
子どもを信頼する(バイバイの仕方)
こんにちは。
べびぃLabo☆Ceres 杉上です。
今日も訪ねてくださり ありがとうございます。
皆さん、保育園などに入園した時
どうしてますか?
ママがいなくなると、
後追いして「びぇ~~」って泣かれると切ないから
黙っておいていく。
って、感じ?
それとも「いってくるね」と
びぇ~~と泣かれても伝えていく
って感じ?
例えば お出かけする時。
わたくし、長女の時はもっぱら最初のやつでした。
そ~~っとでかけてって
そ~~っと帰ってくる感じ。
でもね~~起きちゃってたりするんですよね。
そしたら、もんのすごい顔になって泣きじゃくってるわけです。
我が家にはオランダ生まれの3番目がいまして
2歳の時オランダの午前保育の幼稚園に入りました。
週4日いくわけですが、初回の4日は3時間泣きどおし。
先生と話しました。
「あす幼稚園行こうね、っていってる?」
まさか!!そんなこといったら、大泣きするもん。
「ママ、それはね。ちゃんと伝えてあげて」
「あなたが幼稚園で楽しく遊んで待っててくれる間
ママはおうちのお仕事したりいっぱいするからね」
「必ず迎えに来るから、楽しく遊んで待っててね」
そんなこといって、大丈夫かな~~
そうでなくても泣いてるのに、って思いました。
でも、ま、試しに言ってみるか
と思い、帰りの車の中で
「Cちゃん、また幼稚園行こうね」
ぎょえ~~と泣きながら、首を横にぶんぶん。
「幼稚園、楽しいね。また行こうね」
ぎょえ~~と泣きながら、首を横にぶんぶん。
「お母さん、Cちゃんが幼稚園に言ってる間
おうちの仕事しっかりやって待ってるから行こうね」
ぎょえ~~と泣きながら、首を横にぶんぶん。
「必ず迎えに行くから、今日も迎えに行ったでしょ。
だから行こうか」
ぎょえ~~~~~
でも、ちょっとじっとしてて
うなづいた・・・・・・・
え??もういっかい言ってみた
ぎょえ~~~ だけど うなづいた
おお!!行くんだ!!
翌週からは、バイバイして部屋に入っていきました。
今までのは、なんだったんだ?
子どもは状況をちゃんとわかってる。
親が(良かれと思って)隠しても ちゃんとわかってる。
だまされた! という不信感を持つよりも
ちゃんと自分を信用してくれた、っていう信頼感が育つ方が
お互い楽ですよね。
ぜひ お子さんと話してみてくださいね。