見出し画像

2025/02/02

⭐️節分
⭐️夫婦の日

・季節の移り変わりの目安となる「立春」の前日が節分となります。多くは2月3日となることが多いですが、2021年(令和3年)は2月2日(火)であった。「節分」が2月2日となるのは、1897年(明治30年)2月2日以来、124年ぶり。なお、2022年(令和4年)の「節分」は2月3日(木)、2025年(令和7年)は2月2日(日)となります。
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていたため、それを追い払う意味で「豆まき」が行われます。一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら豆をまき、年齢の数だけ豆を食べ厄除けを行います。一部の地域では落花生をまく地域もあるそうです。皆さんはどちらですか?

・日付は「ふう(2)ふ(2)」(夫婦)と読む語呂合わせから制定されました。

言われてみれば、節分は2/3あたりと思っていましたが、立春の前であることは意識したことはなかったですね。邪気を払いたいものですね。

日本に生まれ日本に育ち、四季があることの素晴らしさを実感しています。また、季節ごとの催し事なども風情があり時間の流れを感じ取れることが素晴らしいと思います。十数年前くらいから、関東では恵方巻きが売り出された記憶があります。ファミマで恵方巻きを買い、友人の前でモグモグしていると、『何それ?』と言われた記憶があります。数年続けていた後には文化として浸透して来ました。
最初は無言で笑わされて、無言になるのが厳しかった数年であったなっと思い出されます。

豆まきの豆が好きでたまりません。年の数だけと幼い頃あったようですが、数粒では満足出来ませんでしたよね。

気候は厳しいですが、春に向かい1日1日を大切にしていこうと思います。
自分の願いの花が咲くまで、努力と辛抱ですね。では2月もよろしくお願いします。
ではでは。


いいなと思ったら応援しよう!

Pepaoさん
応援いただきありがとうございます。必ず良いお返しできるようにコツコツ頑張ります!!