ニューメキシコ大学の最新の研究によると、脳内には他の臓器よりも高濃度のマイクロプラスチックが蓄積している。そのため、毛細血管が詰まり、脳の血流に悪影響が出る恐れあり。Cくんによる個人が簡単にできるマイクロプラスチックの摂取防止法の一番目は、ペットボトルをやめて浄水器を使うこと。
昨日のNHKクロ現「人体からプラスチック粒子が」が怖すぎました。マイクロプラスチックの問題、とうとうここまで来たかと。環境問題は逃げ場がない。何よりプラスチック使わない生活がもう考えられないのが怖いです。 NHK+で1週間見られます。 https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/episode/te/8NPVJ9VXV4/
最近、ティーバッグから茶葉や粉だしを出して使ってます。何をやってるんだか! ティーバッグからマイクロ、ナノプラが溶出ってニュースがあったからですが。気づいてみれば、環境に配慮しましょう🟰すべて自分のため、でした。それに気づかないことには、課題から抜け出せないんでしょうね。
食品に含まれるマイクロプラスチックや化学物質などの健康への影響が懸念されています。296種の食品に含まれるプラスチック由来の化学物質を測定した結果、イートインよりテイクアウトの方が化学物質が多いなどの事実が明らかになりました。 https://gigazine.net/news/20250112-food-plastic/