お題

#子どもに教えられたこと

自分の子どもだけでなく、友人のお子さんやふとすれ違った子、または昔の自分でも。子どもと接していて何かに気づかされたエピソードや、考えたことについての投稿を募集します!

新着の記事一覧

子どもを信頼する(バイバイの仕方)

こんにちは。 べびぃLabo☆Ceres 杉上です。 今日も訪ねてくださり ありがとうございます。 皆さん、保育園などに入園した時 どうしてますか? ママがいなくなると、 後追いして「びぇ~~」って泣かれると切ないから 黙っておいていく。 って、感じ? それとも「いってくるね」と びぇ~~と泣かれても伝えていく って感じ? 例えば お出かけする時。 わたくし、長女の時はもっぱら最初のやつでした。 そ~~っとでかけてって そ~~っと帰ってくる感じ。 でもね~~起きち

多様な学びの場と学校教育(17)

多様な学びの場は本当に必要なのか? 今日も私のnoteにお立ち寄りいただきありがとうございます。 多様な学びの場と学校教育について考えてきました。 子ども達の将来のために、教育にもっとお金をかけて欲しいと、政府や地方自治体に訴えていく必要があるのは、お子さんがいらっしゃるご家族であれば、誰もが考えることだと思います。 今、高校無償化の議論が国会でされています。 高校無償化は有り難いことですし、良いことだと思います。 しかし、無償化の議論の前に、高校教育に対してもう

【親子の寝る前習慣】10分ストレッチと「良かったこと探し」で心安らぐ夜時間

子どもとの寝る前の時間、皆さんはどのように過ごしていますか? 我が家では、寝る前にちょっとしたルーティンを取り入れています。 それが、YouTubeを見ながらの10分ストレッチと、布団に入ってからの「3 Good Things」です。 きっかけは 私が腰痛で接骨院に週2回通っていたら、 「パパ、寝る前のお姉さん体操したらいいんじゃない?」 って、YouTubeの『【夜の10分ルーティーン】寝る前はこれだけ!! 痩せやすい体を作る簡単全身ストレッチ』Marina Ta

🌈"#RealWorldTeacher" Why don't you become a teacher ?【9:00 a.m.】 🌸Teacher of articles ✅①Misaki from Kisha-Koku High school✨ ✅②"Teacher #DAO "✨ ✅③TeacherCoin from JAPAN! @opensea NFT【#note Colleagues Wanted⭐】

(Kisha-Koku Sensei)  Good evening! Hello! Good morning!  It's 9:00 here in Japan  -- the time for the international edition of "#RealWorldTeacher" Project!  We introduce people whom we expect to teach us at school  based on their own "real-

3行日記│具体的に決める

娘の通う中学校では、「フォーサイト」という手帳が学校から配られ、各自でスケジュールを管理している。 「良い結果」をだすためには、「〇〇日まで」の計画をたて、目標に向かって具体的に「やるべきこと」を把握するということ。 早起きしよう❌️(あいまい) AM5:00に起きよう⭕️(具体的) 大人でも難しいことだけど、若い頃から意識するのって大事ですね。 「ワールドトリガー28巻」を読んだら、↑ 同じことが描いてあった。「小さな目標」を積み重ねて、デカい壁を越えるんだ。(何を

育て直し 1988年 10月26日(水)3歳 数を学ぶときも、大人との「やりとり」が必要です!

【日記】  梓が、買物から帰ってきたお母さんの荷物から、勝手にトマトを出して数えている。今、「数える」のが梓の中で流行っているようだ。👨‍🎓   「いち、に、さん、よん。よん個だな」「お父さん、トマト四個ある」 なかなかよろしい。👍 数の発達も進んでいる。  それから暫くして、今度は卵を数え出した。ちょっと、危なっかしい(落とすと大損害)。「いち、に、さん、し。しっ個だな」「あれー?お父さんたまごがシッコある。卵がくさいものになった」 これだから、子どもは面白い(さっきは、

🌈2月22日土曜、おはようございます✨【毎朝6時】🌸4年9か月12日間連続“登校”継続 ✅①きしゃこく学院附属中学校@渋谷大翔 ✅②誰もが先生になれる社会に✨#誰もが先生 #朝活【 「#先生の民主化」#note #社会人先生 仲間募集中⭐】

1.🌈始動4年9か月12日目   ✅フォロワー 0→  25349   ✅ビュー   0→9704576   ✅スキ    0→ 319385(きしゃこく学院生徒会)  おはようございます!  1000万ビューへの道。  ファシリテーターは、  教育DAO、  きしゃこく学院の生徒会運営です!  2021年4月11日(日曜日)に始動してから、  1414日目の成長物語です。  連続“登校”も、1000日を超えてきました! note開始初日 2021年4月11日(日曜日)

2分で読める子育てエッセイ№979『明日から起こさないからね!』

大昔、恥ずかしながら母にいつも起こされていた、だらしな~い小学生だったワタクシ。 2階の自分の部屋で寝ているワタクシを階段下から大声で呼んでくれるのが日課。 「起きなさーい」 まあまあ穏やかなのは2回目まで。3回目は大抵大爆発した母の声。 「いい加減に起きなさーい!」 そのセリフからは 「いい加減に(←ここが恐怖を醸し出す前フリ)起きなさーい💢(←3回目以降につく怒りのマーク)」 を感じる。 さらに母の機嫌の悪いときは 「明日から起こさないからね!」 と、捨て台詞が加わる

本質を知りたい気持ち

拠点型学習支援(スタサポ)からの活動エピソード報告です。 ◆◇◆ 高校生の子どもを担当したときのことです。 三角関数を教えましたが、これには高校2年レベルになると、単位円という概念が必要になります。 実際私も高校生のときは、単位円と三角関数について理解するのにかなり調べたり教員に質問したりするなどして時間をかけて理解した記憶があります。 その活動時は試験が目の前という短期決戦だったため、深い理解をすっ飛ばして点に繋がりそうな事実を教えるのに留めた方が良いのではないかと

🌱子どもの「ストレスサイン」にも注目!

「ストレスサイン」を知る 「Me Time」について動画で学んだことを先日お伝えしました。 「Me Time」とは自分のストレスを緩和し、自分に優しくする、 自分を大切にする自分のための時間を持つことです。 学びの中で大切なものの1つに「ストレスサイン」の話がありました。 身体は正直なので、ストレスが掛かると自分でも気付かないうちに なんらかのサイン、症状が出るようになります。 自分にどんなサインが出たらどのレベルのストレスなのかな? 知っておくのは自己理解する上でとても大

子にイライラをぶつけた時の私の対処法

めちゃくちゃ分かるー。 私もいつもこれやっちゃう。 怒った私にビクついてるこどもたち。なんてことないことに怒鳴りつけて。 あー、またやってしまった。なんて今まで何千回、何万回繰り返したのだろう。 こどもたちはすぐに反省して 「お母さんごめんなさい」 とシュンとして伝えてくれる。 そんな時、私には許す余裕さえもない。 「ごめん、今無理。ちょっとあっちに行っててくれない」 謝ってくれてるこどもたちに対して私はこんな態度。その時もひどいなってもちろん思ってるけど、今書い

🌈"#您是老師" 您想不想當老師?【每天15時】🌈 🌸#老師 介紹 ✅①學生們期待著學“您的社會經驗”✨ ✅②"記者國學院 品川陽菜@初中生✨ ✅④去中心化自治組織"老師DAO"先生 #DAO 老師幣 @opensea【#note 期待著您的參與⭐】

0.🌈#老師DAO  🌈"#您是老師" 項目   ✅您想不想當老師?   ✅你寫自己的博客時,請隨便用“#您是老師”啊!(記者國老師)  請把您的社會經驗分享給學生們。 (初中生 品川陽菜)  記者國學院期待著您的參與! 1.🌈川原茂樹 @収益の柱を増やす「未来実現パートナー」 💗フォロバ100%、相互フォロー 老師   ✅思い出す勉強法 ~つぶやくだけでOK~2.🌈藤本正雄(ふじもと まさお) 老師   ✅筋トレに向き合うことの意義3.🌈MG.OTOSAN 老師   ✅思

【おうち起業】発信媒体に迷ったら?子どもたちの遊びに学ぶおすすめの決め方

こんにちは、きこです。 ビジネスを始めるとき、 「どのSNSで発信すればいいんだろう?」 って悩みませんか? 「ハンドメイド販売ならインスタは必須!」 「ブログやるならXもセットで!」 こんなふうに、 あちこちでいろんな意見が飛び交ってますよね。 正直、私もめちゃくちゃ悩みました💦 でもあるとき、 「発信媒体の選び方って、 もっとシンプルでいいんじゃない?」 と思ったんです。 今日は、発信媒体の選び方に迷ったら、 自分が心から使いたいものを選べばいい というお話を

🌈#社会人先生 になりませんか?【毎昼12時】🌸#しゃかせん 記事紹介 ✅①こんな方に担任の先生になって欲しい✨ ✅②きしゃこく学院附属中学校@渋谷大翔 ✅③誰もが先生になれる社会に✨#誰もが先生【#先生の民主化 #note 発!仲間募集中⭐】

(きしゃこく先生🌈)  こんにちは!  毎日12時、  お昼ランチタイムは、  「#先生DAO」、  プロジェクトの時間です!  こんな社会経験豊富な方たちが  「学校の先生」、  しゃかせん、社会人先生になってくれたら、  ガッコは、変わるだろうな🌈  そんな方達を  紹介したいなって思っています。  ファシリテーターは、  教育DAO 、  きしゃこく学院附属の生徒会です! (きしゃこく学院生徒会)    講演とかじゃなくて、  通常授業とか、  担任の先生とかになって欲

入院中に感じた、本当に大切なもの

私には、小学校1年生の娘がいる。 先日、私が手術のため入院することになった。 1週間の入院で、命に関わるような大手術とかではないけれど、 子どもにとっては相当不安だったようで、 手術が決まってからというもの、夜になると、 「ママ、死なん?」 と毎日のように泣きながら聞いてくるようになった。 そのたびに、「大丈夫だよ。死なんよ。」と伝えていたけど、 私も、正直不安だし、怖かった。 いよいよ入院の日の朝。 娘は、いつも通り登校していき、特に寂しそうにすることもなく、元気に別れ

続 1歳の息子がエビゾリして怒るわけ。

▼ この記事の、続編です。 この一件から、 ●息子がやりたいこと、触りたいもの、近づきたいところなど、息子の主体性や好奇心を尊重し、見守る。 ●息子を置き去りにしてサッと行動(引き離したり取り上げたり…)せず、わたしの気持ちや理由を説明したり、代替案を提案する。息子に伝わったか待つ。反応をよく見る。 このことを意識。 親として子どもにやってほしくないと思う行動のほとんどは、わたしのなかの思い込みや固定概念が制限やルールをつくりだしているのだと思う。 目の前の息子が発

微熱でお休み中の娘。 おでこに手を当てようとしたら 「ママの手って いいにおいするー」とかわいいことを言ってくれた。 「どんな匂いなのー?」とワクワクしながら聞いたら 「シャケ!いや、ごはんかなぁ!」って。 私の手はおにぎりか。

🌈"#RealWorldTeacher" Why don't you become a teacher ?【9:30 a.m.】 🌸Teacher of articles ✅①Yui from Kisha-Koku Eementary school✨ ✅②"Teacher #DAO "✨ ✅③TeacherCoin from JAPAN! @opensea NFT【#note Colleagues Wanted⭐】

(Kisha-Koku Sensei)  Good evening! Hello! Good morning!  It's 9:00 here in Japan  -- the time for the international edition of "#RealWorldTeacher" Project!  We introduce people whom we expect to teach us at school  based on their own "real-

名古屋デイト♡

昨日は名古屋でランチデイト♡ お愛手は、アナ雪が大好きな娘ちゃん❣️ #お愛手 という当て字 #昭和 ですね #なんのはなしですか 目薬指すなら私より娘の方が適任かもしれない ま〜二人とも喋る喋る。 私は先日、ディズニーに行った時の事を、娘は最近の出来事をあれこれ💞 今年25歳になる娘、あれやこれやと楽しそうです✨ 今週末には推しの武道館ライブに参戦するんですって! ランチ後は栄へ移動してネイルサロンへ💅

いねむり先生

ほんとーは行きたくなかったのですが、昨日、恋の街議会へソローリソーローリーと行ってきました😎 だって、誘われたんだもん😵 まじでサングラスかけています💧 途中、お話が学校の授業のようで、眠りかけてしまいました笑笑 読書をしていても眠くなるので、僕が眠るよりも『いねむり先生』を探せ!! ゲームを1人でスタート! たぶん、2人は確実に『いねむり先生』でしたね😪 あと、堂々たる恰幅でフカフカのチェアにシンデレラフィット先生もお一人。 亀吉を見て、おかしな顔をしていた先生もお一

ランドセル🎒を買わない新一年生

おはようございます ミキコです🐣 もう早いもんで 2月も後半に… 3月は卒園、4月は入学🌸 そんな春ももうすぐ。 新一年生のお母さんお父さんはどんな気持ちなのかしら🙂 ランドセル🎒背負う子どもの姿にワクワクドキドキ、楽しみと不安と。 きっと色んな気持ちがあるよね…。 私は圧倒的に不安が大きい…。 きっとランドセルを選ぶ時も 楽しみや不安がきっとあったよね。 ある程度親が決めてから そこから選んでもらったり カタログ見てから見に行ったり 私は小さい頃 ランドセル

🌈2月21日金曜、おはようございます✨【毎朝6時】🌸4年9か月11日間連続“登校”継続 ✅①きしゃこく学院附属高校@上野美咲 ✅②誰もが先生になれる社会に✨#誰もが先生 #朝活【 「#先生の民主化」#note #社会人先生 仲間募集中⭐】

1.🌈始動4年9か月11日目   ✅フォロワー 0→  25316   ✅ビュー   0→9696007   ✅スキ    0→ 319127(きしゃこく学院生徒会)  おはようございます!  1000万ビューへの道。  ファシリテーターは、  教育DAO、  きしゃこく学院の生徒会運営です!  2021年4月11日(日曜日)に始動してから、  1413日目の成長物語です。  連続“登校”も、1000日を超えてきました! note開始初日 2021年4月11日(日曜日)

産後1日目の夜に。

産後1日目。 おむつを替えて、おっぱいをあげて。 と思ったら、また「ブリブリッ!」の音が。 またおむつを替えて、ミルクをあげて。 気づけば1時間経過。 こうやって時間が溶けていくんだね。 でも、不思議。 昨日よりもっと、この子が愛おしい。

こどもになる992話:社会貢献って…

ある方とお好み焼き屋さんで 語り合った時間は お酒も入って、美味しくて ワクワクする時間でした。 社会貢献を仕事とする。 って…漠然としていることが 私の理想であったりするのだけど その在り方で成功されてる方の声は 私にたくさんの気付きをくださったのです。 自分の実践を 「言語化」できてない部分がいっぱいあり それが、誰かに伝わるように伝えることができるようになったら、きっと気持ちいい。 パフォーマンスも、もっとあがる。 私は、まわりのジャッジが 「できない」と

入園式って、いよいよ親になったって感じがするな

息子3歳、母親4年目に突入した人間が何を今更って話なのだけど。 保護者として入園式に出席するなんてこと、当たり前だけど今までなかったから。 この春、息子は市内の幼稚園に入園する。 園庭にたくさん遊具があって、板張りの床になんだか親しみが感じられて、画や工作などにも力を入れている、そんな幼稚園。 3月の小規模保育園卒園を控え、次なる進路を探していくつかの園を見学していた秋ごろ。 園庭を見た息子が、「公園だ!」とうれしそうに声を上げた瞬間、彼が行くべき場所はここなのだと、私の

育児日記|子を育てたら、母の追体験をしている気がする

私は母のことが好きというわけではなかった。 自分の安心のために、子を己の領域内に置いておきたいタイプの母親だった。 そして自分の安心が損なわれると、ひどく弱って攻撃的になってしまう人だった。 学生の頃は、そんな母に対して、一人自室で怒りながら日記を書きなぐった記憶がある。 社会人になって、一人暮らしを始めて、 物理的な距離を得られた頃から、 母のことを客観的に、1人の人間として見られるようになった。 いまだに許せていないこともある一方で、 なんで私はあんなに怒っていたん

小学生がバスに乗ってきた

私はとあるところからバスに乗っていました。 途中で小学生の男の子1人が「〇〇行きますか?」ってバスの外のマイクから話して、行きますよってことで、乗ってきました。 バスの運転手さんは優しい人で(てか、このバス会社の人全員と言っていいほど親切な人が多い) 「(手すりに)つかまっててね」とか声かけてました。 男の子はなんだかたくましくて、礼儀正しくて、小学生が1人でバスかぁと私は偉いなぁと思っていました。 *** そういえば、地域にもよるけれど、私は小学生の頃、1人でバス

🌈報道記者の国語「きしゃこくメソッド」#話し方本 編【毎晩18時】 🌈つもかてストーリー 上級者用 ✅イメージ版(小説・物語・ドラマ篇) ✅プレゼンの書き方/話し方【#社会人先生 #note 発!仲間募集中⭐】

(きしゃこく先生)  連日、お疲れ様です!  毎日18時、  かてこく先生 (家庭国語先生)  DAOプロジェクトの時間です。  報道記者の国語メソッドを共有します! 国語は、暗記科目?  国語は、家庭で!  読解偏重の学校国語。定期試験は、暗記科目。  国語は暗記科目ではなくて、  「聞く・読む/話す・書く」の  総合コミュニケーションの  実技科目のイメージ感を♪ #かてこく先生 (家庭国語先生)になりませんか?  さあ、  「話し方 本 編」。  日常会話・面接・プ

子どもたちとの別れが次へと背中を押してくれる

先日6年生が数人来て一緒に算数をやりました。その時ある男の子が九九を忘れてしまったようで考えながら独り言をぶつぶつと言っていました。 「うーん。出そうなんだけどな。出そうで出ないんだよな。あと少しなんだけどな。うーん。うーー出そう。」 私はすかさず 「何そのトイレみたいな九九の思い出し方!」 っと言いました。すると隣に居たもう1人の6年生の男の子が、 「あっ!確かにう◯こみたいな感じで捻り出してる!」 っと言いました。私は、 「言うな言うな。あえてトイレって言っ

1歳の息子がエビゾリして怒るわけ。

息子とのかかわりで、反省したことがある。 自戒を込めて書き残すとする。 息子、1歳0か月。 家の中のもの、外の景色、どんなものにも興味をもち、自ら活発にかかわっていく。 ある日、家の中ですごしていたときのこと。 息子が、 大きいベッドの上で、ぴったり横付けしてあるベビーベッドの長辺の柵につかまり立ちし、片手で柵をつかんで身体を支え、もう片方の手をベビーベッドの短辺の柵に引っ掛けてあるカゴに手を伸ばして、中の物を物色していた。 (非常にわかりにくい情景かと思いますが

【音育カスタネットあそおと】音であそぶ、はじめてのカスタネット。

【私だけの音、私だけの木目】 ~音育カスタネット「assort」の魅力~カスタネットは、子どもたちが生まれてから 最初に触れる楽器のひとつです。 拍手の動きで簡単に音が出せて、 小さな手のひらにおさまるサイズ。 幼稚園や保育園、小学校でも、 たくさん使われています。 身近でみんな知っている楽器だからこそ、 本当にいい音が出るカスタネットはないかしら。 「音育カスタネット あそおと」は、 1人の先生の、そんな思いから生まれました。素材は天然のブナ。 キラキラ輝く個性みたいに

🌈"#您是老師" 您想不想當老師?【每天15時】🌈 🌸#老師 介紹 ✅①學生們期待著學“您的社會經驗”✨ ✅②"記者國學院 上野美咲@高中生✨ ✅④去中心化自治組織"老師DAO"先生 #DAO 老師幣 @opensea【#note 期待著您的參與⭐】

0.🌈#老師DAO  🌈"#您是老師" 項目   ✅您想不想當老師?   ✅你寫自己的博客時,請隨便用“#您是老師”啊!(記者國老師)  請把您的社會經驗分享給學生們。 (初中生 品川陽菜)  記者國學院期待著您的參與! 1.🌈定年のおっちゃんねる 老師   ✅ちょっとブレーク:昭和に対する違和感2.🌈たかっし @ ワクワクを通じて価値提供 老師   ✅旅と仕事と人生と | GO WITH THE FLOWという考え方3.🌈健康錬金術師 老師   ✅「森林浴」の驚くべきリ

結局、娘の言葉にすくわれる話

先週からのゴタゴタを遠くで下宿している娘には話してなかった。 だけど、私のインスタのストーリーを観て心配して息子に連絡があったらしい💦 ちょっとポエムみたいな投稿ではあったけど、全然ネガティブな感じじゃなかったと本人は思ってる🤣 だが、娘は私の心境を察知したらしい笑 息子から連絡あって、何か心配してたけど何かあった?←何と脳天気な…お前の事じゃい‼️と思いつつも娘にはその事話してないからとだけ伝えて、後から連絡しとくと言って電話を切った… 娘に電話して、一連の流れを説明し

フーフーしないと食べられなかったのにね

子育ては終わらないけど 終わるときはくる ずっと支えてはいくけれど 支えなくても 生活する時がくる 一緒に住めるのも あと1年か… 自分から離れることを目標に 育ててきたくせに。 フーフーしないと 食べられなかったのにね 【終了したInstagramより】 <<ご相談申し込み ↓↓↓クリック>> 【無料】LINE電話 60分じっくり相談コース 【無料】フォームに書くだけ お気軽相談コース <<お問い合わせ ↓↓↓クリック>> オンライン相談infantへのお問

🌈#社会人先生 になりませんか?【毎昼12時】🌸#しゃかせん 記事紹介 ✅①こんな方に担任の先生になって欲しい✨ ✅②きしゃこく学院附属高校@上野美咲 ✅③誰もが先生になれる社会に✨#誰もが先生【#先生の民主化 #note 発!仲間募集中⭐】

(きしゃこく先生🌈)  こんにちは!  毎日12時、  お昼ランチタイムは、  「#先生DAO」、  プロジェクトの時間です!  こんな社会経験豊富な方たちが  「学校の先生」、  しゃかせん、社会人先生になってくれたら、  ガッコは、変わるだろうな🌈  そんな方達を  紹介したいなって思っています。  ファシリテーターは、  教育DAO 、  きしゃこく学院附属の生徒会です! (きしゃこく学院生徒会)    講演とかじゃなくて、  通常授業とか、  担任の先生とかになって欲

「何色が好きだと思う?と聞く小1娘。前を向いてハンドルを切りながら「うーん、青とか?」と答える。「せいかいはね…ぐんじょういろ!」群青色!?思いもよらない答えに助手席に座る娘の顔を見る。 「どこで見たの、その色」 「クレパス!」 群青色とクレパスという言葉の組み合わせ、好きだな。

【育児日記】次女に、創作の女神が降りてきた⁉︎話

先日、私が読書をしていた後ろで、次女がゲームをしていた。 ・・・と思って振り向いたら、、 突然、白い紙と鉛筆を持ちだし、小さな机の上で、黙々と描き始めた。 ただただ、黙々と鉛筆を走らせる。 私が撮影していることにも気づかずに・・・ 彼女の頭の中にあるものを、次々と絵や文字で表していく! そして、数十分後。 その様子を見て、私は、先日読んだ本のことを思い出していた。 まさに、次女に、「女神」が降りてきている!と感じた瞬間だった。 物凄い勢いで書き終えた娘は、ト

養えない産むのが怖い

前提として人は簡単に変えられない、変えるなら相手を変える方が早い、というのを念頭に置いて書き進めていく。 尚、この文章を書いているのは女、シングルマザーで未婚だということを了承して欲しい。 賃金が中々上がらず物価も高い昨今、「子どもは嗜好品だ」なんていう言葉が上がる位「結婚をして子どもを持つ」ということに対するハードルが昔より上がっているように思う。 そんな中周りでちらほらと聞いたのが養っていく自信が無いから彼女と結婚しない、結果破局を迎えたという話だった。 産まれた

よく長男の話を聞かなかったことを反省した

「あいりちゃん(仮称)みたいに、保育園におもちゃ持っていきたい」 ある日、4才の長男がそう言ってきました。 ああ、あれか。あれがうらやましくなってしまったのか。 あいりちゃん以外にも、登降園の際におもちゃを持ってきている子が何人かいるのです。 そのことはわたしも夫も以前から認識しており、いつか長男もうらやましくなって言い出すかなぁと思っていました。 「あいりちゃんは少し離れたところから来ているから、お伴がいるんじゃないの?」 「同じふうにしたいの」 「うちはすぐ着くでしょ

🌈"#RealWorldTeacher" Why don't you become a teacher ?【9:00 a.m.】 🌸Teacher of articles ✅①Yui from Kisha-Koku Eementary school✨ ✅②"Teacher #DAO "✨ ✅③TeacherCoin from JAPAN! @opensea NFT【#note Colleagues Wanted⭐】

(Kisha-Koku Sensei)  Good evening! Hello! Good morning!  It's 9:00 here in Japan  -- the time for the international edition of "#RealWorldTeacher" Project!  We introduce people whom we expect to teach us at school  based on their own "real-

共に学ぶ

今朝、コリスが泣いた。「今日は学校に行きたくない」という。「どうした?」と聞くと、ICTの授業でタブレットを使って2学期に訪れた公民館の仕事についてスライドを作る授業があるそうだ。そこで、「公民館の仕事内容」や、「公民館の人の願い」をスライドに書かなければならない。泣いている理由を訊ねると、「2学期のことは覚えていない、だから書けない」と。たしかに、きっと私も覚えていない。2学期に訪ねた公民館の話を今書くのであれば、当時撮ったメモや、その時のことを思い出す時間があった方がいい

育て直し 1988年 10月16日(日) 3歳 親が見ているときに「すみません」の練習をさせる(「すみません」の般化)

【日記】  職場で一緒に働いている深見先生が、芋掘りに来ないかと誘ってくれた。深見先生の家は農業をしていて、たくさんの芋の収穫をするという。「お手伝いがてら、おいで」というお誘いだ(家の近くの農家は、商売で芋ほりをしている位だ)。  有料の芋掘りに行ったら一株しかできない芋掘りが、飽きるくらいたくさんできた。30株か40株を掘ったところで、さすがの芋掘り大好きな梓も「もう、おわり」と言っていた。👍  その後、梓が深見さんところが裏庭の池で、金魚をたくさん飼っているのを見つ

私たちの育児、これで合ってる?と不安になった時に 生後10か月の記録 #育児日記

これまで成長曲線の上限ギリギリを推移してきた娘。身体能力も平均かそれよりやや早く進んできた。 ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩きはスムーズに習得し、10か月目に入ってセルフ立っちも覚えた。成長スピードの速さに、夫ともども驚かされてばかり。 一方で、知能の発達はどうだろうか。喃語は7か月頃から話し始めたけれど、レパートリーが「アッタ、アッタ」「アッテ、アッテ」から一向に増えない。名前で呼びかけても全く反応しないし、話すことや聞こえた音を真似する気配もない。 もちろんできるこ

「上手くやろう」より「やってみよう」――子どもの自己効力感を育てるために

「やればできる!」 この言葉を聞いて、すぐに「そうだ!」と思える人と、「でも…」と不安を感じる人がいる。 この違いは何だろう? それは「自己効力感」があるかどうかだ。 自己効力感とは、「自分はやればできる」と思える力のこと。 これは、仕事や人生のさまざまな場面で大きな影響を与える。実際、自己効力感が高い人は仕事で成果を出しやすく、年収にも大きな差が出るという研究結果もある。 では、どうすれば子どもの自己効力感を育てられるのか? それは、小さな成功体験を積み重ねること。そし

昭和生まれの母が挑む令和のランドセル選び

早い、 多い、 高い。 令和元年に生まれた次女のランドセル選びに 対する、昭和生まれ母の率直な感想です。 昭和生まれ田舎育ちの私の時代を振り返ると 年長の秋に、幼稚園で配られたランドセルカタログから6年間背負うことになるランドセルを選び、親に買ってもらった記憶があります。 時は流れて、時代は令和。 ランドセルを選び、購入に至るまでの流れを 「ラン活」と言うそうです。 最近では、ただ選ぶだけではなく、ワークショップや工房見学なども開催される「ラン活」があるとか(ネット調

🌈2月20日木曜、おはようございます✨【毎朝6時】🌸4年9か月10日間連続“登校”継続 ✅①きしゃこく学院附属小学校@大塚蓮 ✅②誰もが先生になれる社会に✨#誰もが先生 #朝活【 「#先生の民主化」#note #社会人先生 仲間募集中⭐】

1.🌈始動4年9か月10日目   ✅フォロワー 0→  25304   ✅ビュー   0→9689622   ✅スキ    0→ 318948(きしゃこく学院生徒会)  おはようございます!  1000万ビューへの道。  ファシリテーターは、  教育DAO、  きしゃこく学院の生徒会運営です!  2021年4月11日(日曜日)に始動してから、  1412日目の成長物語です。  連続“登校”も、1000日を超えてきました! note開始初日 2021年4月11日(日曜日)

赤ちゃんを見ると涙が出る心理

言ってみれば他人の赤ちゃんなのにスーパーで見かけた赤ちゃんYouTubeやtiktokで流れてくる赤ちゃんを見ると涙が出る この気持ちはなんなのだろうと考えてみたらきっと小さな命で一生懸命生きている姿を見て感動と生きる希望を貰ってるんだろうな あんな小さい赤ちゃんが数十年後にはこの日本を担う、守っていく存在になるんだと思ったらやっぱり生まれてきてくれてありがとうと思うしその赤ちゃんの両親にも、赤ちゃんを産んで育ててくれてありがとうって気持ちが湧いてくる 赤ちゃん、子ども

わかやま木育キャラバンin 那智勝浦町

わかやま木育キャラバンとは 和歌山県では、未来の木材消費者である子どもたちに、木のおもちゃに触れる機会を作り、子どもや子育て世代の木への関心を高めることを目的として、林業・木材の関係者を中心に「わかやま木育キャラバン」が毎年行われています。 今年は、那智勝浦町で開催されました。 那智勝浦町はまぐろ延縄漁法による生まぐろの水揚げ日本一です。那智の滝などの観光資源も豊富な街です。 カービングナイフを使ってみよう 身近にある素材で暮らしの道具を作る術を身につけてもらえればとい

穏やかな日常が、逆にコンプレックスになる

あんなにメンタルダウンしやすかった私が、ここ数ヶ月とても落ち着いて過ごしている。 それ自体はとてもいいことなはずで、仕事も育児も安定した日常を送ることを、数年前までの私は痛いほど願っていたのに。 今となって、こんな穏やかな日常にひどくコンプレックスを感じるようになった。 なんというか。 何か起きてほしいのだ。 何でもいいから、何か心にドカンと衝撃が走るような何かが。 交際12年目、結婚7年目との夫との仲は、ほぼ熟年の域というか、これから新たな一歩を降り出すような兆しは

🌈#慶應大 法学部 #過去問 #国語 2003【毎晩22時】🌈 🌸①今夜の「問い」 ✅②「現代社会の『脱身体化』を歴史的に問う」とは? ✅#西谷修『#公共化する身体』【きしゃこく三大テーマ学習】

(きしゃこく先生)  こんばんは!  毎晩、  2024年の新シリーズ、   「#きしゃこく三大テーマ学習」プロジェクトの時間です。 三大テーマ  1学期「世界」とは?  2学期「自分」とは?  3学期「?!」とは? きしゃこくグランドデザイン(「問い」一覧) 1.🌈#慶應大 過去問 国語 2003年   ✅きょうの「問い」   ✅「現代社会の『脱身体化』を歴史的に問う」とは?   ✅#西谷修『#公共化する身体--臓器移植の開く地平』20012.🌈きしゃこくグランドデザ