『布多天神社』 東京都調布市にある菅原道真公を祀る神社。「ゲゲゲの鬼太郎」で鬼太郎たちが暮らすゲゲゲの森は、社殿裏の鎮守の森がモデルだと言われています。作者の水木しげるの生誕100周年記念として用意された御朱印は、開くとキャラクターが飛び出すしかけになっていました。
妖怪たちがいる街、調布へ行ってきた! (鬼太郎茶屋、2024/12/15)
この度の「フジテレビ騒動」で僕が心配なのは、『ゲゲゲの鬼太郎』の新作アニメ(第7期?)が作られなくなっちゃうんじゃないかということ。 孫といっしょに新番組アニメ『ゲゲゲの鬼太郎』(第7期)を観るのが人生の夢なのだ。
今更ながら根暗で自己中で話によって言動がコロコロ変わって整合性が取れない、傲岸不遜ぶりの6期の鬼太郎が好きな子供はいるのか?そして6期ねずみ男に同情する子供はいるのか?
鬼太郎6期放送終了後2〜3年後におはなしのゲゲゲの鬼太郎と称する子供向け書籍を発行したが、なぜ今更発行したのか?その本にはなぜか発行日が見かけなかった。現水木プロにとって何か都合が悪いことでも?
6期の鬼太郎は一方的な価値観だけを押し付けて他者の尊厳を否定する奴には許さず激怒する一方で、悪行するねずみ男や詐欺師を許す場面があったため不愉快に思った。被害者の気持ちを無視して加害者の肩をもつ偽善者にみえた。
6期ねずみ男には庇い立てができない。手前勝手にやった悪行に後始末することなく責任逃れのように逃げる様は胸糞悪かった。そんな6期鬼太郎に出演した役者たちは楽しんだか?彼らに同情して庇い立てできたのか?
鬼太郎6期1話で鬼太郎親子はまなのスマホを見るまで全くスマホを知らなかったそうだが、猫娘など他の妖怪たちがスマホ使ってる。なぜ彼らは今までスマホを知らなかったのか?スマッシュてなんだよネーミングセンス悪
6期鬼太郎は3期鬼太郎の反省を活かして作られたと言われるがオリジナルキャラやイケメンばかり依怙贔屓して男尊女卑を描くのが正しい鬼太郎アニメなのか?
現水木プロが妖怪嫌いと知ったのはブログなどの情報源で知った。そんなに妖怪が嫌うなら最初から6期鬼太郎や悪魔くん作るなよと言いたい。改悪されるよりも他の制作会社に権利を譲渡したほうが良かったのでは?
チャラトミーしろ悪魔ナガトミーにしろ魔女呪文にしろプロデューサーの自己満足やナルシストの具現化したもの。余計反吐が出る。