お題

#私のお店

新着の記事一覧

コーヒーのこと 『どう良かったの?』

こんにちは。 タイトルと副題をつけてみようと 思いまして。過去の記事のタイトルが、 アップデートされます。 ぜひチェックしてみてください! 前回の内容はこちら。 何気なく、使っている「おいしい」って アート的な要素満載の言葉だったのね! みたいなお話でした。 『美しい味』 美しい。美。 またまた難しい言葉。 なにが難しいかというと、 定義付けが難しい。 美しいとはなにか? どういう状態か? 辞書で調べてみると、 なるほど。 なんか言いたいことをずばり言ってくれ

コーヒーのこと 『美を追求・表現』

こんにちは。 コーヒーを飲みながら、 コーヒーのことを書いています。 私がコーヒーに対して思うこと。 前回の内容はこちら。 コーヒーって論理的だよね。という話から 始まり、でもゴールはアートっぽくね? というのが前回までの話でした。 「アートっぽい」 100%アートである!という確証がないので そのような言い方をしました。 そもそも、『アート』ってなんだ? では、『芸術』ってなんだ? なるほど。 「美を追求・表現しようとする人間の活動」か…。 なんか引っかか

どこにいようと、誰といようと

うちの店には様々な業界の人が出入りしていて、その中には、憧れの対象になる所もあれば、何でそんな所でという業界もあり。 ただ、僕が感じるのは、概ねどの業界だろうと、抱えるストレスは似ているという事です。 それは、人と金。 人は、同僚だったり取引先だったり国の場合もあるか。 常に気持ちよく仕事が出来てる人なんていません。 そう断言出来るほど、人への不満は止まる事を知らないのです。 「あの人とは働きたくない」 「あの人は仕事が出来ない」 「あの会社とは取引したくない

ええ品を作った話

こんにちは金曜お昼になりました。刺しゅう作家兼若手イラストレーターの展示をメインとしたギャラリーを運営している大図まことです。イラストレーターとハンドメイド作家のための「仕事とお金の授業」58回目となる本日のタイトルは「ええ品を作った話」です。 イラストレーターumaoさんの個展開催中 私が運営しているギャラリーでは来週2/24(祝・月)までイラストレーターumaoさんの個展「cat cat cat」を開催中です。毎年2月にご一緒することになってから今回で7回目となりまし

コーヒーのこと 『飲むのは誰?』

こんにちは。 コーヒーのことを書いています。 私が思うコーヒーを書いているだけで、 これが正解ということではありません。 前回の内容はこちら。 さまざまなデータが取れるし、 蓄積できるし、共有できるし、 データに基づいて、レシピを構築できるし、 コーヒーって筋道立てやすいね。 みたいなお話でした。 しかし、ここで大事なことを忘れていました。 それは、『飲むのは人間』ということです。 数値を計測したり、 データを蓄積することは現代のテクノロジーを 大いに活用することが

Work

最近、小袋成彬さんばかりを聞いています。 キリンジを聞いていた時もそうなんですが、小袋さんも似たような所があって。 聞き流していると、何を歌ってるのか分からないんです。 ただ、キリンジと違うのは、言葉が難しいとかストーリーが分かりづらいのではなく、歌が音になって流れていくので意味を見失い、何を歌っているのかが分からなくなるという部分で。 それでも、引用した『Work』の歌詞はすっと入ってきたんです。 分かるような、分からないような。 よくあるような歌詞だけど、それ

焼き鳥とビール

こんにちは!OLのももこです。 みんな大好き焼き鳥とビール。わたしも仕事の疲れを癒すために、焼き鳥とビールを楽しむ時間がとても好きです。特に、忙しい平日の終わりに、同僚や友達と一緒においしい焼き鳥を食べながら、冷たいビールを飲む瞬間は、まるで小さなご褒美のようですよね。 焼き鳥との出会い初めて焼き鳥屋さんを訪れたのは大学生の頃。友達と一緒に行った焼き鳥屋さんの香ばしい匂いに誘われて訪れたことがきっかけです。その時の味わいは今でも忘れられません。特に、塩味の焼き鳥とビールの

コーヒーのこと 『データ、ものさし』

こんにちは。 前回から、コーヒーのことを 吐き出すように書いてます。 前回は、コーヒーの論理的な部分 について書きました。 論理的なものになり得る大きな要因は、 『データ収集』にあると思います。 つまり、あらゆる情報を 数値として集めやすい。 わかりやすいものを挙げると、 粉量や湯量、湯温などがあります。 他には、グラインダーのメモリ(挽値)や 注湯回数、1回に注ぐ湯量や全体の時間など。 量、回数、時間といったあらゆる要素を データとして記録し、蓄積し、活用する。

困ってるんだから

「なんで弱いほうを選ぶんだ!」 と、お怒りになられた常連さんがいたんですが、この始まりだと分からないので、この発言の数分前に時は遡り。 「カップルがいて、その男に頼る弱った女がいるでしょ?そんな女を何で助けるんですか?」たしか、こんな流れで。 「困ってたら助けるだろ」と、返して。 「でも、付き合ってる相手がいるんですよ?」みたいな事を言われ。 「お婆ちゃんが重い荷物を持ってたら代わりに持ってあげるのと一緒」と、返し。 「弱ってない女は一人で頑張ってるのに、何で弱っ

BOOTH始めました

pixivのお店版といいますか、自分でデザインしたグッズをBOOTHというサイトで販売できるサービスです。 自分好みのグッズが作れるのでとにかく楽しい! 👑プリンセスムーンミラー ✝️ケルト十字スマホリング などファンタジー・月・星座・占い・プリンセスをモチーフにしたグッズを作っていく予定です。 どうぞご贔屓に🙏 🐹私のBOOTH🐹

ノルエイン舎では、作品や繋がりとしてのたくさんの贈り物や、お楽しみをご用意しています。 ネットでの繋がりというのは儚いものですが、お店を通して深いものになればいいなあと思って作っています。 ぜひ覗いてみてくださいね! https://asoufuyu.thebase.in/5

コーヒーのこと 『論理的で芸術的』

あれ。"No Noise Coffee Roastery" わたし。について書いてきました。 これらは一旦、区切りとして、 ちょっとコーヒーについて 書いてみたいと思います。 コーヒーとの『出会い』に関しては、 こちらで書きましたね。 今回は、コーヒーそのものについて。 思っていること、感じていること 考えていること、迷っていること を、吐き出すように書いてみたいと思います。 では。まず初めに、 「コーヒーとは?」 『論理的で芸術性の高い』飲みもの。 だと思います。

お店とは、譲れぬ思い、願う奇跡、不発の例え

昨日みたいな事を書くと、『いやいやお店なんだから勢』が湧いてきます。 いやいやお店なんだから親切に。 いやいやお店なんだから優しくしないと。 いやいやお店なんだからお客様第一。 お店が主語の人はこの考えでしょう。 飲食で働いた事のある人と無い人との差は、ここにあると思います。 『ハード』か『ソフト』か。 働いた事のない人は、お店をハードだと思っていて。 働いた事のある人は、お店をソフトだと思っている。 iPhoneと思うか、アプリだと思うか。 うーん、分か

映画とドラマ、そしてスープ

のんびりnoteを書いてます。のん子です。お店を持ちたいなと思って色々noteに書いていたのですが、自分の暮らしたい街のイメージとお店のコンセプトとに少しズレを感じて、一旦ゼロから考え直すことにしました。 改めて、マストでやりたいことを考えてみようと思います。 「幸せ」と「楽しみ」を感じていただけるお店を開く 頑張っている人を応援するお店にしたい 自分と同じ価値観を持った方と良い時間を過ごす 生活できるだけのお金は稼ぐ(利益ベース20〜30万円想定) 行列ができる

急な雨の一幕

急に雨が降ってきた午後。 駆け込むように一人のお客さんが入ってきて。 僕はいつものように出迎え。 注文を受け、ドリンクを作り、お会計をして、ありがとうございました。 で、終わるはずだったのに。 「雨が降ってるから中で飲んでもいいですか?」と。 僕はこれが物凄い嫌で。 知ってる人でもぎりだけど、知らない人だと受け入れられないのです。 まず、僕が人見知りだという事。 数ターンの会話なら定型分で済むのでバレないのですが、フリートークとなると途端に疲労が倍増するので

やりたいことはなんだっけ

のんびりのん子です。夢は自分のお店を持って幸せに暮らすことです。少し前に自分のお店を妄想してメニューについて考えてみました。 提供する食事のメニューを考えたわけですが、ふと思いました…私がしたかったのって食事の提供ではなかったはず…! もちろん、食事をまったく提供しないと決めているわけではないですし、むしろ提供したいとは思っていはするものの、なんだか食事のことばかり考えてしまったなあ、と思いました。 私が開きたいお店のことをもう一度考えてみます。 時々こうやってふりか

言行一致

言行一致の大切さを学んだ昨晩。 信頼は積み重ねていくもので、ご存知の通り簡単に壊れるもので。 一足飛びに築けるものではなく、時間もかかる。 この前提を忘れる事なく、生きていかなければ。 当たり前の事なんだけど。 でも、その当たり前を理解してる人は少ないように思う。 いや、本当に。 あの人も、あの人も、あの人も。 一度信頼を失うと、取り戻す事は出来なくて。 だから、気をつけないとなと。 言わなくてもいい事を言ったり。 やるって言った事をやらなかったり。

『マスター、お酒の飲み方教えて下さい』(著・林伸次さん)”推し仲間”の本屋さんを見つけたら、”PASSAGE SOLIDA(パサージュ・ソリダ)開店の辞”の解像度が高まりました

毎日のnote更新を楽しみにしている、林伸次さん。 林伸次さんの一番最新の作品 #マスターお酒の飲み方教えてください その本について、林さんにインタビューさせてもらったのをご紹介したのがこちらの記事です。 この記事にある通り、ポッドキャストを配信しています。 この本を、僕が神保町で営んでいる一棚の本屋さんで販売しています。 なお、僕のお店は、1階のレジすぐそば、グルック通り2番地に引っ越してます。 さて、先日、林さんのnoteの記事の有料パートでご紹介されていたの

ショップの変更点とイラスト経過

以前、ショップカードの香りのことを書いたのですが 考えた結果 香りは無くしました。 お客様に選択してもらう案も考えたんですが 選択項目が5個までしか登録できないため 選択項目に入れられない時もあり。 それに苦手な方がいるならば 無しにするほうが無難かと思いました。 絶対に香りは必要ではないし… と、結局、無しにしました。 あとポストカードの配送方法に 普通郵便を追加しました。   重さで値段変わるし、ややこしいかなと思っていたけど そんな大量に買う訳もないから 一度や

前の前の段階

飲食をやっていないお店が、その場所で飲食を始めようとして。 ただ、許可を取らずに進めていた為、直前になって出来なくなり。 その顛末を少し悲哀を感じる文章にして発信していたのですが、何を当たり前の事をと思ったのです。 でも、この当たり前は僕が飲食をやってるからな気もして。 最近はポップアップの出店が増えているから、簡単に誰でも出来ると勘違いしてしまうのも分かるなと。 昔、Airbnbが流行り出した頃に、同じような事が起きたのを思い出しました。 時間をかけて、お金をか

焼飯

中華料理屋に行って。 ラーメンと焼飯を注文し。 チャーハンではなく焼飯と書くタイプのお店ねと、密かに思い。 ラーメンは美味しくて。 塩豚骨ってあんまり食べられる所がないから希少希少とひとりごち。 さて、焼飯。 レンゲを入れた瞬間に感じた違和感。 パラパラすぎるぞ。 米 or 砂 食べて分かった。 紛うことなき焼飯だ。 焼きすぎた飯、略して焼飯。 英語で書くとburnt fried rice。 過ぎたるは猶及ばざるが如し。 くだらなさに笑い、水分が飛

理屈っぽいから

「理屈を超えた時かな」 昨日、とある会話の流れでこんな言葉が出てきて。 僕は理屈っぽいので、大抵の事には理由があります。 嫌なお客さん、イラっとする瞬間、結婚しない理由。 何となく嫌だ、どうしても受け入れられない。 そんな事に遭遇した時は、理由を探すのです。 だからこそ、理屈を超えた時の感動があって。 その為に、無理矢理にでも理由をこさえてる気がするぐらいです。 冒頭の言葉は、何だっけな。 確か「愛を知らない人が考える愛とは何か」みたいな事を聞かれて。 王

あれと私 『まとめとリリース』

こんにちは。 長くなってきたので終えます。 ちなみに前回の内容はこちらから。 ざっくりとまとめてみます。 私は"No Noise Coffee Roastery"です。 "No Noise" とは、「邪魔にならない」という意味です。 邪魔になるものは、 『コーヒー』と『コーヒー以外すべて』です。 私が表現、クラフトするものは、 『邪魔にならないコーヒー』と 『コーヒー以外すべてを邪魔な存在にしてしまうコーヒー』 です。 ここまでがおさらいです。 こんなに短くまとま

落とし所

「人とのコミュニケーションが一番のストレスですよね」 常連さんとこんな会話で意気投合した後、それなのに接客業が出来るのはなぜかという話になりまして。 「仕事なら出来るから、落とし所としての接客業」と、答えました。 好きな事と、得意な事は違う。 やりたい事と、やりたくない事には差がある。 そして、出来る事と、出来ない事には隔たりがある。 この落とし所が接客業で、働いているとなんとなく上手くはまっている気がするのです。 他の仕事をした事がないから、比べようがないんだ

プリザのミニアレンジメント

最近、なぜか想い出話ばかりになってましたが ハンドメイド作業もしております。 以前ご紹介した プリザのバラのミニアレンジメント。 ずっと出品したかったんですが 発送方法やラッピングをどうするかと 色パターンをどうするか 受注にするか… など考えていたので すぐに出品できずにいました。 プリザの陶器アレンジは 両面テープで花器を固定して送らねば 転倒したら駄目だし 両面テープも何が良いんだ? とか諸々…。 そしてこの商品は受注生産にしました。 母の日もまだ先なので。

あれと私 『すべてを邪魔な存在に』

こんにちは。 『あれと私』シリーズも6までいきました。 本日もお付き合いください。 前回の内容はこちらから。 前回は本題に入らなかったので、 今回はいきなりいきます。 『コーヒー以外すべてが邪魔な存在』 もう補足すると、 「コーヒー以外すべてを邪魔な存在にしてしまうコーヒー」 を私は表現したい。 (なんか周りくどいというか。伝わるかな…。) コーヒー屋の"エゴ"や"強制的な投げかけ" (=お客さんが求めていないのにも関わらず過度な情報を一方的に与えること) によるもので

長期休暇

飛び石の祝日の場合、その間だけではなく前後も休む人がいる。 今回の場合、11日(火)が建国記念日で休み。 すると、金、土、日、月、火、水、と休む人がいて。 なかには「リモートです!」と、笑顔で言ってくる人もいるんだけど、そのテンションを見るに、リモートというだけでワークはしてないのだろう。 僕の人生で、こんなに長い休みなんてあっただろうか。 学生時代ですらなかったと思う。 もし、お店を辞めて新しい職場で働いたとしても、長期の休みなんてとらないだろうな。 僕みたい

「贈り人」としてより多くの出会いを得るために、株式投資歴20年超の投資家が営む書店『Reading As Investing』は引越しました

世界最大の本の街、東京・神保町。 その神保町でめちゃくちゃ素晴らしい立地にある共同書店 #SOLIDA さん。SOLIDAさんにお店(たった一棚ですが)を構えて1年が経ちます。 この度、お店(棚)の位置を引っ越しました。お店は2つのフロアがあり、これまでは2階だったのですが、1階へ移動しました。 レジのすぐ横、下のマップの56番、Rue Gluck (グルック通り)の上から2段目の棚です。 神保町の素晴らしい立地にあるSOLIDAさんの中でも、最高の場所にお店(棚)を

あれと私 『コーヒー以外、邪魔!』

こんにちは。 前回は、熱い気持ちが出てしまいました。 恥ずかしい…。 そんな前回の文章はこちら。 今回は、『コーヒー以外すべてが邪魔な存在』について。 簡単に言うと、 「目の前のコーヒーに集中して!」です。 烏滸がましいです。分かってます。 だけど今回は、本題から少しそれて、 私のジレンマについて書きます。 タイトル変更。『ジレンマとエゴ』 烏滸がましいことを言ってしまうくらい、 コーヒーには魅力があります。 「はい、集中して!」 という学校のような言葉かけで

静かな味方でいてくれたら

昨日書いたような、雰囲気を壊すお客さんがいると、こんな事を言う人がいます。 「お店の人が注意しろよ」と。 その気持ちは分かります。 「私が嫌な気持ちになってるので、代わりに注意してください」と。 分かりますよ、本当に。 ただ、僕は全くそんな事を思わなくて。 お店側としては一律でルールを決めてる所のほうが少なく、その時の雰囲気で決めてる所が殆どで。 例えば、撮影禁止をルールとしましょう。 でも、撮る人は撮るんですよ。 隠れて、こそっと、ばれないように。 する

お店のメニュー案 v1.1

のんびりのん子です。将来は脱サラして自分のお店をもって暮らしたい。それについて頭の中で考えていることをnoteに書き出しています。 先日、メニュー案v1.0を投稿したのですが、もっともっと具体的な内容を書きたくなって投稿させてもらいました。メニュー案v1.0は下から。 朝ごはん、カフェセット、晩酌セットで出すメニューをもうちょっと具体的にイメージしたいというわけです。 とりあえず、1日分考えてみた。理想は日替わりで色々出せたら良いなと思いつつ、最初はそんなに器用には難し

あれと私 『最高に普通のコーヒー』

『コーヒーそのものが邪魔な存在』 ここまで書きましたね。その話はこちらで。 自分の体験談も交えた話…。 では、いきなり始めます。 (始まり〜) あるコーヒーショップに行きました。 レジで店員さんがコーヒーについて とっても詳しく説明してくれます。 生産国、品種、精製プロセス…。 感じるフレーバーも細かく説明してくれました。 私は、店員さんのおすすめを注文。 コーヒーが運ばれて、飲みました。 美味しかったのですが、 私の中にもやもやしたものが。 私は、コーヒ

学んだ事

お店にいると気付かない事があって。 でも、静かなバーに行って気付いた事があって。 それが、写真。 撮られすぎたからなのか、自分のお店だと無感情なんです。 写真に対して。 でも、自分の好きなお店だと少し感情がささくれ立つのです。 「いい加減にしてくれないかな?」 つい、そんな言葉が出そうになって。 お前の履いてるスニーカーも、お前の被ってるキャップも、お前がつけてるネックレスも。 このお店には関係のないものなので。 ワインを飲みながら、会話を楽しむ場ではない

あれと私 『邪魔なコーヒー』

『邪魔にならない存在』 ここまで書きましたね。 前回はこちら。 では、続きです。 邪魔とは? 妨げる。妨げになること 。 うん、まあそうですね。 なにかの進行や状況を阻害するもの。 と、言えますね。 では、私が思う邪魔の対象になるもの。 2つあります。ここ大事です。 『コーヒー』と 『コーヒー以外すべて』 です。 コーヒーが邪魔ならやめてしまえ。 と思う気持ち、とても分かります。 ただ、シチュエーションによっては、 "コーヒーそのものが邪魔な存在"になり得ます

時間の価値

とりあえず3年。 そんな事を言う人がいるけれど。 数字でみると大して長くは感じないけれど。 向き合ってる人からすると、長く辛い事もある。 自分が感じる時間の長さと、他人が考える時間の長さは違う。 だから、迂闊に言わないほうがいいのかもしれない。 とりあえず3年。 いや、人の3年をなんだと思ってるんだ。 お前の3年とは価値が違うんだよ。 そんな事を思った次第です。 言葉には気をつけよう。 ただ、続けたから得られる事もあるから、場合にもよるんだけど。 見極

あれと私 『"No Noise"とは?』

こんにちは。 続きを書こうと思います。 前回は、こちら。 では、あれについて。 "No Noise"について。 まずは、意味から。 辞書には、 「ものおとをたてない」「うるさくしない」 と、書いてありました。 私が表現したいことは、 「邪魔にならない」 です。 なんか近ず遠からずという感じですが、 譲れないところですね。 ものおと、うるさい。という "音"に対してではなく、 私は、"存在"について考えたいからです。 だから、譲れません。 『No Noise』=「

ズレを生むには

「問い」はすでに知っていることと、まだ知らないことのズレから生じる。 昨日、この事について書いたんですが、という事は、適度な自己開示が大切だという事に気がつきました。 例えば、僕はお店を始める前、大阪に1年住んでいました。 これを開示していたとしましょう。 すると、問いが生まれませんか? 「なぜ大阪に?」 という、浅いものから。 「元々はどちらに?」 という、一年にひっかかる人もいるだろうし。 「大阪のどこに?」 という、もしかしたら地元という人まで。

あれと私 『始まりと"Coffee"』

あれとは? あれって何のこと? そのように思う気持ちも分かりますが、 この記事を読み始めている時点で、 なんとなく分かりませんか。 あれとは、私のコーヒー屋。 "No Noise Coffee Roastery"です。 すごく細かくて、少しどうでも良い話なのですが、 "No Noise Coffee Roastery" "No Noise Roastery"  どちらがいいのか、迷っています。 というか、もう決めてしまったのですが、 正式には、"No Noise Co

問いとは

引用した二行が伝えたい事の全てなんですが。 僕が以前書いた文章の中に、こんなのがあります。 佐野元春さんがキリンジの二人に送った言葉です。 僕史上、最高に痺れた問いです。 問う人と、答える人と。 そこに齟齬がないから痺れたのでしょう。 ”「問い」はすでに知っていることと、まだ知らないことのズレから生じる。” 数々の曲を作り、その中で世の中の見方という視点がある事に気がつき、この二人なら同じ事を感じているのではないか。 その確信があったからこそ、この問いは生まれ

イスで膨らむ妄想たち

のんびりのん子です。自分のお店を持って幸せに暮らしたいnoteです。メニューを考えてみたり、席を考えてみたり妄想するのがとても楽しいこの頃です。その記事は下に。笑 私の中で居心地が良いお店ってイスの座り心地は絶対大事だと思うんです。座り心地の悪いイスに座ったら、ただでさえお疲れの方(をターゲットのお店にしたいので)に大きなストレスを与えることになると思います。結果、多くの方は積極的にお店にお越しならなくなると思うのです。逆に、とろけてしまうような座り心地の良いイスで寛ぐこと

逃げるな、やれ。やってから、逃げろ。

誰かの為に学んでおいたほうがよかった。 昨日こんな事を書いて。 でも、学ばないという選択は有効でもあるんです。 「5教科7科目は無理」 あれですよ、あれ。 不出来な人はそう思って、理系か文系かを選んだでしょ? 「青色申告を不安なく終わらせるのは無理」 これですよ、これ。 個人事業主、最大の恐怖だと思います。 会計ソフトが出てきたので、知識が無くても確定申告は出来るようになりました。 ただ、そこではないんです。 出来る出来ないよりも大切な事。 それが、不

待つのだって、変わらないことだって、誰かのおかげで成り立ってることに変わりはない。

#豆腐メンタル店主のゆらゆらハードル走 #行ったり来たり #迷走中 #誰か #支え #見えない #感じていない #誰かのおかげ #だったりする #待つ #現状維持 #変わらない #変わる #ゆとり #複雑 #難しい #ただとりあえず #こんなこともあるよ #覚えとこう #本屋 #本 #座席 #学び #徳島 #地方 #merkki #メルッキ どうも、本や学びやmerkki(メルッキ)店主の、じーもです。 ついこの間、こんな記事を書いたんですが、 書いた後で、またいろいろ考

柚子胡椒が入ったお味噌汁

のん子です。のんびりのん子と挨拶してたのですが、投稿量がのんびりではないなあと思って、のんびりのん子と言いづらくなってきました。笑 私は将来お店を持ちたいと思っていて、実現するためにnoteを書いています。先日、メニュー案の叩き台を考えてnoteに投稿させていただきました。 メニューは選択肢をできるだけ少なくしたいなと思っています。一見マイナスに見えると思うのですが、選ぶのって結構疲れませんか。私は疲れた時お腹が減っていても食べたいものがわからなくなるときがあります。もう

ハンドメイド|私のお店

こんにちは🌻 数年に1度の寒波… めちゃくちゃ寒いですね⛄️ さて今日は私のお店の作品をご紹介🥰 それぞれのサイトでカテゴリー別に販売しているのですが 試しにminneにもレース編みコースターを販売してみることにしました🌻 Creemaでもすごく人気のコースター❤ ぜひ一度ご覧くださいませ☺️✨

当事者じゃないと学ばない

当事者じゃないと真剣に学ばない。 先輩経営者と話していると、そんな事をよく思います。 例えば、人を雇うリスク。 その事について、僕は上っ面の知識でしか語れず。 やれ、社会保険料が高い。 やれ、社労士さんが必要。 やれ、労働基準法の遵守。 様々な守らなければいけないルールがあって、それを無視してる所が多いけど、そんな事は出来なくて。 雇わないという選択は、人件費とか固定費の部分で割に合うかどうかを考えがちですが、それだけではないんです。 僕の中で大きかったのは

お店のメニュー案 v1.0

のんびりのん子です。自分のお店を開くことを夢見てのんびりnoteを書いています。 noteを20記事書いてみて、自分の中でしっくりくるお店のコンセプトの大枠が決まりつつあるように思います。現時点は、ターゲットは、大学受験生以上の男女で、特に何か目標に向けて頑張っている人を対象に考えたいと思います。 そんなわけで、立地も決まっていませんが、メニューの構成を考えてみました。一旦頭から出してみるのが大事かなと。もちろん、叩き台。ここからさらにブラッシュアップしていきたいと思いま

折れないように

お店がうまくいくかどうかは運だ。 じっくり待っていればチャンスが巡ってくる。 かもしれないし、こないかもしれない。 ただ、途中で折れる人が多いとは思うんです。 なぜなら、僕がそうだったので。 今では『超人』と呼ばれて久しいですが、凡人だった時代があるのです。 いや、今でも凡人ではあるんだけど。 休まずに働ける頑丈な体が超人というだけで、なんかごめんなさい。 話を戻します。 それはそう、お店を開けて2年ぐらい、いや3年目だったかもしれません。 お客さんが来ま

疲れた身体に沁みるものランキング

のんびりのん子です。月曜日ですね。都内は週末から引き続き寒くて空も曇っています。雪は降らなかったなあ。 先日、お店の名前について投稿させてもらいました。 私がやりたいこと、それは頑張っている人たちの港(少し停船できる場所)、居心地の良い場所を提供することです。 今回は、頑張っている人たちが欲しいものを考えよう、ということで、疲れたときに身体に沁みわたる、疲れた時に体が欲するものを改めて考えてランキングにしてみました。(あくまで私のランキングです。笑)みなさんもぜひご自身

パンとスープとネコ日和、びより

のんびりと夢に向かって暮らしているのん子です。マイペースに生きています。 私は将来自分のお店を持ちたいなあと思っています。その背中を少しだけ支えている作品についてご紹介しようと思ってnoteを書くことにしました。その作品は、ドラマの「パンとスープとネコ日和」です。 まずはあらすじを引用させていただきます。 小林聡美さん、もたいまさこさん、光石研さん、加瀬亮さんなど、映画の「かもめ食堂」や「プール」や「東京オアシス」を彷彿とさせる面々がキャスティングされていて、フードコー

ゆっくり進む(せっかちだけど)

note経由でご注文いただく事が増えて ありがたいです。 というかnoteからのお客様が多いです。 リピートしていただけたり ありがとうございます! ショップカード、アロマ付きで とご注文いただき アロマ付きは、有りなのかな?? ほんのり…なら。 娘に、選べるようにしたら? って言われたが。 そんな、ショップカードに香り付ける?つけない?をわざわざ選択してもらうのもどうなんか… (どっちでもいいって思われそうな) という事で、香り無くすつもりが 迷いだしたので、