131.文学は時代の鏡と言われるが、ヘミングウェイはそういう意味では、アメリカ人の心をよく映した鏡だと思う。大自然、海、山、森、サバンナ、冒険、旅行、ハンティング、釣り、酒場、戦場、仲間……。切り取られたどのシーンを見ても、アメリカ人がいる。普通の人々だ。特別な人は誰もいない。
129.Ernest Hemingway『The Butterfly and the Tank』アーネスト・ヘミングウェイ『蝶々と戦車』1938年。内戦。酒場の喧騒。マドリッド。そこだけ見事に切り取られて、投げられる。タイトルは蝶々と戦車。混じり気のない文学だ。短編集P2から。
130.Ernest Hemingway『Death in the Afternoon』アーネスト・ヘミングウェイ『午後の死』1932年。これは小説ではなくて、随想か、闘牛の解説だ。現代社会は剝き出しの暴力、生と死を避けるが、それを露わにする闘牛を真正面から捉えている。血が騒ぐ?
128.Ernest Hemingway『Cat in the Rain』アーネスト・ヘミングウェイ『雨の中の猫』1925年。雨の日、短い日常会話で、猫という言葉の中に、彼女の寂しい気持ちの全てが込められている。Cat in the Rain.大好きな言葉だ。短編集P1から。
127.Ernest Hemingway『The Old Man and the Sea』アーネスト・ヘミングウェイ『老人と海』1952年出版。1954年ノーベル文学賞。とうとうノーベル賞まで撃ち抜いた作品。敗れざる者、それは老人で、海という現実だけがそれを雄々しく示している。
125.Ernest Hemingway『For Whom the Bell Talls』アーネスト・ヘミングウェイ『誰がために鐘は鳴る』1940年出版。表現力というものは、何処まで行っても、限界はないと思う。映画的と批評するのは簡単だけど、あの終わらせ方は、余韻があっていい。
126.Ernest Hemingway『Across the River and into the Trees』アーネスト・ヘミングウェイ『川を渡って木立の中へ』1950年。終末期にある軍人の回想だが、現在時制で語られ、少年という言葉が記憶と時空をリンクさせている。印象的だ。
124.Ernest Hemingway『A Farewell to Arms』アーネスト・ヘミングウェイ『武器よさらば』1929年出版。第一次世界大戦のイタリア戦線が舞台だ。アメリカ人士官とイギリス人看護婦の恋物語だ。短い散文に引き込まれる。草木や花の名前の多さに驚かされた。
本日は小説家アーネスト・ヘミングウェイの名言を送ります。 ヘミングウェイは『老人と海』が好きです。 良い行いは、後味の良さを残す。 悪い行いは、後味の悪さを残す。 本当にそうだなぁと思います。 前向きになるためにも、自分や相手に向けて『良い行い』を増やしていきたいですね👍️
yuuyaさんに触発されて直ぐにお日様を拝見しに行きました🌅 走ってって間に合った~💨💙 ✨ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
10/23/2023 勇気とは、 窮地に陥ったときにみせる 気品のことである。 アーネスト・ヘミングウェイ