見出し画像

養えない産むのが怖い


前提として人は簡単に変えられない、変えるなら相手を変える方が早い、というのを念頭に置いて書き進めていく。

尚、この文章を書いているのは女、シングルマザーで未婚だということを了承して欲しい。

賃金が中々上がらず物価も高い昨今、「子どもは嗜好品だ」なんていう言葉が上がる位「結婚をして子どもを持つ」ということに対するハードルが昔より上がっているように思う。

そんな中周りでちらほらと聞いたのが養っていく自信が無いから彼女と結婚しない、結果破局を迎えたという話だった。

産まれた子供を安全に育て尚且つその間妻も養うということは大変なことだ。

私は非正規で育休産休が無く子育てをしたのだがとにかく初めはお金がかかる。

母乳を諦め完全にミルクだけで育てたので保険料と年金代とミルク代、おむつ代で月に10万円無くなっていた。約一年と考えても年間120万かかる計算になる。

勿論お金だけでは無く初めは夜泣きもするし精神的にも休むのが難しくなったりする。

奥さんがワンオペ、旦那さんが仕事に行くという状態だと疲弊するのは目に見えている。

そう考えると養うのは難しいから結婚しない、という判断は合理的に見える。

だが実際は意外とお金が無くてもなんとかなる、というより何とかしていくしか無い、通っている保育園に子沢山でお金の無い夫婦が居たのだがその夫婦は実家に帰り親と同居し、共働きになり子どもを育てている。時には親にお金を借りたこともあるという。

お金は借りない方がいいのである程度貯蓄しておいて初めは切り崩すというのが現実的では無いだろうか

子どもが大きくなって仕事をしていれば保育園へ通える。そして、三歳からは無料になる。三歳以下も所得に応じて保育料は変わるのでそこまで心配しなくてもいいと思う。

家も買わない、買うとしても中古、そんな感じでコストを下げていけば養っていくことは不可能では無いはずだ。

出来ればどちらかの親族を頼れる状況は作っておきたいので住む場所も考えた方が良い。そして、若いうちに子どもが居る方が良い。なぜなら若ければ転職もしやすいし、親もまだ元気だからだ。子ども相手は体力勝負…

と話が逸れてきたので元に戻ろうと思う

養うのが難しいなら養わない、子どもを持たない、という選択肢もある。

結婚のメリットは生活費を二人で払えるという所もある。一人口は食えぬが二人口は食える、と昔の人は言った。

二人で生活していく内に出来た余裕で貯蓄をして「大丈夫かな」と思った段階で子を持つというのも良い、実際に三十を超えてから子を持つ夫婦も今は多い。

女性も働ける時代だ、相手の状況と自分の状況もよく見て話し合って答えを出していけば良い。

そして、次の問題、これもまたよく聞くのが「産むのが怖い」という話

そりゃ産んだことないし知らないことだから怖いのは当たり前だ。産んだ後の具体的なイメージも付かない、ちゃんと育てていけるか自信が無い。はたまた自分の遺伝子を残すのがイヤだ。という人もいる。

キャリア思考の女性なら仕事への影響も考えるだろう。

これに関しては私の姉二人の話になるが正社員からパートになると給料が「50-100万減る」という話を聞いてゾッとした。

家を建てた姉はなんとか正社員のまま子育てをしているが三歳の子が居て「自分の時間が無い」と言っている。

お金が無くても何とかなるとは言ったもののお金はあるに越したことは無い。旦那選びは慎重にした方が良い。

産むのが怖いし自信が無い、という問題に関しては初めから自信のある人は居ない、という他無い。分からないながらも育児書と睨めっこしたりネットで調べながらやっていくしかない。そんな中で何となく完璧ではないかもしれないがこんなもんかな、で子どもは育っていく。最低限おむつを変えて母乳やミルクを与えていれば何とかなるのだ。

余談だが私は離乳食を作ったことが一度も無い。全部買って済ませた。私の代わりに母が柔らかいご飯は炊いていた位だ。

ミルクを飲み手作りでは無い離乳食を食べていた娘は今は元気に育って毎日保育園へ通っている。

あとまだ一つ残っていた「自分の遺伝子を残したくない」という人、これに関しては何かを拗らせているのでその問題に自ら向き合うか人と関わっていく中でいい方向へ向かえば良いな、と思う。自分だけでは無く親との関係性に問題があったりもするので。

私から言えるのはプロ奢ラレヤーをフォローして欲しいかな、位だ。

あと自分の遺伝子が、とはいうが産まれくる子どもが自分に似るとも限らないし子育ては完全に一人でしていくものでも無いので周りを頼っていくのをおすすめする。子育てをしていく上で余裕があることは大切で余裕があれば子どもも健やかに育ちやすい。

あれこれ書いてみたがいかがだっただろうか、正直なんの解決にもなっていないかもしれない。だけど現状をどうにかしようと考えて動く姿勢があればきっとどうにかなっていく。

あと、問題があっても一緒に考える相手が居る人はそれだけで幸せであるということも忘れないでいたい。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集