ログイン
会員登録
中西進
書いてみる
関連タグ
#万葉集 (2,736)
#日本人の忘れもの (21)
#学問への愛を語ろう (6,745)
#古典がすき (4,996)
#日本人 (27,500)
#短歌 (147,067)
人気
急上昇
新着
すべての記事
有料の記事
50件
人気の記事一覧
「発願」ー柳田國男と大江健三郎
kamakurah
5か月前
46
「怖れ」は「乗り越えよ」のサイン 〜「感情」をサインとして捉えなおす(10/1「悲しみ」についても追記しました)
Kalo
4か月前
41
シン・現代詩レッスン59
やどかり
4か月前
16
鎌倉文士の嚆矢、実朝のこと
kamakurah
5か月前
17
光る君にも白居易をとおして真理を語る勇気パレーシアが
アストロラブ
9か月前
8
『前川佐美雄歌集』/『デカルト』/中西進『狂の精神史』/白川静『文字遊心』
KAZE
1年前
32
「飽きる」の本来の意味を知ったので、三日坊主を卒業します
ブラレイコ
1年前
13
40番しのぶれど色に出でにけり① 平兼盛
主婦と兼業
1年前
7
“こども” 自然な命の力を育てたい|中西進『日本人の忘れもの』
ほんのひととき
1年前
27
早稲田卒ニート181日目〜語義と精神〜
早稲田卒ニート
1年前
3
中西進 『新装版 万葉のことばと四季 万葉読本 III』 角川選書
熊本熊
1年前
37
中西進 『新装版 万葉の歌びとたち 万葉読本 II』 角川選書
熊本熊
1年前
32
No.741 「歎旧」なれども…
仁の音
2年前
66
中西進 『新装版 万葉の時代と風土 万葉読本 I』 角川選書
熊本熊
2年前
39
【読書日記】3/10 万葉集をお茶の間に。「災害と生きる日本人/中西進・磯田道史」
虹色のかめと花笑のさる
2年前
7
“うきよ” 福沢諭吉はなぜ『学問のすすめ』で空想をすすめたのか
ほんのひととき
2年前
21
“おちゃ” 茶道の中で忘れられた対話の精神
ほんのひととき
2年前
40
“かぜ” 日本の秋は風にのってくる|中西進『日本人の忘れもの』
ほんのひととき
2年前
29
“みず” 水の力も美しさも忘れた現代人|中西進『日本人の忘れもの』
ほんのひととき
2年前
24
“やま” 昔、山は生きていた|中西進『日本人の忘れもの』
ほんのひととき
2年前
24
“あめ” 雨は何を語りかけてきたか|中西進『日本人の忘れもの』
ほんのひととき
2年前
35
“とり” 鳥が都会の生活から消えた|中西進『日本人の忘れもの』
ほんのひととき
2年前
28
2022年11月3日の朝日新聞より
川本千栄
2年前
1
“たび” つまみ食い観光の現代旅行事情|中西進『日本人の忘れもの』
ほんのひととき
2年前
27
中西進『花のかたち』─日本人と桜【古典】(角川書店)
川本千栄
2年前
3
中西進『花のかたち』─日本人と桜【近代】(角川書店)
川本千栄
2年前
2
「さく」 と 「さいわい」
Masakosi
2年前
15
いつしか「よみ人しらず」になるまで
森山 智子
2年前
13
“はな” 日本人はナゼ花見をするか|中西進『日本人の忘れもの』
ほんのひととき
2年前
2
日本語の真骨頂・・両義性、多義性
森山 智子
3年前
7
「もののけ」の未規定性
ピグモン
3年前
2
「名言との対話」8月21日。中西進「知るほどに、面白いことが見つかる」
久恒 啓一
3年前
8
「音楽文」のない月曜日
雛
3年前
14
“にわ” 人間を主役とする日本庭園|中西進『日本人の忘れもの』
ほんのひととき
3年前
140
古代史の楽しみ方を教えてくれる本
やどかり
3年前
5
ヒーロー戦隊はスサノオを学べよ
やどかり
3年前
4
君が代は愛のうた
ahiraga
3年前
13
『万葉集』研究第一人者の中西進さん 「令和」を考案、未来志向の大学者
白鳥 正夫
3年前
4
“すまい” 住居に聖空間を回復しよう|中西進『日本人の忘れもの』
ほんのひととき
3年前
18
“まける” 相手に生かされる道をさぐる|中西進『日本人の忘れもの』
ほんのひととき
4年前
19
2021年1月21日の朝日新聞より
川本千栄
4年前
1
円を成し、呼吸を整える。
みうぱ。"∞"
3年前
2
『万葉集』に庶民の歌はあるか
川本千栄
4年前
14
中西進 (なかにし・すすむ) さんの誕生日 (1929年8月21日) 文学者 [万葉学・比較文学]
ART AND MOVIE
4年前
2
角川『短歌』2020年4月号
川本千栄
4年前
2
【徒然なるままに】#16
ワキマル・ジュンイチ(Junichi Wakimaru)
5年前
7
「令しく平和」とコメント寄せる 新元号考案者とみられる中西進氏
色々な記事を書きます。
5年前
1
元号の出典に、元号の意味はほぼ含まれていない件
森往来の日本雑記
5年前
4
万葉集の巻第五は著しく「漢風」が色濃い件
森往来の日本雑記
5年前
2
真性S女 アトリエ・エス と行く万葉のたび ~ 番外編
アトリエ・エス
4年前