試用期間を経て、某所の正式メンバーになった!3年間毎週見ていたけど、自分がその一員になるとは思いもしなかった。そして某所のとあるcandidateにもなった。残りの人生、自分を捧げよう。
ドイツ人の神学生の友人から「日本って神学校一つしかないって聞いた。日本人で司祭になりたい人が少ないとも聞いた」と言われた。今までグレゴリオ聖歌とオルガンとピアノとハミルトニアン係数の話しかしてなかったから、どうしたの?私に言いたくなるほどびっくりしたの?
オルガンもっと上手になりたい。グレゴリオ聖歌も上手になりたい。祈りを支える人になりたい。私のささやかな願い。5年前の今日(12/8/2019)はクラウスさんに初めて会った。今日は無原罪の聖母のミサの奏楽をした。奏楽するときは学校の無原罪の聖母像を思い出す。12/8は特別な一日。
カトリック聖歌集の灌水式の伴奏譜をコピーしたら、前の曲もコピーされていたのだが、「たっちゃんが転んだ、守護天使は黙って見てた」という歌詞だった。今レッスンを受けてるオルガニストに聞いたら、自分も初めて見たけど、子供向けのカテキズムで使うのでは?とのことでした。たっちゃんがんばれ!
三位一体の主日の晩課: 5つある詩篇のアンティフォナは初めて出てくるものばかりだし、旋法も全部違う。マニフィカトのアンティフォナも長いし難しい。とにかく大変だった。。。
今日(3/25/2024)はベトナム人の神父様とベトナムレストランで夕ご飯。このビールはフルーティーらしい。私は家が遠いのでマンゴージュース。ご飯おいしくて、いっぱいしゃべって大笑いして楽しかった。でも、帰りの電車で、大きな訃報のメールが来ていることに気づく。
フランス人の神父様と一緒に帰った。「グレゴリオ聖歌って難しいよね」「神父様が歌ってるのよく聞こえますし、ミサの時いつも早く来て練習を聞いてるじゃないですか」「KyrieとかGloriaとかはね。ほかの曲はいつ歌っても難しい」などなど楽しくおしゃべりをしながら帰った。