今年の梅干し、できあがり!今年は梅が不作でいつもよりかなり高値でいつもより控えめな数に😢そういえば、京都に戻ってきた頃はまだ京都でも買えてたイカナゴ、もう全然手に入りませんね。せっかく神戸で覚えたイカナゴの釘煮、また作りたいなぁ。
イカナゴ漁の解禁は今日。 一昨日のはずだったが、天候の関係か2日延びて今日になった。 僕の炊くくぎ煮を待つ人がいる。 ザラメの準備もできた。 生姜の準備も済んだ。 タッパーの用意も。 発送用のダンボールも。 あとは肝心の、イカナゴだけ。 さぁ数日間の争奪戦、手に入るだろうか。
まさかこんなことになるとは… 近年、記録的不漁が続いてたシンコ漁。 シンコってイカナゴの稚魚のこと。 今年はさらにひどいとは聞いてたけど。 それでもせめて3日は漁があると思てた。 漁獲は前年の2割。 資源回復のさまざまな取組も打つ手なし。 温暖化が原因やったらもうムリやんか。
まもなく神戸・塩屋の町はいたるところ〈いかなごのくぎ煮〉の香りが立ちこめる。 神戸の名産、とくに思春期を過ごした塩屋が発祥の地。 今年も炊いてみよう。 うまく炊けたらおすそ分けもいいな。 去年のくぎ煮、冷凍で大切に食べてきたのがいよいよラスト。 義父の奈良漬け・沢庵とともに。
イカナゴ漁始まったー!神戸の味・くぎ煮ー! 初荷は…キロ5000円ておーい!2キロ炊くねんけど… もう少し待つからキロ1000円!せめて2000円! 漁期また1週間ほどやろけど。 くぎ煮検定上級のへんいちが手ぐすね引いて待ってるで。 でもこの認定証、上級やけど初級てどないやねん。