『幕末的思考』第2部「内戦」第2章

『誰のためのアクセシビリティ?』 はじめに/田中みゆき

10か月前

『誰のためのアクセシビリティ?』 目次

『人文会《心理学専門書》マスト100フェア』【新宿本店3階 アカデミック・ラウンジ】(&開催場所はこちらです)

1か月前

退屈な人生に幸あれ! 『暇と退屈の倫理学』

5か月前

韓国語版『K-POP 원론』(K-POP原論)刊行! 紹介文の韓日対訳。2024年10月!

4か月前

【読書】ビジネスパーソンにとって、読書はノイズ!?

はじめまして、誠信書房です。

10か月前

2024年前半、けいこう舎のすばらしい刊行物!②

事実でさえ合意できない人間の思考のメカニズムを解剖する。『私たちを分断するバイアス マイサイド思考の科学と政治』訳者あとがき公開

10か月前

白血病に罹り死を迎えた幼い患者。死が迫っている患者の心のケアの在り方とは。『悲しみを言葉に 終末期の子どもと家族のこころのケア』 訳者まえがき公開

10か月前

酷い翻訳にがっかり

10か月前

【天才】読書猿のおすすめ本。「いかにアイデアを生むか」の発想法を人文書に昇華させた斬新な1冊:『アイデア大全』

¥100
6か月前

【書店フェア】「紀伊國屋書店×人文会 人文書 今月のイチ推し 」 横浜店にて開催中!(&開催場所はこちらです)

6か月前

「トライ&エラー」と「人間だよ!」

10か月前

人生の岐路に立ったとき「その人らしい働き方・生き方」を選び取るための指針は、心理学から得られる。『キャリア形成に活かす心理学』おわりに 公開

10か月前

電子書籍刊行のお知らせ(2024年4月12日)

10か月前

【シリーズ「あいだで考える」】田中真知『風をとおすレッスン――人と人のあいだ』の「はじめに」を公開します

【身辺雑記】人文書の読者を広げる活動紹介

1年前

「人文書」を追加しました。

【シリーズ「あいだで考える」】頭木弘樹『自分疲れ――ココロとカラダのあいだ』の「はじめに」を公開します

【シリーズ「あいだで考える」】奈倉有里『ことばの白地図を歩く――翻訳と魔法のあいだ』の「はじめに」を公開します

【シリーズ「あいだで考える」】戸谷洋志『SNSの哲学――リアルとオンラインのあいだ』の「はじめに」を公開します

【シリーズ「あいだで考える」】関連企画「あいだ新聞」「あいだラジオ」をご紹介します!

●要約 リチャード・ランガム「善と悪のパラドックス-ヒトの真価と〈自己家畜化の歴史〉-」(2020 NTT出版)依田卓巳訳

シリーズ「あいだで考える」創刊のお知らせ

おもしろい人文書をみつける。/本編#3

君たちは2023年をどう生きるか?――12月後半のゲンロンカフェをまとめました!

酒井紀美『夢の日本史』――エロ小説書き、本を読む#13

『夜と霧』 V.Eフランクル

2年前

アイデアに悩む私たちは世界を変えるクリエイター?

いまの政治を考える|西田亮介さん選書フェア@ブックファースト新宿店

空白の傷を聞くとは 宮前良平×浅田政志『そこにすべてがあった』をめぐる対話①

3年前

土着への処方箋——ルチャ・リブロの司書席から・15

3年前

秋月堂 【水野ゼミの本屋・書店主様ご紹介】

Too Much To Read:英語で人文系学術書を読むためのノート

「これは、まぎれもない哲学書である」――【古田徹也寄稿】『ハイデガー 『存在と時間』を解き明かす』について

災害と人々のその後を考えるブックガイド

3年前

空白の傷を聞くとは 宮前良平×浅田政志『そこにすべてがあった』をめぐる対話②

3年前

山本貴光×吉川浩満『人文的、あまりに人文的』(本の雑誌社)試し読みページ公開!

ウィトゲンシュタインがまるで目の前で語り出したかのよう――【寄稿:池田 喬】古田徹也・著『はじめてのウィトゲンシュタイン』について