見出し画像

本質を知りたい気持ち

拠点型学習支援(スタサポ)からの活動エピソード報告です。

◆◇◆

高校生の子どもを担当したときのことです。

三角関数を教えましたが、これには高校2年レベルになると、単位円という概念が必要になります。
実際私も高校生のときは、単位円と三角関数について理解するのにかなり調べたり教員に質問したりするなどして時間をかけて理解した記憶があります。

その活動時は試験が目の前という短期決戦だったため、深い理解をすっ飛ばして点に繋がりそうな事実を教えるのに留めた方が良いのではないかと思い、暗記に頼って問題を解いてもらう方針で行きました。
ただ、振り返ってみると、それでよかったのかはわかりません。

私は高校時代の自分を思い出しました。
私は、納得のいかないことはたとえ覚えられたとしても、それを使うことにかなりの抵抗がありました。

数学的概念の本質を知り、納得してからそれを使いたい、という気持ちは、もしかしたら普遍的なものなのかもしれません。

試験で良い点を取れたら理解していないくてもいい、と思っている子どもは、私が考えているよりずっと少ないのかもしれない、と感じました。

たとえそれが短期間での点数アップにつながらなくても、本質を知りたい、理解したい、という気持ちは尊重されるべきであり、私たちは自分の持っている知識や知恵を子どもたちに教えて、子どもが納得のいくまで説明しなければならない。
今回の活動で、そういったことは思った以上に大切なことなのだと知りました。

そして私たちは子どもの試験の点数を上げる機械ではなく、人間が培ってきた知識を知る者として、それを子どもたちに教え伝えていく存在でありたいし、そしてそれが子どもたちにとって、勉強の内容を忘れてしまっても心に残る経験となってくれたら万々歳だ、と思いました。

まだまだ未熟ですが、子どもたちとともに色んなことを考え、成長していきたいと思います。

ゆるきち(金)拠点・まゆっぺ

◆◇◆

子どもの学びの場をつくっていくために、あなたの力をぜひ貸してください!

★Kacotamをお金で応援する★

★Kacotamで一緒に活動する★

いいなと思ったら応援しよう!