![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129318990/rectangle_large_type_2_0707bff8a4cd1cdf32016693b0352141.png?width=1200)
アーネスト・ヘミングウェイ『老人と海』
はじめましての人も、
前から知ってる方も、
ごきげんよう。
偏光です。
Pixivで公開してきた小説以外の文章を、
noteに移して行きます。
(文字数:約800文字)
ドキュメント72時間inキューバ
『老人と海』
1952年 アーネスト・ヘミングウェイ
昭和41年発行 平成27年118刷
福田恆存訳 新潮社文庫
あらすじ:
不漁続きのサンチャゴは、
頼りにしていた少年も、
少年の親の反対で伴えなくなり、
一人だけで沖へ出る。
掛かったカジキマグロは、
サンチャゴが乗った小舟の長さも、
優に越える大きさで、
マグロが泳ぐに任せて海原を進むしかない。
『異邦人』の次、
という事で、
ノーベル賞作家の名作だけれども、
実は読んだ事ありませんつながり。
その世界観を書き表すに当たって過不足無い文章、
そこにシビレる憧れる。
私の好きなペーソス要素もふんだんだ。
臭いがキツくて漁師仲間すら誰も飲もうとしない鮫の肝油を、
毎朝ヒシャクに一杯汲んで飲んでいるから、
年を取っても目は健康だ、
なんて細部の描写が味わい深い。
基本的に読書は一文、一場面が、
心に残れば充分だと思っていて、
今回気に入った一文は、
掛かったマグロに向けての老人の独白。
(……)あれ一匹で、ずいぶん大勢の人間が腹を肥やせるものなあ、とかれは思う。けれど、その人間たちにあいつを食う値打ちがあるだろうか?あるものか。もちろん、そんな値打ちはありゃしない。あの堂々としたふるまい、あの威厳、あいつを食う値打ちのある人間なんて、ひとりだっているものか。
気に入った一場面は、
三日後にようやくマグロを仕留めた直後の情景描写。
一面の赤と青と銀色と、斜めに突き立った太い銛。
この景色を美しく思わずして何に対して思うべきか。
しかしながらこの感慨に至るのも、
私が海のそばで育ったからだ。
いいなと思ったら応援しよう!
![偏光](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83331409/profile_6bbbd26db033641cbeb0234c79a7de75.jpg?width=600&crop=1:1,smart)